木本 浩一
Kimoto Koichi
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:広島大学
学部(学系)名:文学部
学科・専攻等名:史学科地理学専攻
学校の種類:大学
卒業年月:1989年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:広島大学大学院
研究科名:社会科学研究科(博士課程前期)
専攻名:国際社会論専攻
修了課程:修士課程
修了年月:1993年03月
修了区分:修了
所在国:日本国 -
大学院名:広島大学大学院
研究科名:社会科学研究科(博士課程後期)
専攻名:国際社会論専攻
修了課程:博士課程
修了年月:1997年03月
修了区分:修了
所在国:その他
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:国際地理学連合土地利用・土地被覆変化研究グループ
学会所在国:日本国
-
所属学会:環境社会学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:経済地理学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:歴史地理学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:地理科学学会
学会所在国:日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:森林「周辺域」における地域ガバナンスの構造的可能性に関する地理学的研究
研究期間:2013年 ~ 2016年
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
-
研究課題名:南アジアにおける「地域」ガバナンスとしての共同森林経営に関する地理学的研究
研究期間:2010年 ~ 2012年
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
-
研究課題名:アジアにおける持続可能な土地利用の形成に向けて
研究期間:2009年 ~ 2013年
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
-
研究課題名:中国大都市における住宅の市場化とその地域的展開
研究期間:2004年 ~ 2006年
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
-
研究課題名:植民地期インドにおける都市構造の変容に関する歴史地理学的研究
研究期間:2003年04月 ~ 2006年03月
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:都市の近代化に関する歴史地理学的研究−日本・インドの事例から−
掲載誌名:広島大学
学位授与年月:1998年01月
著者氏名(共著者含):木本 浩一共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:ハンズオンであること-「社会探究入門」をふりかえって
掲載誌名:関西学院大学高等教育研究 8巻 (頁 1 ~ 14)
掲載誌 発行年月:2018年
著者氏名(共著者含):木本 浩一掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:インド半乾燥地域農村の持続可能性に関する考察
掲載誌名:大分大学教育学部研究紀要 39巻 2号 (頁 175 ~ 180)
掲載誌 発行年月:2018年
著者氏名(共著者含):土居晴洋・木本浩一・牧野一成掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Conflicts in Forest Fringe: A Case Study in the Fringe Areas of Kaziranga National Park (NP) and Laokhowa Wildlife Sanctuary (WLS), Assam, India
掲載誌名:International Symposium on Water Urbanism and Infrastructure Development in Eco-Sensitive Zones (頁 1 ~ 8)
掲載誌 発行年月:2017年
著者氏名(共著者含):木本 浩一掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:ステークホルダー「と」科学者における「か」の問題
掲載誌名:地理 62巻 (頁 18 ~ 24)
掲載誌 発行年月:2017年
著者氏名(共著者含):木本 浩一掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Forest Management as Regional Governance: an Experience in India
掲載誌名:Global Environmental Research 18巻 2号 (頁 177 ~ 182)
掲載誌 発行年月:2014年
著者氏名(共著者含):木本浩一掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:その他外国語
著書名:Environmental Geography of South Asia
出版機関名:Springer Japan
発行年月:2016年
著者氏名(共著者含):木本 浩一
著書種別:その他
担当部分:Institutional Dimensions and Changing Role of Forest Management Governance in Dehradun Valley
著書形態:分担執筆
-
記述言語:その他外国語
著書名:人文地理学事典
出版機関名:丸善出版
発行年月:2013年
著者氏名(共著者含):木本 浩一
著書種別:その他
担当部分:近代都市の内部構造
著書形態:分担執筆
-
記述言語:その他外国語
著書名:身近な地域の環境学
出版機関名:古今書院
発行年月:2010年
著者氏名(共著者含):木本 浩一
著書種別:その他
担当部分:スコットランドにおける市民参加の森づくり―森林トラストを中心として―
著書形態:分担執筆
-
記述言語:その他外国語
著書名:分権・共生社会の森林ガバナンス
出版機関名:風行社
発行年月:2008年
著者氏名(共著者含):木本 浩一
著書種別:その他
担当部分:都市林政へのインダクション-政令指定都市の場合-
著書形態:分担執筆
-
記述言語:その他外国語
著書名:現代都市地理学
出版機関名:古今書院
発行年月:2004年
著者氏名(共著者含):木本 浩一
著書種別:その他
担当部分:都市の歴史的背景
著書形態:分担執筆
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:ハンズオン・ラーニングは何を目指しているのか?
掲載誌名:シンポジウム「“社会に触れる学び”とこれからの高等教育-ハンズオン・ラーニングの現在地-」(2019年5月11日、於:関西学院会館レセプションホール)パンフレット (頁 19 ~ 22)
掲載誌 発行年月:2019年05月
著者氏名(共著者含):木本 浩一掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:石鎚山系北辺における林業と植生
掲載誌名:『九州・四国山岳地域における特異な植生景観の動態に関する地理学的研究』(財団法人国土地理協会2016年度学術研究助成研究成果報告書)研究代表者:小山拓志(大分大) (頁 20 ~ 25)
掲載誌 発行年月:2018年
著者氏名(共著者含):木本 浩一掲載種別:機関テクニカルレポート,プレプリント等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:グローバル人財を養成するユニバーサルな教育環境の構築―「フィールドワーク」の可能性―
掲載誌名:総合学生支援センター障がい学生高等教育支援研究所『障がい者のための高等教育支援開発研究(研究成果報告書)』広島女学院大学 (頁 66 ~ 73)
掲載誌 発行年月:2014年
著者氏名(共著者含):木本 浩一掲載種別:機関テクニカルレポート,プレプリント等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:学界展望「歴史地理(近・現代)」
掲載誌名:人文地理 66巻 3号 (頁 66 ~ 73)
掲載誌 発行年月:2014年
著者氏名(共著者含):木本 浩一掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:林業は根をはってきたか
掲載誌名:『ICU・COE公開セミナー<分権・共生社会の森林・林業・山村>』 (頁 32 ~ 40)
掲載誌 発行年月:2005年
著者氏名(共著者含):木本 浩一掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
共著区分:単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:
研究期間:2013年 ~ 2016年
研究題目:森林「周辺域」における地域ガバナンスの構造的可能性に関する地理学的研究
-
研究種目:
研究期間:2010年 ~ 2012年
研究題目:南アジアにおける「地域」ガバナンスとしての共同森林経営に関する地理学的研究
-
研究種目:
研究期間:2009年 ~ 2013年
研究題目:アジアにおける持続可能な土地利用の形成に向けて
-
研究種目:
研究期間:2004年 ~ 2006年
研究題目:中国大都市における住宅の市場化とその地域的展開
-
研究種目:
研究期間:2003年04月 ~ 2006年03月
研究題目:植民地期インドにおける都市構造の変容に関する歴史地理学的研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本地理学会2018年秋季学術大会
会議区分:国内会議
開催期間:2018年09月
開催場所:
題目又はセッション名:インド・ラダックにおける山岳観光と地域ガバナンス
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:X IGU conference (Osmania Univ. Hyderabad)
会議区分:国際会議
開催期間:2017年05月
開催場所:
題目又はセッション名:Exploring the existing agriculture land use pattern of Mysore district
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:平成28年度千葉大CEReS共同利用研究千葉大CEReR-地球研合同ワークショップ「環境問題の現場における超学際研究の新展開」イントロダクション
会議区分:国内会議
開催期間:2016年10月
開催場所:
題目又はセッション名:なぜ、ステークホルダーなのか-合議制アソシエーション再考-
発表形態:口頭(基調)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:33rd International Geographical Congress
会議区分:国際会議
開催期間:2016年08月
開催場所:
題目又はセッション名: Colonizing Forest and Filling Patches - A Mechanism and Process from a Case of Western Ghats, Karnataka, India
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第3回「インド農村の持続可能性」研究会
会議区分:国内会議
開催期間:2016年07月
開催場所:
題目又はセッション名:インド土地利用研究における森林の位置づけ
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2019年度(西暦)
提供部署名:ハンズオン・ラーニングセンター
授業科目名:社会探究入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2019年度(西暦)
提供部署名:ハンズオン・ラーニングセンター
授業科目名:社会探究入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2019年度(西暦)
提供部署名:ハンズオン・ラーニングセンター
授業科目名:社会探究入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2019年度(西暦)
提供部署名:ハンズオン・ラーニングセンター
授業科目名:社会探究入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2019年度(西暦)
提供部署名:ハンズオン・ラーニングセンター
授業科目名:社会探究入門
授業形式:代表者
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
授業科目名:AAフィールドワーク
機関名:広島女学院大学 -
授業科目名:アジア・アフリカ学への招待
機関名:広島女学院大学 -
授業科目名:アジア・アフリカ学へ演習Ⅰ・Ⅱ
機関名:広島女学院大学 -
授業科目名:アジア史概論(外国史Ⅱ)
機関名:広島女学院大学 -
授業科目名:エリアスタディーズ(オセアニア)
機関名:摂南大学