趙 怡
ZHAO YI
翻訳文学においては中国近代文学におけるフランス象徴詩の翻訳・受容と日本との関係や、日中両国における詩歌翻訳の方法と理念の異同について検証した。異文化体験においては清末の外交使節の西洋体験を日本のそれと比較しながら考察した。また中国、フランス、南洋を跨った金子光晴・森三千代夫妻の海外体験の実態と関連作品を徹底的に検証した博士論文を提出した。現在では上海のフランス租界における東西文化の融和と交流の実態を、関連作品と各国の新聞記事を通して調査を進めている。
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:東京大学
研究科名:総合文化研究科
専攻名:比較文学比較文化
修了課程:修士課程
修了年月:1994年03月
修了区分:修了
所在国:日本国 -
大学院名:東京大学
研究科名:総合文化研究科
専攻名:超域文化科学専攻比較文学比較文化コース
修了課程:博士課程
修了年月:2000年03月
修了区分:単位取得満期退学
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:修士(学術)
学位の分野名:文学一般
学位授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:1994年03月 -
学位名:博士(学術)
学位の分野名:文学一般
学位授与機関名:東京大学
取得方法:論文
取得年月:2018年09月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 経済学部
経歴名:教授
職務期間:2019年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 言語コミュニケーション文化研究科
経歴名:教授
職務期間:2021年04月 ~ 継続中
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学
学位授与年月:2018年09月
著者氏名(共著者含):趙 怡共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:上海租界のフランス語新聞にみる近代中国美術−−林風眠と杭州国立藝術院を中心に
掲載誌名:瀧本弘之・戦暁梅編『近代中国美術の辺界』勉誠出版、25-46 頁
掲載誌 発行年月:2022年05月
著者氏名(共著者含):趙 怡掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:上海租界のフランス語新聞が報じた日本文化
掲載誌名:『言語と文化』25号、129-145頁
掲載誌 発行年月:2022年03月
著者氏名(共著者含):趙 怡掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:上海租界のフランス語新聞が報じた中国映画とスターたち
掲載誌名:『中国の娯楽とジェンダー』勉誠出版、42-59頁
掲載誌 発行年月:2022年03月
著者氏名(共著者含):趙 怡掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:中国語
論文題目名:『新法蘭西評論』(NRF)之中国新文学介紹——新文化運動与中法文化交流
掲載誌名:朱慶葆・孫江編『新学衡:新文化運動的異途』南京大学出版社、96-116頁
掲載誌 発行年月:2021年11月
著者氏名(共著者含):趙 怡掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:上海フランス租界と関西日仏学館――第七代館長グロボワ(Charles Grosbois)を中心に
掲載誌名:『人文学報』 第117号 (頁 123 ~ 148)
掲載誌 発行年月:2021年05月
著者氏名(共著者含):趙 怡掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:二人旅 上海からパリへ 金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学
出版機関名:関西学院大学出版会
発行年月:2021年03月
著者氏名(共著者含):趙 怡
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
専門分野(科研費分類):文学一般 -
記述言語:中国語
著書名:上海租界与蘭心大戯院
出版機関名:上海人民出版社
発行年月:2015年01月
著者氏名(共著者含):大橋毅彦・趙怡・榎本泰子・井口淳子
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:中国語
著書名:川本皓嗣『川本皓嗣中国講演録(北大学術講演叢書)
出版機関名:北京大学出版社
発行年月:2010年08月
著者氏名(共著者含):趙怡・雋雪艶ほか
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共訳
-
記述言語:中国語
著書名:榎本泰子『西方音楽家的上海夢――工部局楽隊伝奇』(海外中国城市史研究訳叢)
出版機関名:上海辞書出版社
発行年月:2009年12月
著者氏名(共著者含):趙怡
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単訳
-
記述言語:中国語
著書名:西原大輔『谷崎潤一郎与東方主義――大正日本的中国幻想』(日本中国学文萃)
出版機関名:北京:中華書局
発行年月:2005年08月
著者氏名(共著者含):趙怡
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単訳
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:海外旅行事はじめ―幕末・明治の雄飛行
掲載誌名:旅の文化研究所『研究報告』28号、79-95頁
掲載誌 発行年月:2018年12月
著者氏名(共著者含):石森秀三・岡村隆・趙怡・山本志乃掲載種別:会議報告等
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
題目:劉岸偉先生著『周作人伝』出版記念会報告
掲載誌名:東大比較文学会『比較文学研究』98号、186-190頁
掲載誌 発行年月:2012年10月
著者氏名(共著者含):趙怡掲載種別:会議報告等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:中国知識人の悲歌:『傅雷家書』が教えてくれたもの(傅敏編,榎本泰子訳『君よ弦外の音を聴け』(原題『傅雷家書』)樹花舎,2004年)について)
出版機関名:勉誠出版
掲載誌名:『アジア遊学66』、142-145頁
掲載誌 発行年月:2004年08月
著者氏名(共著者含):趙怡掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:第29回金素雲賞
受賞年月:2018年12月
受賞国:日本国
受賞区分:その他の賞
授与機関:東大比較文学会
受賞者・受賞グループ名:趙怡
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2020年04月 ~ 2023年03月
研究題目:上海フランス租界を結節点とする日仏中三ヵ国の文化交流史(代表者、榎本泰子)
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2018年04月 ~ 2021年03月
研究題目:『仏文上海日報』(1927-1945)を巡る日・仏・中の文化交流(代表者)
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
研究題目:1940年代における上海租界劇場芸術の連続性と他地域への展開の諸相をめぐる研究(代表者:大橋毅彦)
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2011年04月 ~ 2014年03月
研究題目:「上海租界劇場文化の歴史と表象――ライシャム・シアターをめぐる多言語横断的研究」(代表者: 大橋毅彦)
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:中国女性史研究会例会
会議区分:国内会議
開催期間:2022年04月
開催場所:オンライン開催
題目又はセッション名:森三千代:国境を越える人生と作品
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:シンポジウム「上海フランス租界史研究の可能性―パリ・上海から日本へ―」
会議区分:国内会議
開催期間:2022年03月
開催場所:オンライン開催
題目又はセッション名:上海租界のフランス語新聞Le Journal de Shanghai(1927-1945)―文化欄を支えた多国籍の執筆陣―
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本仏学史学会第502回例会
会議区分:国内会議
開催期間:2021年10月
開催場所: オンライン開催
題目又はセッション名:金子光晴・森三千代の二人旅:それぞれの上海とパリ
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:中国語
会議名称:特別講義
会議区分:国際会議
開催期間:2019年11月
開催場所:復旦大学外文学院
題目又はセッション名:以『上海法文日報』為園地的中、法、日文化交流
発表形態:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:京都大学人文研アカデミー2019連続セミナー第2回「京都における日仏交流史----関西日仏学館と上海----京都ルート」
会議区分:国内会議
開催期間:2019年10月
開催場所:京都大学
題目又はセッション名:上海から京都へ: フランス租界と関西日仏学館&第7代館長「高博愛」
発表形態:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:中国語I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:中国語I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:中国語II
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:中国語II
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:中国語III
授業形式:代表者