基本情報

写真b

芦名 定道

ASHINA Sadamichi

所属
神学部 任期制教員
研究分野・キーワード
宗教哲学, 現代思想, 宗教と科学, 日本・アジアのキリスト教
研究概要
近代以降のキリスト教思想(19世紀から21世紀。西欧から日本・アジア)を中心に研究を行ってきた。最近の研究テーマとしては、宗教と科学の多様な関係の歴史的展開と現代の科学技術の問題状況に関わる諸問題、例えば、進化論とキリスト教的生命論、環境危機とエコロジーの神学、キリスト教思想から見た原発問題、脳科学とキリスト教的人間理解などが挙げられる。それと同時に明治以降の日本のキリスト教思想についても集中的に研究を進めつつある。このように研究の関心は多岐にわたっているが、全体としては、近現代キリスト教と現代世界との関係に関心をもっている。

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 学校名:京都大学
    学部(学系)名:文学部
    学科・専攻等名:キリスト教学

    学校の種類:大学
    卒業年月:1982年03月
    卒業区分:卒業
    国名:日本国

  • 学校名:京都大学
    学部(学系)名:理学部

    学校の種類:大学
    卒業年月:1980年03月
    卒業区分:卒業
    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 学校名:京都大学
    学部等名:文学研究科
    学科等名:キリスト教学

    修了課程:博士課程
    修了年月:1988年03月
    修了区分:単位取得満期退学
    国名:日本国

  • 学校名:京都大学
    学部等名:文学研究科
    学科等名:キリスト教学

    修了課程:修士課程
    修了年月:1985年03月
    修了区分:修了
    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:博士(文学)
    分野名:人文・社会 / 宗教学
    授与機関名:京都大学
    取得方法:論文
    取得年月:1994年01月

  • 学位名:文学修士
    分野名:人文・社会 / 宗教学
    授与機関名:京都大学
    取得方法:課程
    取得年月:1985年03月

  • 学位名:文学士
    分野名:人文・社会 / 哲学、倫理学
    授与機関名:京都大学
    取得方法:課程
    取得年月:1982年03月

  • 学位名:理学士
    分野名:自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
    授与機関名:京都大学
    取得方法:課程
    取得年月:1980年03月

経歴 【 表示 / 非表示

  • 所属:京都大学
    部署名:文学研究科
    職名:名誉教授
    年月:2021年04月 ~ 継続中

  • 所属:京都大学
    部署名:文学研究科
    職名:教授
    年月:2008年05月 ~ 2021年03月

  • 所属:京都大学
    部署名:文学研究科
    職名:准教授
    年月:2007年04月 ~ 2008年05月

  • 所属:京都大学
    部署名:文学研究科
    職名:助教授
    年月:1996年04月 ~ 2007年03月

  • 所属:京都大学
    部署名:文学部
    職名:助教授
    年月:1995年04月 ~ 1996年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 所属学協会名:京都大学基督教学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:京都哲学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:関西哲学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:京都ユダヤ思想学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:宗教哲学会

    学会所在国:日本国

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:人文・社会 / 宗教学

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 研究課題名:多元的世界における寛容性についての研究

    研究期間:2002年04月 ~ 2007年03月
    研究課題キーワード:宗教多元性、東アジアのキリスト教、寛容、公共性
    専門分野:人文・社会 / 宗教学,人文・社会 / 思想史,人文・社会 / アジア史、アフリカ史
    研究態様(個人・共同別)区分:機関内共同研究
    研究制度:その他の研究制度

    研究活動内容:京都大学21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」(拠点リーダー、紀平英作。2002年度から2006年度の5年間)における研究班「多元的世界における寛容性についての研究」の研究班リーダーとして活動。

      外部サイトへのリンクを表示

論文 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:キリスト教学を問う
    誌名:基督教学研究  41号  (頁 1 ~ 16)
    出版年月:2022年03月
    著者:芦名定道

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:科学革命の英雄たちとキリスト教──ガリレオ、ニュートンを中心に
    誌名:神学研究  69号  (頁 127 ~ 136)
    出版年月:2022年03月
    著者:芦名定道

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
    共著区分:単著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:ヒックと宗教哲学の諸問題
    誌名:キリスト教学研究室紀要  9-2号  (頁 1 ~ 18)
    出版年月:2021年03月
    著者:芦名定道

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:キリスト教の愛とコンパシオーン
    誌名:『共同研究 共生──そのエトス、パトス、ロゴス』  (頁 263 ~ 279)
    出版年月:2020年09月
    著者:芦名定道

    掲載種別:論文集(書籍)内論文
    共著区分:共著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:賀川豊彦と自然の諸問題
    誌名:アジア・キリスト教・多元性  18号  (頁 1 ~ 11)
    出版年月:2020年03月
    著者:芦名定道

    DOI:10.14989/253932
    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:『キリスト教文化事典』
    出版者・発行元:丸善出版
    発行年月:2022年08月
    著者:キリスト教文化事典編集委員会(山中弘、芦名定道、釘宮明美、小池寿子、佐藤望、星野靖二)

    著書種別:事典・辞書
    担当範囲:1章、2章の担当責任編集、項目執筆(アブラハムの宗教、国家・政治、経済、イスラームと12世紀ルネサンス、アフリカとキリスト教)、コラム(人権のキリスト教、宗教改革と近代科学)を執筆。
    担当区分:共編者(共編著者)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:『学問と政治──学術会議任命拒否問題とは何か』
    出版者・発行元:岩波書店
    発行年月:2022年04月
    著者:芦名定道、宇野重規、岡田正則、小沢隆一、加藤陽子、松宮孝明

    著書種別:一般書
    担当区分:共著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:『脳科学とキリスト教思想』
    出版者・発行元:三恵社
    発行年月:2022年03月
    著者:芦名定道

    著書種別:学術書
    担当区分:単著
    専門分野:人文・社会 / 哲学、倫理学,人文・社会 / 宗教学

  • 記述言語:日本語
    タイトル:『キリスト教神学命題集──ユスティノスからJ・コーンまで』
    出版者・発行元:日本キリスト教団出版局
    発行年月:2022年03月
    著者:監修土井健司、村上みか、芦名定道、島田由紀

    著書種別:学術書
    担当区分:監修
    専門分野:人文・社会 / 宗教学,人文・社会 / 哲学、倫理学,人文・社会 / 思想史

  • 記述言語:日本語
    タイトル:『現代神学の冒険──新しい海図を求めて』
    出版者・発行元:新教出版社
    発行年月:2020年02月
    著者:芦名定道

    著書種別:学術書
    担当区分:単著
    専門分野:人文・社会 / 宗教学,人文・社会 / 哲学、倫理学,人文・社会 / 思想史

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • タイトル:書評:勝又悦子・柴田大輔・志田雅宏・高井啓介編 『一神教世界の中のユダヤ教── 市川裕先生献呈論文集』LITON、2020年
    実施年月:2021年09月

    研究活動区分:書評

  • タイトル:コメント「日本宗教を問う」──2020年夏季研修会に参加して
    実施年月:2021年07月

    研究活動区分:その他

  • タイトル:書評:サリー・マクフェイグ『ケノーシス──大量消費時代と気候変動危機における祝福された生き方』新教出版社
    実施年月:2021年03月

    研究活動区分:書評

  • タイトル:書評:森島豊『抵抗権の人権の思想史──欧米型と天皇型の攻防』
    実施年月:2020年10月

    研究活動区分:書評

  • タイトル:書評:冲永宜司『始原と根拠の形而上学』
    実施年月:2020年09月

    研究活動区分:書評

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 賞名:日本宗教学会賞
    受賞年月:1995年11月
    受賞国:日本国
    受賞区分:国内外の国際的学術賞
    授与機関:日本宗教学会
    受賞者(グループ):芦名定道

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 研究種目:基盤研究(C)
    研究期間:2016年04月 ~ 2019年03月
    タイトル:拡張された自然神学の具体化としての「科学技術の神学」──東アジアの文脈で

  • 研究種目:基盤研究(C)
    研究期間:2013年04月 ~ 2016年03月
    タイトル:自然神学の言語論的転回とその社会科学への拡張──聖書・環境・経済

  • 研究種目:基盤研究(C)
    研究期間:2010年04月 ~ 2013年04月
    タイトル:社会科学との関連におけるキリスト教自然神学の再構築──環境論と経済学を焦点として

  • 研究種目:研究成果公開促進費・学術図書
    研究期間:2006年04月 ~ 2007年03月
    タイトル:自然神学再考──近代世界とキリスト教

    研究概要:『自然神学再考』(晃洋書房)の刊行

  • 研究種目:基盤研究(C)
    研究期間:2004年04月 ~ 2006年03月
    タイトル:現代の生命論・環境論との関わりにおけるキリスト教自然神学の再構築

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:福岡女学院大学教員修養会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2022年09月
    開催地:オンライン開催
    タイトル:現代キリスト教思想の諸動向
    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 記述言語:日本語
    会議名:福岡女学院大学教員修養会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2022年09月
    開催地:オンライン開催
    タイトル:学問の自由とキリスト教
    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 記述言語:日本語
    会議名:社会生活を考える公開講座「民主主義と平和」
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2022年08月
    開催地:奈良高畑教会
    タイトル:聖書の平和思想とその意義
    会議種別:口頭発表(招待・特別)

  • 記述言語:日本語
    会議名:MSセミナー2022
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2022年08月
    開催地:神戸栄光教会
    タイトル:宣教の現場から、宣教の現場へ
    会議種別:口頭発表(招待・特別)

  • 記述言語:日本語
    会議名:日本宣教学会・第16回全国研究会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2022年06月
    開催地:関西学院大学上ヶ原キャンパスF号館
    タイトル:宗教的多元性と宣教──対話の意味を中心に
    会議種別:口頭発表(基調)

全件表示 >>

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:神学研究科後期

    授業科目名:キリスト教思想特殊研究

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:神学研究科前期

    授業科目名:キリスト教思想特殊講義C

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:神学研究科前期

    授業科目名:キリスト教思想特殊講義D

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:神学部

    授業科目名:キリスト教思想I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:神学部

    授業科目名:卒業論文

    授業形式:代表者

全件表示 >>