基本情報

写真b

閻 瑜

YAN YU

所属
言語教育研究センター 中国語常勤講師
研究分野・キーワード
中国語教育, 日中比較文学
研究概要
1、中国語教育について
日本人学習者の共通した誤用およびその原因を分析し、また間違いやすい問題点に焦点をあて、分かりやすく、効果的な教授法を探求しています。ほかに、中国の新聞や小説にある使用例を調査し、使用頻度の高い形式を抽出し、パーセンテージで示す研究も行っています。
2、日中比較文学について
中島敦の作品における中国古典および中国近代文学の影響について研究を進めてきました。ほかに、中国国歌の作詞者である田漢と谷崎潤一郎をはじめとする1920年代の日中近代文学者の交流についても研究しています。

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 学校名:中国・武漢大学
    学部(学系)名:外国語学部
    学科・専攻等名:日本語言語文学

    学校の種類:大学
    卒業年月:1998年07月
    卒業区分:卒業
    国名:中華人民共和国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 学校名:大妻女子大学
    学部等名:文学研究科
    学科等名:日本近代文学

    修了課程:博士課程
    修了年月:2006年03月
    修了区分:修了
    国名:日本国

  • 学校名:中国・武漢大学大学院
    学部等名:日本言語文学研究科
    学科等名:日本近代文学

    修了課程:修士課程
    修了年月:2001年07月
    修了区分:修了
    国名:中華人民共和国

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:博士(文学)
    分野名:人文・社会 / 日本文学
    授与機関名:大妻女子大学
    取得方法:課程
    取得年月:2006年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 所属学協会名:大妻国文会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:中国文芸研究会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:慶應義塾中国文学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:中国語教育学会

    学会所在国:日本国

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:人文・社会 / 中国文学

  • 研究分野:人文・社会 / 外国語教育
    キーワード:中国語教育

論文 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:中島敦の中国旅行とその近代中国観の形成 ―初期断片、習作、「北方行」および和歌群を中心に
    誌名:大妻国文  48号  (頁 113 ~ 128)
    出版年月:2017年03月
    著者:閻 瑜

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:中島敦の南洋作品の形成における土方久功の影響 ―「鶏」を中心に
    誌名:国際日本学  12号  (頁 93 ~ 109)
    出版年月:2015年03月
    著者:閻 瑜

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:中国語教育における“是…的”構文の使い方について ―完了を表す“了”との比較を中心に
    誌名:早稲田大学高等学院研究年誌  57号  (頁 53 ~ 68)
    出版年月:2013年03月
    著者:閻 瑜

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:田漢の一九二〇年代の作品における女性像にみる近代日本の影響
    誌名:田漢の一九二〇年代の作品における女性像にみる近代日本の影響  44号  (頁 91 ~ 105)
    出版年月:2013年03月
    著者:閻 瑜

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

  • 記述言語:中国語
    タイトル:教育現場における可能補語と“能”“不能”
    誌名:早稲田大学高等学院研究年誌  56号  (頁 67 ~ 79)
    出版年月:2012年03月
    著者:閻 瑜

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 賞名:法政大学国際日本学研究所2013年度若手研究者研究論文賞
    受賞年月:2014年02月
    受賞国:日本国
    受賞区分:その他
    授与機関:法政大学国際日本学研究所
    受賞者(グループ):閻 瑜

  • 賞名:第一回日中友好中国大学生日本語科卒論コンクール特別賞・北京大学日本研究センター賞
    受賞年月:2001年09月
    受賞国:中華人民共和国
    受賞区分:その他
    授与機関:特定非営利活動法人日中友好市民倶楽部
    受賞者(グループ):閻 瑜

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 研究種目:
    研究期間:2015年04月 ~ 2016年03月
    タイトル:中島敦文学と近代中国との接点についての研究

    提供機関:一般財団法人大妻コタカ記念会

  • 研究種目:
    研究期間:2013年04月 ~ 2014年03月
    タイトル:中島敦の南洋作品群研究――その文学形成および文壇への影響

    提供機関:一般財団法人大妻コタカ記念会

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:工学院大学孔子学院 中国・アジア研究センター講座
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2013年03月
    開催地:工学院大学孔子学院
    タイトル:日中近代文学者交流の原点である田漢―谷崎潤一郎との交友
    会議種別:口頭発表(一般)

  • 記述言語:日本語
    会議名:田漢研究会 田漢・谷崎潤一郎セミナー
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2012年11月
    開催地:谷崎潤一郎記念館
    タイトル:田漢と谷崎潤一郎の交友および相互影響
    会議種別:口頭発表(一般)

  • 記述言語:日本語
    会議名:桜美林大学北東アジア総合研究所・北京日本学研究センターシンポ ジウム
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2010年07月
    開催地:桜美林大学
    タイトル:中島敦と『列子』 -「幸福」の出典について
    会議種別:口頭発表(一般)

  • 記述言語:日本語
    会議名:桜美林大学北東アジア総合研究所と復旦大学日本研究所合同シンポジウム
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2009年01月
    開催地:桜美林大学
    タイトル:新たな中島敦像―中島敦と中国古典および西洋文芸
    会議種別:口頭発表(一般)

  • 記述言語:日本語
    会議名:財団法人 日中友好会館 講座
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2006年05月
    開催地:財団法人 日中友好会館
    タイトル:中島敦と『西遊記』
    会議種別:口頭発表(一般)

全件表示 >>

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:法学部

    授業科目名:中国語I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:法学部

    授業科目名:中国語I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:文学部

    授業科目名:中国語I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:中国語I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:法学部

    授業科目名:中国語II

    授業形式:代表者

全件表示 >>

作成した教科書、教材、参考書 【 表示 / 非表示

  • タイトル:例文で覚える中国語基本単語3000
    活動期間:2014年04月

  • タイトル:1回で受かる本試験型中国語検定4・準4級問題集
    活動期間:2009年04月

教育上の能力に関する大学等の評価 【 表示 / 非表示

  • タイトル:学生による授業評価アンケートにおいて高い評価を得た
    活動期間:2015年04月 ~ 2016年03月