三輪 敦子
MIWA ATSUKO

















出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:サセックス大学開発研究所
研究科名:開発研究科
修了課程:修士課程
修了年月:1989年09月
修了区分:修了
所在国:グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国(英国)
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:修士(Gender and Development )
学位の分野名:ジェンダー
学位授与機関名:サセックス大学(英国)
取得方法:課程
取得年月:1990年01月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:「安保理決議1325号と関連決議の実施を通じた『女性と平和・安全保障』の課題への取り組みの現状と課題」
掲載誌名:『研究紀要』 第19号 (頁 1 ~ 37)
掲載誌 発行年月:2014年03月
著者氏名(共著者含):三輪 敦子掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「権利の普遍性を文化の特異性に架橋するための実践的枠組の検討」
掲載誌名:『研究紀要』 第18号 (頁 1 ~ 20)
掲載誌 発行年月:2013年03月
著者氏名(共著者含):三輪 敦子掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「権利アプローチとしてのケイパビリティ・アプローチの意義と可能性」
掲載誌名:『研究紀要』 第17号 (頁 1 ~ 22)
掲載誌 発行年月:2012年03月
著者氏名(共著者含):三輪 敦子掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「女性と平和・安全保障をめぐって」
掲載誌名:『研究紀要』 第16号 (頁 21 ~ 51)
掲載誌 発行年月:2011年03月
著者氏名(共著者含):三輪 敦子掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「水に対する権利をめぐって〜社会権規約委員会一般的意見15(水への権利)と水の確保に関する国際的な潮流
掲載誌名:『研究紀要』 12号 (頁 237 ~ 255)
掲載誌 発行年月:2007年03月
著者氏名(共著者含):三輪 敦子掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:『世界の社会福祉年鑑2014:ジェンダーと社会福祉〜女性の自由とケイパビリティ』
出版機関名:旬報社
発行年月:2014年12月
著者氏名(共著者含):宇佐美 耕一、小谷 眞男、後藤 玲子、三輪 敦子他、全27名
著書種別:事典・辞書
担当部分:「UN Women(国連ウィメン)」
著書形態:単著
-
記述言語:英語
著書名:Gender and Judging
出版機関名:Hart Publishing Ltd.
発行年月:2013年07月
著者氏名(共著者含):Ulrike Shultz, Gisela Show, Anne Boigeol, Atsuko Miwa et al.
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:Engendering the Judiciary - Lessons from the Philippines
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:『自由への問い7 家族〜新しい「親密圏」を求めて』
出版機関名:岩波書店
発行年月:2010年06月
著者氏名(共著者含):岡野八代、加藤秀一、二宮周平、牟田和恵、三輪敦子他、全8名
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:「「権利」意識と親密圏の自由」
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:『開発教育〜持続可能な世界のために』
出版機関名:学文社
発行年月:2008年08月
著者氏名(共著者含):田中治彦、岩﨑裕保、甲斐田万智子、三輪敦子他、全12名
著書種別:単行本(一般書)
担当部分:「第10章 ジェンダー」
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:『アジア太平洋人権レビュー2008』
出版機関名:現代人文社
発行年月:2008年06月
著者氏名(共著者含):川村暁雄、甲斐田万智子、岡島克樹他、全7名
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:「権利をよりどころにした女性のエンパワメントの可能性と課題」
著書形態:単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:International Conference on Law and Society
会議区分:国際会議
開催期間:2012年06月
開催場所:Honolulu, Hawaii
題目又はセッション名:The Long and Winding Road to Gender-Fair Justice in Japan - On a recent decision of the Supreme Court
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:ジェンダー法学会第8回学術大会
会議区分:国内会議
開催期間:2010年12月
開催場所:千葉大学
題目又はセッション名:「裁判におけるジェンダー主流化の試みーフィリピンにおけるジェンダー正義賞(Gender Justice Award)の経験から」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:国際人権法学会第22回大会
会議区分:国内会議
開催期間:2010年11月
開催場所:明治大学
題目又はセッション名:「女性と平和・安全保障をめぐってー安保理1325号決議が提起するもの」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本法社会学会2010年度学術大会
会議区分:国内会議
開催期間:2010年05月
開催場所:同志社大学
題目又はセッション名:「フィリピンの司法におけるジェンダー視点の導入と法曹継続教育」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:Workshop on "Gender and Judging"
会議区分:国際会議
開催期間:2009年06月
開催場所:Onati International Institute for the Sociology of Law
題目又はセッション名:Engendering Judiciary - Learning from Philippine Experiences
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:経営戦略研究科
授業科目名:Internship in Diplomatic Institutions
授業形式:代表者
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:経営戦略研究科
授業科目名:Internship in the United Nations and Diplomatic Institutions
授業形式:代表者
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:大学院共通科目・認定科目前期
授業科目名:Internship in the United Nations and Diplomatic Institutions
授業形式:代表者
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:大学院共通科目・認定科目前期
授業科目名:Seminar in Global Diversity
授業形式:代表者
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:経営戦略研究科
授業科目名:Seminar in Global Diversity
授業形式:代表者