大屋 正義
OHYA MASAYOSHI



出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:京都大学
学部(学系)名:工学部
学科・専攻等名:電気電子工学科
学校の種類:大学
卒業年月:2001年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:京都大学
研究科名:エネルギー科学研究科
専攻名:エネルギー応用科学専攻
修了課程:修士課程
修了年月:2003年03月
修了区分:修了
所在国:日本国 -
大学院名:京都大学
研究科名:エネルギー科学研究科
専攻名:エネルギー応用科学専攻
修了課程:博士課程
修了年月:2006年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:工学
学位の分野名:電子・電気材料工学
学位授与機関名:京都大学
取得方法:課程
取得年月:2001年03月 -
学位名:修士(エネルギー科学)
学位の分野名:エネルギー学
学位授与機関名:京都大学
取得方法:課程
取得年月:2003年03月 -
学位名:博士(エネルギー科学)
学位の分野名:エネルギー学
学位授与機関名:京都大学
取得方法:課程
取得年月:2006年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:住友電気工業株式会社
所属部署名:超電導製品開発部
経歴名:主査
経歴期間:2006年04月 ~ 2016年05月 -
所属(勤務)先名:三菱電機株式会社
所属部署名:先端技術総合研究所
経歴名:専任
経歴期間:2016年05月 ~ 2021年03月
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:Stability of superconducting magnets cooled by superfluid helium
学位授与年月:2006年03月
著者氏名(共著者含):大屋 正義共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:超流動冷却超電導マグネットの安定性
学位授与年月:2003年03月
著者氏名(共著者含):大屋 正義共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:FC72中の平板発熱体における過渡熱伝達
学位授与年月:2001年03月
著者氏名(共著者含):大屋 正義共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:Numerical analysis of delamination degradation of epoxy-impregnated superconducting coils wound with REBCO tapes caused by thermal stress
掲載誌名:IOP Conference Series: Materials Science and Engineering 1240巻 (頁 012243 ~ )
掲載誌 発行年月:2022年07月
著者氏名(共著者含):M. Ohya掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Numerical Analysis on Transient Stability of Large Helical Device Conductor
掲載誌名:IEEE Transactions on Applied Superconductivity 32巻 6号 (頁 4701004 ~ )
掲載誌 発行年月:2022年03月
著者氏名(共著者含):M. OhyaDOI:10.1109/TASC.2022.3159763
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Numerical Simulation of One-Sided Normal Zone Propagation in Large Helical Device Conductors
掲載誌名:IEEE Transactions on Applied Superconductivity 32巻 4号 (頁 4200305 ~ )
掲載誌 発行年月:2022年01月
著者氏名(共著者含):M. OhyaDOI:10.1109/TASC.2022.3143775
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Design and Manufacture of Half-Size 3-T High-Temperature Superconducting Magnet for MRI
掲載誌名:IEEE Transactions on Applied Superconductivity 28巻 (頁 4401205 ~ )
掲載誌 発行年月:2018年
著者氏名(共著者含):M. Oya, T. Matsuda, T. Inoue, T. Morita, R. Eguchi, S. Otake, T. Nagahiro, H. Tanabe, S. Yokoyama, A. Daikoku掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:英語
論文題目名:Critical Current Measurement in Three-in-One High-Temperature Superconducting Cables
掲載誌名:IEEE Transactions on Applied Superconductivity 26巻 (頁 5401804 ~ )
掲載誌 発行年月:2016年
著者氏名(共著者含):M. Ohya, T. Masuda, T. Nakano, O. Maruyama, T. Mimura, S. Honjo掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
著書名:Research, Fabrication and Applications of Bi-2223 HTS Wires
出版機関名:World Scientific Publishers
発行年月:2016年01月
著者氏名(共著者含):佐藤 謙一 他
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:3.12 Economical aspects of superconducting cable submit
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:これ一冊でわかる超伝導実用技術
出版機関名:日刊工業新聞社
発行年月:2013年02月
著者氏名(共著者含):一般社団法人未踏科学技術協会 超伝導科学技術研究会
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:最新の送電ケーブル試験(旭変電所)
著書形態:共著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:超電導ケーブル開発の現状
掲載誌名:電気評論
掲載誌 発行年月:2016年03月
著者氏名(共著者含):大屋 正義,増田 孝人掲載種別:総説・解説(商業誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
題目:超電導ケーブルの現状と展望
掲載誌名:OHM
掲載誌 発行年月:2013年10月
著者氏名(共著者含):廣瀬 正幸,大屋 正義掲載種別:総説・解説(商業誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
題目:三心一括型超電導ケーブルによる国内初の実系統送電(高温超電導ケーブル実証プロジェクト)
掲載誌名:SEIテクニカルレビュー 182号
掲載誌 発行年月:2013年01月
著者氏名(共著者含):大屋 正義 他掲載種別:機関テクニカルレポート,プレプリント等
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
題目:日本初の超電導ケーブルによる実線路実証プロジェクト(高温超電導ケーブル実証プロジェクト)
掲載誌名:SEIテクニカルレビュー 176号 (頁 102 ~ 110)
掲載誌 発行年月:2010年01月
著者氏名(共著者含):大屋 正義 他掲載種別:機関テクニカルレポート,プレプリント等
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
題目:高温超電導ケーブルの実系統線路への適用(米国ALBANYプロジェクト)
掲載誌名:SEIテクニカルレビュー 174号 (頁 95 ~ 104)
掲載誌 発行年月:2009年01月
著者氏名(共著者含):湯村洋康、大屋正義 他掲載種別:機関テクニカルレポート,プレプリント等
共著区分:共著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:Runner up of the SNF Best Contributed Preprint Contest
受賞年月:2015年
受賞国:日本国
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:IEEE CSC
受賞者・受賞グループ名:大屋 正義 他
-
受賞学術賞名:第18回超電導科学技術賞
受賞年月:2014年
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:超電導科学技術研究会
受賞者・受賞グループ名:鬼頭 豊 他
-
受賞学術賞名:技術褒賞
受賞年月:2013年
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:電気材料技術懇談会
受賞者・受賞グループ名:大屋 正義
-
受賞学術賞名:奨励賞
受賞年月:2011年
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:低温工学・超電導学会
受賞者・受賞グループ名:大屋 正義
-
受賞学術賞名:優良発表賞
受賞年月:2010年
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:低温工学協会
受賞者・受賞グループ名:大屋 正義
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
資金名称:先導研究プログラム/エネルギー・環境技術先導研究プログラム
研究期間:2022年04月 ~ 2024年03月
研究題目:液体水素冷却高温超電導発電機の開発研究内容:2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、液体水素冷却高温超電導発電機の技術開発を行う。液体水素で超電導界磁コイルを冷却し、蒸発した低温ガスで常電導電機子を冷却した後に水素ガスタービンに送って発電するシステムを構築することで、液体水素の冷熱を余すことなく活用したゼロエミッションな発電システムを実現し、水素社会構築に貢献する。
資金支給機関名:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
資金名称:JKA補助事業
研究期間:2022年04月 ~ 2023年03月
研究題目:次世代超電導マグネット向け高温超電導大電流集合導体の開発研究内容:カーボンニュートラルに向けてCO2排出量の約4割を占める電力部門の削減は必須である。短期的には、グリーンな液体水素の冷熱を用いて高効率な超電導発電機を冷却し、蒸発した水素ガスをタービンに送って発電する水素ガスターン超電導発電機を実用化して、低効率な火力発電を置き換えることでCO2排出量を減らす。長期的には、究極のカーボンフリー発電である小型核融合炉によりカーボンニュートラルを達成する。このような次世代超電導マグネット機器には高温超電導線材を用いた数kA級の大電流集合導体が不可欠だが、国内で開発・製造を行っているメーカーはなく、機器の実用化開発の進捗の妨げになっている。このため、次世代超電導マグネット機器に不可欠な高温超電導大電流集合導体の設計・製造技術を開発し、国内の機器メーカーに供給可能なことを検証する。
資金支給機関名:公益財団法人JKA
-
資金名称:官民による若手研究者発掘支援事業
研究期間:2022年03月 ~ 2024年03月
研究題目:液体水素の冷熱を活用した水素ガスタービン高温超電導発電機の基礎開発研究内容: 柔軟かつグリーンなエネルギー源として開発が進められている水素ガスタービンと液体水素の冷熱を有効活用した電力損失の少ない高温超電導発電機を融合してシナジー効果により経済性を高め(効率0.5%増、年間省エネ2.2億円/基)、カーボンニュートラルに貢献する。発電機の超電導化により電力系統運用の柔軟性を高めて再生エネルギーの大量導入に寄与する。
目的:600MW級発電機の界磁コイルを高温超電導化するために必要な6kA級集合導体の導体化技術とコイル化技術を開発する。さらに、液体水素冷却高温超電導発電機システムの成立性を実証する。
目標:6kA級高温超電導集合導体の液体水素中での通電性能の検証、界磁モデルコイルの試作、20kW級液体水素冷却高温超電導発電機の動作検証資金支給機関名:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
資金名称:MT19若手研究者派遣助成
研究期間:2005年09月
研究題目:Effect of surface oxidation on stability of LHD conductor immersed in pressurized He II資金支給機関名:MT19国内準備委員会
-
資金名称:電気学会創立100周年記念の国際会議への出席助成
研究期間:2005年07月
研究題目:Dynamic one-side propagation phenomenon observed in LHD conductor: Numerical analysis of transverse Hall current資金支給機関名:電気学会
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第103回2022年度春季低温工学・超電導学会
会議区分:国内会議
開催期間:2022年06月
開催場所:東京
題目又はセッション名:LHDヘリカル導体の過渡安定性解析
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第103回2022年度春季低温工学・超電導学会
会議区分:国内会議
開催期間:2022年06月
開催場所:東京
題目又はセッション名:Bi2223コイルの液体窒素中の熱暴走についての数値解析
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第103回2022年度春季低温工学・超電導学会
会議区分:国内会議
開催期間:2022年06月
開催場所:東京
題目又はセッション名:液体水素浸漬冷却BSCCO超電導コイルの過電流通電試験
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第103回2022年度春季低温工学・超電導学会
会議区分:国内会議
開催期間:2022年06月
開催場所:東京
題目又はセッション名:液体水素浸漬冷却高温超電導コイルの通電試験に向けたスプリット型REBCO外部磁場コイルの試作・検証
発表形態:ポスター(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第103回2022年度春季低温工学・超電導学会
会議区分:国内会議
開催期間:2022年06月
開催場所:東京
題目又はセッション名:液体水素冷却超電導発電機向けREBCO集合導体の開発(1) REBCO線材スパイラル試験
発表形態:ポスター(一般)
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
共同研究希望テーマ:液体水素冷却超電導機器の開発
共同研究実施形態:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態:受託研究
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:先進エネルギーナノ工学入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:卒業実験及び演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:外国書講読
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学研究科前期
授業科目名:文献演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:理工学研究科前期
授業科目名:特別実験及び演習
授業形式:代表者
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:電気学会
役職・役割名:磁気力を活用した新たな環境技術のフィージビリティと超電導の役割調査専門委員会 委員
活動期間:2019年 ~ 継続中 -
学会・委員会:低温工学・超電導学会
役職・役割名:基盤強化委員会 委員長
活動期間:2018年 ~ 継続中 -
学会・委員会:低温工学・超電導学会
役職・役割名:運営委員会 委員
活動期間:2018年 ~ 継続中 -
学会・委員会:低温工学・超電導学会
役職・役割名:関西支部 会計幹事
活動期間:2016年 ~ 2020年 -
学会・委員会:低温工学・超電導学会
役職・役割名:基盤強化WG 委員
活動期間:2015年 ~ 2017年
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:市民公開講座
活動期間:2021年11月 -
活動名称:市民公開講座
活動期間:2020年01月 -
活動名称:市民公開講座
活動期間:2019年11月 -
活動名称:市民公開講座
活動期間:2019年02月 -
活動名称:市民公開講座
活動期間:2018年11月