石榑 督和
ISHIGURE MASAKAZU
他方で、関西学院大学の校舎も多く手がけているW.M.ヴォーリズの設計した国際基督教大学のキャンパスと教員住宅について研究を進めています。今後は関西学院大学のキャンパスについての建築史研究を進めていきます。








出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:明治大学
研究科名:理工学研究科
修了課程:修士課程
修了年月:2011年03月
修了区分:修了
所在国:その他 -
大学院名:明治大学
研究科名:理工学研究科
修了課程:博士課程
修了年月:2014年09月
修了区分:修了
所在国:その他
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:学士(工学)
学位の分野名:建築史・意匠
学位授与機関名:明治大学
取得方法:課程
取得年月:2009年03月 -
学位名:修士(工学)
学位の分野名:建築史・意匠
学位授与機関名:明治大学
取得方法:課程
取得年月:2011年03月 -
学位名:博士(工学)
学位の分野名:建築史・意匠
学位授与機関名:明治大学
取得方法:課程
取得年月:2014年09月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:明治大学
所属部署名:理工学部 建築学科
経歴名:助手
経歴期間:2011年04月 ~ 2013年03月 -
所属(勤務)先名:明治大学
所属部署名:理工学部 建築学科
経歴名:兼任講師
経歴期間:2014年09月 ~ 2015年03月 -
所属(勤務)先名:明治大学
所属部署名:理工学部 建築学科
経歴名:助教
経歴期間:2015年04月 ~ 2017年03月 -
所属(勤務)先名:東京理科大学
所属部署名:工学部 建築学科
経歴名:助教
経歴期間:2017年04月 ~ 2021年03月 -
所属(勤務)先名:東北工業大学
所属部署名:工学部建築学科
経歴名:非常勤講師
経歴期間:2017年09月 ~ 2018年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:日本建築学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本都市計画学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本生活学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:建築史学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:都市史学会
学会所在国:日本国
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:闇市の形成と土地所有からみる戦後東京の副都心ターミナル近傍の形成過程に関する研究
学位授与年月:2014年09月
著者氏名(共著者含):石榑 督和共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:その他外国語
論文題目名:江戸川乱歩が構想・増築した洋館・玄関廻りについて 江戸川乱歩邸の実測調査報告 その2
掲載誌名: 61号 (頁 397 ~ 400)
掲載誌 発行年月:2021年06月
著者氏名(共著者含):石榑督和, 金谷匡高, 砂川晴彦掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分:共著
-
記述言語:その他外国語
論文題目名:江戸川乱歩邸の空間変遷と暮らし 江戸川乱歩邸の実測調査報告 その1
掲載誌名:日本建築学会近畿支部研究報告集 61号 (頁 393 ~ 396)
掲載誌 発行年月:2021年06月
著者氏名(共著者含):石榑督和, 金谷匡高, 砂川晴彦掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
論文題目名:関東大震災復興土地区画整理事業における分区界に関する考察
掲載誌名:日本建築学会計画系論文集 777号 (頁 2447 ~ 2454)
掲載誌 発行年月:2020年11月
著者氏名(共著者含):小見山 慧子, 伊藤 裕久, 石榑 督和掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
論文題目名:国際基督教大学(ICU)の教員住宅に関する実測調査研究 その5 三鷹大沢における新田集落・郊外別邸・中島飛行機・国際基督教大学(ICU)の歴史的変遷
掲載誌名:日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2020巻
掲載誌 発行年月:2020年
著者氏名(共著者含):山崎美樹, 伊藤裕久, 石榑督和, 岸佑, 大和田卓, 山本英希掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
論文題目名:谷中・根津・千駄木地区における近代市街地形成の特徴-土地所有と土地利用の比較を通して-
掲載誌名:日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2020巻
掲載誌 発行年月:2020年
著者氏名(共著者含):丹羽玲奈, 伊藤裕久, 石榑督和掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:空想から計画へ 近代都市に埋もれた夢の発掘
出版機関名:思文閣出版
発行年月:2021年03月
著者氏名(共著者含):中川理, 空想から計画へ編集委員会編
著書種別:その他
担当部分:第13章 闇市転生を「空想」する −松本学の日本ヴォランタリー・チェーン構想と東京のテキヤたち
著書形態:分担執筆
-
記述言語:日本語
著書名:日本の図書館建築 : 建築からプロジェクトへ
出版機関名:勉誠出版
発行年月:2021年03月
著者氏名(共著者含):五十嵐 太郎, 李 明喜編
著書種別:その他
担当部分:東京都立日比谷図書館(現・千代田区立日比谷図書文化館), 日野市立高幡図書館, 神戸町立図書館, 武蔵野市立ひと・まち・情報創造館 武蔵野プレイス, 山梨県立図書館
著書形態:分担執筆
-
記述言語:日本語
著書名:津波のあいだ、生きられた村
出版機関名:鹿島出版会
発行年月:2019年09月
著者氏名(共著者含):饗庭, 伸, 青井, 哲人, 池田, 浩敬, 石榑, 督和, 岡村, 健太郎, 木村, 周平, 辻本, 侑生, 山岸, 剛
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:日本の近代・現代を支えた建築 : 建築技術100選
出版機関名:日本建築センター : 建築技術教育普及センター,日本建築センター (発売)
発行年月:2019年06月
著者氏名(共著者含):日本の近代・現代を支えた建築-建築技術100選-委員会, 日本建築センター, 建築技術教育普及センター
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:繁華街, スラムクリアランス
著書形態:分担執筆
-
記述言語:日本語
著書名:世界建築史15講 = Global history of architecture 15 lectures
出版機関名:彰国社
発行年月:2019年04月
著者氏名(共著者含):「世界建築史15講」編集委員会
著書種別:教科書
担当部分:世界建築史地図, 世界建築史年表
著書形態:分担執筆
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:その他外国語
題目:新刊紹介 西井麻里奈著『広島 復興の戦後史 −廃墟からの「声」と都市−』
掲載誌名:都市史研究 8号 (頁 127 ~ )
掲載誌 発行年月:2021年10月
著者氏名(共著者含):石榑督和掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:その他外国語
題目:戦後の居住を支えた生業と共同 戦後空間シンポジウム02 技術・政策・産業化 ─── 1960年代 住宅の現実と可能性レビュー
掲載誌名:戦後空間
掲載誌 発行年月:2021年08月
著者氏名(共著者含):石榑督和掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:戦後東京と闇市-新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織
出版機関名:日本建築学会
掲載誌名:建築雑誌 1740号 (頁 72)
掲載誌 発行年月:2020年08月
著者氏名(共著者含):石榑 督和掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:『建築雑誌』2018-2019からの学び
出版機関名:日本建築学会
掲載誌名:建築雑誌 1731号 (頁 47 ~ 48)
掲載誌 発行年月:2019年12月
著者氏名(共著者含):藤村 龍至, 井本 佐保里, 門脇 耕三, 酒谷 粋将, 杉田 宗, 高瀬 幸造, 豊川 斎赫, 深尾 精一, 満田 衛資, 山崎 泰寛, 山村 崇, 石榑 督和, 市川 紘司, 稲垣 淳哉, 香月 歩, 土岐 文乃, 永井 佑季, 中島 弘貴, 樋渡 彩, 藤田 慎之輔, 益子 智之, 松島 潤平, 三浦 詩乃, 水谷 元, 三井 祐介, 三宅 拓也, 柳沢 究, 吉本 憲生, 米澤 隆掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
題目:葛飾区リトルエチオピアを取り巻くNPOの取り組み(<特集>外国人/移民とすまい到着地としての日本)
出版機関名:日本建築学会
掲載誌名:建築雑誌 1730号 (頁 38)
掲載誌 発行年月:2019年11月
著者氏名(共著者含):小出 幸次郎, 石榑 督和掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:共著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:2021年日本建築学会著作賞
受賞年月:2021年04月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:日本建築学会
受賞者・受賞グループ名:饗庭 伸, 青井 哲人, 池田 浩敬, 石榑 督和, 岡村 健太郎, 木村 周平, 辻本 侑生, 山岸 剛
-
受賞学術賞名:2020年日本建築学会著作賞
受賞年月:2020年04月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:日本建築学会
受賞者・受賞グループ名:石榑督和
-
受賞学術賞名:山田一宇賞
受賞年月:2018年06月
受賞国:日本国
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
授与機関:公益財団法人 前田記念工学振興財団
受賞者・受賞グループ名:石榑督和
-
受賞学術賞名:住総研博士論文賞
受賞年月:2016年06月
受賞国:日本国
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
授与機関:一般財団法人 住総研
受賞者・受賞グループ名:石榑督和
-
受賞学術賞名:2015年日本建築学会奨励賞
受賞年月:2015年04月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:日本建築学会
受賞者・受賞グループ名:石榑督和
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2020年04月 ~ 2024年03月
研究題目:日本都市空間史論の構築―近世から近現代へ
-
研究種目:若手研究
研究期間:2020年04月 ~ 2023年03月
研究題目:第二次大戦後の東アジアにおける人口移動を起因とする都市の空間編成に関する史的研究
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2017年04月 ~ 2021年03月
研究題目:災害に伴う地域の超長期的な変動の比較研究:東日本大震災被災地を事例に
研究内容:科研として3年目である今年度は、陸前高田市小友町での調査を進めることを目標に計画を立てた。
まず全体で日程を調整し、2019年6月22日に筑波大学東京キャンパスにおいて第1回研究会を行った。そこでは、長崎大学の友澤悠季准教授にお越しいただき、調査地である広田湾での火力発電所建設反対運動についての研究についてお話しいただくとともに、本科研メンバーである青井により都市史における「テリトーリオ」概念についての解説してもらい、分野横断的な本研究の今後の研究方針について議論した。併せて、前年度の調査の進捗と、今年度の調査計画、および年度末の現地での成果共有について議論した。
夏季調査では、小友地区において都市計画チーム(饗庭)が、民俗学チーム(小谷・中野)とともに、駅前の街並みや、道路の変化を中心にした景観変容について調査した。建築史チーム(石榑・岡村・青井)は、民俗学の辻本とともに、溜池や水路を中心にした小友の景観、集落構造について調査した。防災チーム(池田)は木村と共に、東日本大震災及びチリ地震津波への対応について小友町西部で調査した。その他、民俗学チーム(川島・浅野)はそれぞれ調査を行った。
その後、2019年12月15日に研究会を行い、今年度の調査成果を共有し、次年度に向けた計画を議論した。そこでは、学際的な調査を行うことと、現地での成果共有についての議論がなされた。成果共有は3月上旬に設定していたが、新型コロナウィルスの影響拡大を受け、現地対応者との相談の結果、延期することとなった。 -
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2017年04月 ~ 2020年03月
研究題目:国鉄駅舎の戦災復興としての民衆駅の建設に関する研究
研究内容:第一に全民衆駅について、建設承認の順番、年月日、改築の原因、建設費の国鉄民間間の負担割合、建設後の駅本屋の不動産としての帰属、構内営業者名、営業種目、建設承認を受けた主体名、開業年月についての情報を収集しまとめ、3つの類型(地方都市型民衆駅、大都市都市間交通ターミナル型民衆駅、首都圏都市内交通ターミナル型民衆駅)を見出した上で、それぞれの類型の建設経緯の特徴を明らかにした。
第二に初期の民衆駅の建設過程を池袋西口民衆駅と豊橋民衆駅を事例に明らかにした。池袋西口民衆駅は首都圏都市内交通ターミナル型民衆駅、豊橋民衆駅は地方都市型民衆駅である。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:2015年度日本建築学会大会[関東]
会議区分:国内会議
開催期間:2015年09月
開催場所:平塚・東海大学湘南キャンパス
題目又はセッション名:自治体史から見た闇市の全国状況に関する調査 その2 : 立地と成立に際しての自治体の関与
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本建築学会大会
会議区分:国内会議
開催期間:2013年08月 ~ 2013年09月
開催場所:札幌・北海道大学
題目又はセッション名:池袋西口民衆駅の計画・建設過程について
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:総合政策学部
授業科目名:日本建築史
授業形式:代表者
-
履修年度:2021年度(西暦)
提供部署名:総合政策学部
授業科目名:西洋建築史
授業形式:代表者