三津間 康幸
MITSUMA YASUYUKI
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:筑波大学
学部(学系)名:第一学群
学科・専攻等名:人文学類
学校の種類:大学
卒業年月:2000年03月
卒業区分:卒業
国名:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:東京大学
学部等名:総合文化研究科
学科等名:地域文化研究専攻
修了課程:博士課程
修了年月:2009年03月
修了区分:修了
国名:日本国
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属:関西学院大学
部署名:文学部
職名:准教授
年月:2021年09月 ~ 継続中 -
所属:筑波大学
部署名:人文社会系
職名:助教
年月:2019年04月 ~ 2021年08月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:史学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:日本オリエント学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:歴史学研究会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:古代世界研究会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:東方キリスト教学会
学会所在国:日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:『バビロン天文日誌』刊本未収録歴史記事の解読、研究
研究期間:2018年04月 ~ 2023年03月
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:科学研究費補助金
-
研究課題名:セレウコス朝およびアルシャク朝時代のバビロンにおける神殿エサギル、『バビロン人』、『市民』、王権
研究期間:2015年04月 ~ 2015年12月
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
-
研究課題名:『バビロン天文日誌』刊本未収録史料の研究
研究期間:2014年04月 ~ 2018年03月
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:科学研究費補助金
-
研究課題名:『バビロン(天文)日誌』未発表資料の所蔵状況調査、断片の結合と解読
研究期間:2012年04月 ~ 2014年03月
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:科学研究費補助金
-
研究課題名:セレウコス朝およびアルシャク朝時代のバビロンにおける裁判にみる、都市と王権との関係
研究期間:2010年10月 ~ 2011年09月
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:その他の研究制度
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:「二〇マスのゲーム」遊戯盤を用いた占い:先行研究整理と新解釈の試み
誌名:関西学院史学 49号 (頁 107 ~ 135)
出版年月:2022年03月
著者:三津間 康幸掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
-
タイトル:「二〇マスのゲーム」遊戯盤を用いた占い
誌名:関西学院史学 49巻 (頁 107 ~ 135)
出版年月:2022年
著者:三津間 康幸 -
記述言語:英語
タイトル:“General (Who Is) Above the Four Generals” in the Seleucid and Arsacid Periods
誌名:Anabasis. Studia Classica et Orientalia 10巻 (頁 27 ~ 48)
出版年月:2021年06月
著者:Mitsuma Yasuyuki掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
タイトル:Three case reports on the cometary plasma tail in the historical documents
誌名:Journal of Space Weather and Space Climate 11巻 21号 (頁 1 ~ 11)
出版年月:2021年03月
著者:Hayakawa, Hisashi, Fujii, Yuri I, Murata, Koji, Mitsuma, Yasuyuki, Cheng, Yongchao, Nogami, Nagatoshi, Ichikawa, Kohei, Sano, Hidetoshi, Tsumura, Kohji, Kawamoto, Yukiko, Nishino, Masaki NDOI:10.1051/swsc/2020045
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:『バビロン天文日誌』に見る衛生危機・社会危機
誌名:都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 3巻 (頁 113 ~ 116)
出版年月:2021年03月
著者:三津間 康幸掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:岩波講座世界歴史3 ローマ帝国と西アジア 前3~7世紀
出版者・発行元:岩波書店
出版年月:2021年12月
著者:大黒俊二、林佳世子(責任編集)、南川高志(編集協力)
著書種別:学術書
担当範囲:ローマ帝国と対峙した西アジア国家:アルシャク朝パルティアとサーサーン朝
担当区分:分担執筆
-
記述言語:日本語
タイトル:媒介物の宗教史上巻、宗教史学論叢23
出版者・発行元:リトン
出版年月:2019年06月
著者:津曲真一、細田あや子編 藤原達也、津城寛文、三津間 康幸 他分担執筆
著書種別:学術書
担当範囲:古代メソポタミアの占星術における「媒介するモノ」:『諸国の法の書』の「カルデア人」におけるその変容をめぐって
担当区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:Keeping Watch in Babylon: The Astronomical Diaries in Context
出版者・発行元:Brill
出版年月:2019年05月
著者:Johannes Haubold, John Steele and Kathryn Stevens (eds.) John Steele, Mathieu Ossendrijver, Yasuyuki Mitsuma 他分担執筆
著書種別:学術書
担当範囲:The Relationship between Greco-Macedonian Citizens and the ‘Council of Elders’ in the Arsacid Period: New Evidence from Astronomical Diary BM 35269 + 35347 + 35358
担当区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:East-West Encounter in the Science of Heaven and Earth
出版者・発行元:Institute for Research in Humanities, Kyoto University
出版年月:2019年02月
著者:Yasuyuki Mitsuma, Bill M. Mak, Tokimasa Takeda 他分担執筆
著書種別:学術書
担当範囲:The Unusual Babylonian Astronomical Diary -99C in Light of Late Babylonian and Syriac Astronomical and (Anti-)Astrological Texts
担当区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:Time and History in the Ancient Near East: Proceedings of the 56th Rencontre Assyriologique Internationale at Barcelona 26–30 July 2010
出版者・発行元:Eisenbrauns
出版年月:2013年07月
著者:Lluis Feliu, J. Llop, A. Millet Albà, and Joaquin Sanmartín (eds.) Jeannette C. Finke, Selim F. Adali, Yasuyuki Mitsuma 他分担執筆
著書種別:学術書
担当範囲:The Offering for the Ritual of King Seleucus III and His Offspring
担当区分:共著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:古代西アジア都市の景観と構造
誌名:都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 2号 (頁 67 ~ 71)
出版年月:2020年03月
著者:三津間 康幸掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
記述言語:日本語
タイトル:世界最古のオーロラ文字記録と図像記録
誌名:天文月報 2017巻 7号 (頁 472 ~ 479)
出版年月:2017年06月
著者:三津間 康幸、早川 尚志掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2022年04月 ~ 2027年03月
タイトル:前1千年紀西アジアの楔形文字史料に表れる疫病とその原因、背景、影響の総合的研究
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2018年04月 ~ 2023年03月
タイトル:『バビロン天文日誌』刊本未収録歴史記事の解読、研究
-
研究種目:
研究期間:2015年04月 ~ 2015年12月
タイトル:セレウコス朝およびアルシャク朝時代のバビロンにおける神殿エサギル、『バビロン人』、『市民』、王権
提供機関:
制度名:大畠記念宗教史学研究助成基金
-
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2014年04月 ~ 2018年03月
タイトル:『バビロン天文日誌』刊本未収録史料の研究
-
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2012年04月 ~ 2014年03月
タイトル:『バビロン(天文)日誌』未発表資料の所蔵状況調査、断片の結合と解読
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
会議名:67th Rencontre Assyriologique Internationale
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2021年07月
開催地:University of Turin
タイトル:Disease, Famine, and Human Trafficking: Health and Social Crisis Recorded in the Late Babylonian Astronomical Diaries
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:日本天文学会2020年春季年会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2020年03月
開催地:筑波大学
タイトル:楔形文字史料から見るオーロラ現象
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:第3回領域全体研究会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2019年10月
開催地:筑波大学
タイトル:古代西アジア都市の景観と構造
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:A01-計画研究01・A02-計画研究02 第1回合同研究会「都市文明の本質を探る: 西アジアとその周縁」
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2019年07月
開催地:筑波大学
タイトル:セレウコス朝およびアルシャク朝時代バビロンの都市構造:『バビロン天文日誌』の記述を中心に
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:A02-計画研究02 第4回研究会「古代西アジア都市の景観と社会」
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2019年06月
開催地:筑波大学
タイトル:セレウコス朝・アルシャク朝時代バビロンの景観と社会
会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:人文演習I
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:西洋史学入門
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:西洋史学史料研究AI
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:西洋史学史料研究AII
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:西洋史学文献研究
授業形式:代表者
教育内容・方法の工夫 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:西アジア古代帝国の盛衰
活動期間:2017年10月 ~ 2018年07月 -
タイトル:天文学と占星術の始まり
活動期間:2015年04月 ~ 2016年07月 -
タイトル:ローマ帝国のライバルたち1, 2
活動期間:2014年06月
作成した教科書、教材、参考書 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:西アジア古代帝国の盛衰
活動期間:2017年10月 ~ 2018年07月 -
タイトル:天文学と占星術の始まり
活動期間:2015年04月 ~ 2016年07月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:学部長補佐
活動期間:2023年04月 ~ 2024年03月 -
活動名称:人権教育科目・運営委員
活動期間:2022年04月 ~ 2023年03月
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:古代バビロニアとセレウコス朝
年月:2022年09月 -
タイトル:バビロニアの歴史を文書で読む:新バビロニア・ペルシア帝国時代を中心に
年月:2021年12月