基本情報

写真b

堅田 智子

KATADA SATOKO

所属
教育学部 助教
研究室住所
〒662-0827 兵庫県西宮市岡田山7-54
研究分野・キーワード
日独関係史, アレクサンダー・フォン・シーボルト研究, 広報文化外交, 独逸学, 日本学
研究概要
 歴史学、文献史学に立脚し、おもに19世紀から20世紀の世紀転換期における日独関係史を専門としています。明治政府外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトおよびシーボルト家に関する研究を基礎として、日本の近代化、文明化にドイツ(人)がどのように寄与したか、日独交流組織、教育機関、外交官や知識人を中心とした人的ネットワークに着目し、研究を進めています。
 また、「日本イメージ」の形成・発信およびそのドイツでの受容について、広報文化外交(パブリック・ディプロマシー)の観点から研究しています。さらに、洋学、独逸学、Japanologie(日本学)の学問史や大学史にも目を向けることにより、日独関係史研究の深化や発展、歴史教育への応用を図っています。
SDGs 関連ゴール

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 学校名:上智大学
    学部(学系)名:文学部
    学科・専攻等名:史学科

    学校の種類:大学
    卒業年月:2010年03月
    卒業区分:卒業
    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 学校名:上智大学
    学部等名:文学研究科

    修了課程:博士課程
    修了年月:2017年03月
    修了区分:修了
    国名:日本国

  • 学校名:上智大学
    学部等名:文学研究科

    修了課程:修士課程
    修了年月:2012年03月
    修了区分:修了
    国名:日本国

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 留学先:ハイデルベルク大学哲学部歴史学講座
    経歴名:交換留学
    年月:2013年03月 ~ 2014年03月

  • 留学先:ハイデルベルク大学哲学部東アジア学センター日本学研究所
    経歴名:交換留学
    年月:2013年03月 ~ 2014年03月

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:博士(史学)
    分野名:人文・社会 / 史学一般
    授与機関名:上智大学
    取得方法:課程
    取得年月:2017年03月

  • 学位名:修士(史学)
    分野名:人文・社会 / 史学一般
    授与機関名:上智大学
    取得方法:課程
    取得年月:2012年03月

  • 学位名:学士(史学)
    分野名:人文・社会 / 史学一般
    授与機関名:上智大学
    取得方法:課程
    取得年月:2010年03月

経歴 【 表示 / 非表示

  • 所属:流通科学大学
    部署名:商学部経営学科
    職名:講師
    年月:2019年04月 ~ 2022年03月

  • 所属:上智大学
    部署名:文学部
    職名:特別研究員
    年月:2017年04月 ~ 2019年03月

  • 所属:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
    職名:連携研究員・共同研究員
    年月:2022年08月 ~ 継続中

  • 所属:国立歴史民俗博物館
    職名:連携研究員・共同研究員
    年月:2022年08月 ~ 継続中

  • 所属:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
    職名:連携研究員・共同研究員
    年月:2017年04月 ~ 2022年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 所属学協会名:洋学史学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:関西学院大学教育学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:洋学史学会若手部会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:欧亜関係史研究会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:史学会

    学会所在国:日本国

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:人文・社会 / 国際関係論

  • 研究分野:その他 / その他
    キーワード:ヨーロッパ史、アメリカ史

  • 研究分野:人文・社会 / 日本史

  • 研究分野:人文・社会 / 史学一般

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 資格名:中学校教諭1種免許状(社会)

  • 資格名:高等学校教諭1種免許状(地理歴史)

  • 資格名:高等学校教諭1種免許状(公民)

  • 資格名:中学校教諭専修免許状(社会)

  • 資格名:高等学校教諭専修免許状(地理歴史)

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 研修名:教育職員免許法第9条3に定める免許状更新講習
    受講期間:2021年08月

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 研究課題名:アレクサンダー・フォン・シーボルト研究

    研究期間:2010年04月 ~ 継続中
    研究課題キーワード:日独関係史、アレクサンダー・フォン・シーボルト研究、近現代史、広報文外交、広報外交、独逸学、日本学
    研究態様(個人・共同別)区分:個人研究
    研究制度:(選択しない)

  • 研究課題名:シーボルト家研究

    研究期間:2010年04月 ~ 継続中
    研究態様(個人・共同別)区分:個人研究
    研究制度:(選択しない)

  • 研究課題名:世紀転換期における日本イメージの対独発信:広報文化外交と戦時国際法の利用

    研究期間:2020年04月 ~ 2024年03月
    研究態様(個人・共同別)区分:個人研究
    研究制度:その他の研究制度

      外部サイトへのリンクを表示

  • 研究課題名:A History of Sophia University

    研究期間:2018年04月 ~ 2019年03月
    研究態様(個人・共同別)区分:機関内共同研究
    研究制度:その他の研究制度

      外部サイトへのリンクを表示

  • 研究課題名:大学関連AV資料のデジタル化を通じたIRの基盤構築と人材育成

    研究期間:2018年01月 ~ 2018年09月
    研究態様(個人・共同別)区分:機関内共同研究
    研究制度:その他の研究制度

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:上智大学史資料室所蔵AV資料のデジタル化と研究・教育での活用
    誌名:アルケイア――記録・情報・歴史――  14号  (頁 49 ~ 81)
    出版年月:2019年11月
    著者:堅田智子

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:ブランデンシュタイン城シーボルト・アーカイヴ所蔵名刺群に見る、外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトと日独交流
    誌名:NEWS LETTER ヨーロッパにおける19世紀日本関連在外資料調査研究・活用:日本文化発信にむけた国際連携のモデル構築  3号  (頁 4 ~ 5)
    出版年月:2019年03月
    著者:堅田智子

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
    共著区分:単著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:シーボルト兄弟の明治蝦夷見聞――日本民族アイヌ起源説と蝦夷植民地化計画をめぐって――
    誌名:好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究  2号  (頁 47 ~ 51)
    出版年月:2019年02月
    著者:堅田智子

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:単著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:ドイツに留学した日本人物理学者たち―1893 年から1914 年までの滞在・在学状況の集団的分析―
    誌名:国立科学博物館研究報告E類:理工学  41巻  (頁 7 ~ 21)
    出版年月:2018年12月
    著者:堅田智子, 稲葉肇, 有賀暢迪

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
    共著区分:共著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:上智大学史資料室、獨協学園史資料センター所蔵資料に見る上智大学の創設とドイツ人イエズス会士
    誌名:上智史学  63号  (頁 19 ~ 35)
    出版年月:2018年11月
    著者:堅田智子

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
    共著区分:単著

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:アレクサンダー・フォン・シーボルトと明治日本の広報外交
    出版者・発行元:思文閣出版
    発行年月:2023年02月
    著者:堅田智子

    著書種別:学術書
    担当区分:単著
    専門分野:人文・社会 / 史学一般,人文・社会 / 国際関係論

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:プロイセン気質の日本人―明治の外交官・青木周蔵の横顔
    出版者・発行元:久米美術館
    発行年月:2022年04月
    著者:堅田智子

    著書種別:その他
    担当範囲:青木周蔵とアレクサンダー・フォン・シーボルト―「国家を診る医者」を目指した二人の外交官―
    担当区分:分担執筆

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:1873年ウィーン万国博覧会――日墺からみた明治日本の姿
    出版者・発行元:思文閣出版
    発行年月:2022年03月
    著者:ペーター・パンツァー, 沓澤宣賢, 宮田奈奈

    著書種別:学術書
    担当範囲:ウィーン万国博覧会後のジャポニスムをめぐって――「日本古美術展」とシーボルト兄弟寄贈日本コレクション
    担当区分:共著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:洋学史研究事典 = Encyclopedia for the study of the history of "western learning"
    出版者・発行元:思文閣出版
    発行年月:2021年09月
    著者:青木, 歳幸, 海原, 亮, 沓澤, 宣賢, 佐藤, 賢一(学術博士), Tanaka-van Daalen, Isabel, 松方, 冬子, 洋学史学会

    著書種別:事典・辞書
    担当範囲:Ⅱ20 アレクサンダー/ハインリッヒ・フォン・シーボルト; V11 正院翻訳局; V21 ミッションスクール
    担当区分:分担執筆

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:異文化を伝えた人々Ⅱ―ハインリッヒ・フォン・シーボルトの蒐集資料―
    出版者・発行元:臨川書店
    発行年月:2021年03月
    著者:堅田智子

    著書種別:学術書
    担当範囲:シーボルト兄弟にとってのウィーン――日独澳関係史、広報文化外交史の交点として――
    担当区分:共著

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:【参加記】さらなる知の共創にむけて――洋学史学会監修『洋学史研究事典』刊行記念講演会に参加してーー
    出版者・発行元:洋学史学会
    誌名:洋学史通信  37号  (頁 3 ~ 4)
    出版年月:2022年12月
    著者:堅田智子

    掲載種別:会議報告等
    共著区分:単著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:【エッセイ】未来学としての教育学
    出版者・発行元:司馬遼太郎記念財団
    誌名:遼  85号  (頁 22)
    出版年月:2022年10月
    著者:堅田智子

    掲載種別:その他
    共著区分:単著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:【エッセイ】ヴュルツブルクのシーボルト
    出版者・発行元:思文閣出版
    誌名:鴨東通信  115号  (頁 10 ~ 11)
    出版年月:2022年09月
    著者:堅田智子

    掲載種別:その他
    共著区分:単著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:【活動記録】洋学史学会若手部会主催オンラインワークショップ「これからの洋学のはなしをしよう―地域と洋学、津山洋学資料館の取り組み―」
    誌名:洋学  29号  (頁 113 ~ 125)
    出版年月:2022年04月
    著者:堅田智子, 田中美穂

    掲載種別:その他
    共著区分:共著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:【シンポジウム報告要旨】「ウィーンに眠るシーボルト兄弟寄贈日本関係コレクション―ウィーン万博、日本古美術展をめぐって―」
    誌名:洋学  29号  (頁 175 ~ 181)
    出版年月:2022年04月
    著者:堅田智子

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
    共著区分:単著

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • タイトル:関西学院聖和キャンパスラーニングコモンズ リプラ Short Activityでの講演:「 好き 」 をつきつめる先に何があるのか
    実施年月:2022年11月

    研究活動区分:その他

受賞 【 表示 / 非表示

  • 賞名:2015年度上智大学若手研究者育成奨学金
    受賞年月:2015年10月
    受賞国:
    受賞区分:その他
    授与機関:上智大学
    受賞者(グループ):堅田 智子

  • 賞名:上智大学修学奨励奨学金
    受賞年月:2015年07月
    受賞国:
    受賞区分:その他
    授与機関:上智大学
    受賞者(グループ):堅田 智子

  • 賞名:日本学生支援機構奨学金「特に優れた業績による返還免除」
    受賞年月:2015年03月
    受賞国:
    受賞区分:その他
    授与機関:日本学生支援機構
    受賞者(グループ):堅田 智子

  • 賞名:第6回石橋湛山新人賞
    受賞年月:2014年03月
    受賞国:
    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
    授与機関:一般財団法人 石橋湛山記念財団
    受賞者(グループ):堅田智子

  • 賞名:日本学生支援機構留学生交流支援制度(短期派遣)奨学金
    受賞年月:2013年03月
    受賞国:
    受賞区分:その他
    授与機関:日本学生支援機構
    受賞者(グループ):堅田 智子

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 研究種目:
    研究期間:2022年04月 ~ 継続中
    タイトル:外交と日本コレクション―19世紀在外日本資料の世界史的文脈による研究と現地およびオンライン空間における活用

    提供機関:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構

  • 研究種目:研究成果公開促進費・学術図書
    研究期間:2022年04月 ~ 2023年03月
    タイトル:アレクサンダー・フォン・シーボルトと明治日本の広報外交

  • 研究種目:若手研究
    研究期間:2020年04月 ~ 2024年03月
    タイトル:世紀転換期における日本イメージの対独発信:広報文化外交と戦時国際法の利用

      外部サイトへのリンクを表示

  • 研究種目:
    研究期間:2018年04月 ~ 2019年03月
    タイトル:A History of Sophia University

    提供機関:Sophia University Institute of Comparative Culture (ICC)

      外部サイトへのリンクを表示

  • 研究種目:
    研究期間:2018年01月 ~ 2018年09月
    タイトル:イエズス会ローマ総本部アーカイブ(ARSI)所蔵資料の資料調査・収集・目録化

    提供機関:上智学院

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:洋学史学会7月例会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2022年07月
    開催地:日本
    タイトル:「歴史総合」を担う教員養成を目指して ―教職科目における洋学に関する学びを事例に―
    会議種別:口頭発表(一般)

  • 記述言語:日本語
    会議名:蘭癖の会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2022年06月
    開催地:日本
    タイトル:『洋学史研究事典』の刊行と洋学のこれから
    会議種別:口頭発表(一般)

  • 記述言語:日本語
    会議名:ハインリッヒ·フォン·シーボルトのコレクション―さらなる洞察
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2022年03月
    開催地: 
    タイトル:「さらなる洞察」を深めるために―シーボルト兄弟の日本コレクションのこれから―
    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:上智大学史学会大会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2021年11月
    開催地: 
    タイトル:ブランデンシュタイン城シーボルト・アーカイヴ所蔵名刺群にみる アレクサンダー・フォン・シーボルトと日独交流の様相
    会議種別:その他

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:洋学史学会若手部会オンライン10月例会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2021年10月
    開催地: 
    タイトル:青木周蔵とアレクサンダー・フォン・シーボルト――「国家を診る医者」を目指した二人の外交官――
    会議種別:口頭発表(一般)

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:教育学部

    授業科目名:基礎演習I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:教育学部

    授業科目名:基礎演習I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:教育学部

    授業科目名:基礎演習II

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:教育学部

    授業科目名:教職実践演習(幼・小・中・高)

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:教育学部

    授業科目名:日本史文献講読演習

    授業形式:代表者

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学内・学外) 【 表示 / 非表示

  • 科目:小樽学
    機関名:小樽商科大学

  • 科目:基礎能力(パソコンの基礎)
    機関名:流通科学大学

  • 科目:教養特講Ⅰ(歴史学)
    機関名:流通科学大学

  • 科目:西洋史
    機関名:流通科学大学

  • 科目:現代世界史
    機関名:流通科学大学

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 賞名:教員表彰制度2020年度中内賞
    受賞年月:2020年03月
    授与機関:流通科学大学
    受賞者(グループ):初年次教育担当教員

教育上の能力に関する大学等の評価 【 表示 / 非表示

  • タイトル:教員表彰制度2020年度中内賞
    活動期間:2020年04月 ~ 2021年03月

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 団体名:洋学史学会
    委員名:評議委員
    年月:2020年05月 ~ 継続中

  • 団体名:洋学史学会若手部会
    委員名:運営委員
    年月:2017年09月 ~ 継続中

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • タイトル:シーボルト父子のみた日本
    年月:2019年12月

      外部サイトへのリンクを表示

  • タイトル:上智大学史資料室、獨協学園史資料センター所蔵資料に見る上智大学の創設とドイツ人イエズス会士
    年月:2019年06月

      外部サイトへのリンクを表示

  • タイトル:司馬遼太郎フェローシップの会運営委員
    年月:2017年04月 ~ 継続中

      外部サイトへのリンクを表示

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • タイトル:「明治のアイヌ集落を実地調査 小シーボルト蝦夷見聞記」
    年月:2021年10月

  • タイトル:【論文紹介】「『鳴滝紀要』第30号」
    年月:2020年06月

  • タイトル:【インタビュー】「小シーボルト蝦夷見聞記」
    年月:2020年03月

  • タイトル:NHK BSプレミアム「再現!明治天皇の晩餐会」
    年月:2018年12月

  • タイトル:【取材協力・インタビュー】「司馬遼太郎と明治――大久保・伊藤の外国修行⑥――」
    年月:2018年08月

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • タイトル:日独交流160周年記念 Ein preußischer Japaner 「プロイセン気質の日本人―明治の外交官・青木周蔵の横顔」展
    年月:2022年04月 ~ 2022年06月

      外部サイトへのリンクを表示

  • タイトル:洋学史学会若手部会主催オンラインワークショップ「これからの洋学のはなしをしよう―地域と洋学、津山洋学資料館の取り組み―」
    年月:2021年09月

  • タイトル:明治時代の日本——ハインリッヒ・フォン・シーボルトコレクション——
    年月:2020年02月 ~ 2020年05月

  • タイトル:古物を守り伝えた人々 好古家たち Antiquarians
    年月:2020年01月 ~ 2020年03月

  • タイトル:洋学史学会函館大会若手巡検
    年月:2019年09月

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>