ウィルキンス M.
WILKINS MICHAEL
Improving students' second language writing utilizing new technologies as well as traditional methods.
Improving students' English vocabulary based on frequency lists and using active study methods.

出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:University of Victoria
学部(学系)名:人文学部
学科・専攻等名:History
学校の種類:大学
卒業年月:1992年03月
卒業区分:卒業
国名:カナダ
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:Temple University Japan
学部等名:言語教育研究科
修了課程:修士課程
修了年月:2008年01月
修了区分:修了
国名:日本国
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属:関西学院大学
部署名:言語教育研究センター
職名:講師
年月:2022年04月 ~ 継続中 -
所属:関西学院大学
部署名:言語教育研究センター
職名:英語常勤講師
年月:2016年04月 ~ 2020年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
タイトル:Using Appreciative Inquiry for EFL Speech Self-evaluation.
誌名:Using Appreciative Inquiry for EFL Speech Self-evaluation. 23巻 1号 (頁 3 ~ 18)
出版年月:2020年03月
著者:Howard, L. & Wilkins, M.掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:Learner Autonomy Dimensions: What Motivated and Unmotivated Learners Think
誌名:Lingua Posnaniensis 60巻 1号 (頁 33 ~ 47)
出版年月:2019年04月
著者:Aliponga, J., Ando S., Gamble, C., Koshiyama, Y., Yoshida, K., & Wilkins, M.掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
Wilkins, M. & Peet, T. (2025年2月)。「世界の英語と日本語教育における共通語としての英語:さらなる発展の必要性」ACIE International Conference 2025(西宮市)で発表された論文。
-
Wilkins, M. & Peet, T. (2025, February). World Englishes and English as Lingua Franca Pedagoagyin the Japanese Context: The Case for Further Development.. Paper presented at Cambodia TESOL International Conference 2025, Phnom Phen, Cambodia.
-
Wilkins, M. & Peet, T. (2025).日本の文脈における世界の英語とリンガフランカ教育としての英語:日本の教室におけるELFの現在の使用法。関西学院ランゲージセンター年次研究フォーラム2025(西宮)で発表された論文。
-
Wilkins, M. (2025).「The Kaken Club: A Collaborative Research Group」関西学院言語センター年次研究フォーラム2025(西宮)で発表された論文。
-
Wilkins, M. & Peet, T. (2025)。日本の文脈における世界の英語とリンガフランカとしての英語の教育法:ELFのさらなる発展の必要性。言語センター年次研究報告書、28、141-156。
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:Towards the Development of a Critical Learning Support System for Primary School Teachers of English.
研究期間:2019年04月 ~ 2023年03月
タイトル:Teacher Training
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
会議名:Thai TESOL International Conference
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2020年01月
開催地:Bangkok, Thailand.
タイトル:Language Learning Strategies from Polyglot Language Learners
会議種別:ポスター発表
-
Presentation 1:
Coping with a Mandate to Teach English in Japanese Primary Schools: Current Training Requirements of In-service Teachers
Presentation 2:
Extensive Speaking:Promoting Speaking Fluency in the EFL Classroom
-
Asia TEFL International Conference 2022 Malang Indonesia
Presentation 1:
Coping with a Mandate to Teach English in Japanese Primary Schools: Current Training Requirements of In-service Teachers
Presentation 2:
Extensive Speaking:Promoting Speaking Fluency in the EFL Classroom
-
ウィルキンス、M. (2024)。グリフィンドールかスリザリンか:常設のクラスグループは生徒のモチベーションを高めるか?2024年8月14日、マレーシアのクアラルンプールで開催されたAILA国際会議で発表された論文。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2024年度(西暦)
提供部署名:言語教育研究センター
授業科目名:Culture and Society
授業形式:代表者
-
履修年度:2024年度(西暦)
提供部署名:言語教育研究センター
授業科目名:Culture and Society
授業形式:代表者
-
履修年度:2024年度(西暦)
提供部署名:言語教育研究センター
授業科目名:Language and Communication
授業形式:代表者
-
履修年度:2024年度(西暦)
提供部署名:言語教育研究センター
授業科目名:Skills-based English(Academic)L3
授業形式:代表者
-
履修年度:2024年度(西暦)
提供部署名:言語教育研究センター
授業科目名:Skills-based English(Academic)L3
授業形式:代表者