柯 明
KE MING



出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:武漢大学(武汉大学)
学部(学系)名:文学部
学科・専攻等名:対外漢語(对外汉语)
学校の種類:大学
卒業年月:2012年06月
卒業区分:卒業
国名:中華人民共和国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:早稲田大学
学部等名:文学研究科
学科等名:中国語中国文学コース
修了課程:博士課程
修了年月:2022年02月
修了区分:修了
国名:日本国 -
学校名:早稲田大学
学部等名:文学研究科
学科等名:中国語中国文学コース
修了課程:修士課程
修了年月:2017年03月
修了区分:修了
国名:日本国
学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(文学)
分野名:人文・社会 / 文学一般
授与機関名:早稲田大学
取得方法:課程
取得年月:2022年02月 -
学位名:修士(文学)
分野名:人文・社会 / 中国文学
授与機関名:早稲田大学
取得方法:課程
取得年月:2017年03月 -
学位名:学士(文学)
分野名:人文・社会 / 中国文学
授与機関名:その他
取得方法:課程
取得年月:2012年06月
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属:関西学院大学
部署名:言語教育研究センター
職名:外国人常勤講師
年月:2022年04月 ~ 継続中 -
所属:早稲田大学文学学術院
職名:高度TA中国語教育補助
年月:2017年04月 ~ 2018年03月 -
所属:聖マリアンナ医科大学
部署名:医学教育文化部門語学系
職名:講師
年月:2018年04月 ~ 2022年03月 -
所属:有間学堂
職名:講師
年月:2018年04月 ~ 2022年03月 -
所属:神奈川工科大学
部署名:基礎・教養教育センター
職名:講師
年月:2019年04月 ~ 2021年03月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:中国詩文研究会
学会所在国:日本国
-
所属学協会名:東方学会
学会所在国:日本国
-
所属学協会名:和漢比較文学会
学会所在国:日本国
-
所属学協会名:日本中国学会
学会所在国:日本国
-
所属学協会名:早稲田中国文学学会
学会所在国:日本国
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
資格名:TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)880点取得
-
資格名:国際漢語教師職業高級資格(ICA)
-
資格名:日本語能力試験N1
-
資格名:IELTS(International English Language Test System)7点取得
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:自由人としての頼山陽と袁枚―その女性観の形成を中心に
誌名:国際コミュニケーション研究 1号 (頁 86 ~ 97)
出版年月:2022年03月
著者:柯明掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:江戸女性漢詩の出現―その『育成』に関する一考察
誌名:早稲田大学大学院文学研究科紀要 67号 (頁 245 ~ 261)
出版年月:2022年03月
著者:柯明掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:近世女性漢詩人原采蘋の漢詩研究−旅の視点から−
出版年月:2022年02月
著者:柯明掲載種別:学位論文(博士)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:原采蘋の節日詩における時間描写
誌名:中国詩文論叢 41号 (頁 195 ~ 212)
出版年月:2021年12月
著者:柯明掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:原古処の『読源語 五十四首』における語義の二重性について―日本漢詩における『掛詞』―
誌名:近世文芸 研究と評論 101号 (頁 1 ~ 13)
出版年月:2021年11月
著者:柯明掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:日本学術振興会科学研究費助成事業特別研究員奨励費
受賞年月:2019年04月
受賞国:日本国
受賞区分:その他
授与機関:日本学術振興会
受賞者(グループ):柯明
-
賞名:東京聖テモテ教会奨学生
受賞年月:2018年12月
受賞国:日本国
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
授与機関:東京聖テモテ教会
受賞者(グループ):柯明
-
賞名:大学院博士後期課程若手研究者養成奨学金
受賞年月:2017年04月
受賞国:日本国
受賞区分:その他
授与機関:早稻田大学
受賞者(グループ):柯明
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:特別研究員奨励費
研究期間:2019年04月 ~ 2021年03月
タイトル:東アジア近世女性漢詩人の作品に関する比較研究―旅を中心として―
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
会議名:和漢比較文学会第四十回大会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2021年10月
開催地:オンライン開催
タイトル:原古処の『読源語 五十四首』における語義の二重性について―日本漢詩における「掛詞」―
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:中国語
会議名:第一回台湾大学・早稲田大学両校中文系ワークショップ
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2019年12月
開催地:早稲田大学
タイトル:「扁舟從此去」——江戶女性漢詩人原采蘋詩中「舟」意象的運用與形成
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:早稲田大学中国文学会第四十四回秋季大会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2019年12月
開催地:早稲田大学
タイトル:女性漢詩人原采蘋の詩作における「舟」の表現をめぐって
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:中国語
会議名:中央研究院明清研究國際學術研討會
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2019年08月
開催地:中央研究院(台湾)
タイトル:東亞女性詩人的紀行詩與旅行:日本江戸原采蘋、清代鮑之蕙及李氏朝鮮金錦園
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:和漢比較文学会第三十七回大会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2018年09月
開催地:帝塚山学院大学
タイトル:近世東アジア女性漢詩人としての原采蘋――鮑之蕙(清)と金錦園(朝鮮)の紀行詩と比較して
会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:中国語I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:中国語I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:中国語I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:中国語I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:中国語I
授業形式:代表者
担当経験のある授業科目(学内・学外) 【 表示 / 非表示 】
-
科目:中国語教育及び文化指導
機関名:武漢大学留学生協会 -
科目:副外国語(中国語)
機関名:聖マリアンナ医科大学 -
科目:中国文学史
機関名:有間学堂 -
科目:初級中国語
機関名:神奈川工科大学 -
科目:初級・中級中国語
機関名:法政大学
作成した教科書、教材、参考書 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:『Basic Chinese』
活動期間:2017年04月 ~ 2018年04月 -
タイトル:中国語日常会話教材
活動期間:2010年09月 ~ 2011年06月
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:早稻田大学学会
年月:2018年04月 ~ 2020年03月概要:早稻田大学で開催された学会準備の手伝い・会議中の司会担当・撮影作業を行い、学会・研究発表会・講演会などの企画・運営などにも携わった。特に国際シンポジウムでは翻訳・通訳の仕事を担当し、交流会のサポートも行い、北京大学・中山大学・復旦大学・浙江大学・南京大学などの中国の大学と研究者たちとの交流を深めた。
-
タイトル:奨学生の国際交流
年月:2018年04月 ~ 2019年03月概要:高久国際奨学財団・東京聖テモテ教会などの奨学生として、歓迎会・懇談会・研究紹介のプレゼンテーションなどの交流行事に参加し、国際的交流を行った。
-
タイトル:国際ボランティア教師
年月:2012年01月概要:カトマンズ小学(ネパール)において、国際ボランティア教師として社会・文化の講義を英語で行った。