稲田 栄一
INADA Eiichi
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属:関西学院大学
部署名:国際学部
年月:2023年04月 ~ 継続中 -
所属:立命館アジア太平洋大学
部署名:言語教育センター
年月:2018年04月 ~ 2023年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:ChatGPTによる作文のフィードバックとその活用の試み
誌名:日本語教育方法研究会誌 30巻 1号 (頁 68 ~ 69)
出版年月:2023年09月
著者:寺嶋弘道, 稲田栄一, 板井芳江, 隈井正三掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
タイトル:日本語中上級クラスにおける作文を活用した多読活動の実践
誌名:日本語教育方法研究会誌 29巻 2号 (頁 60 ~ 61)
出版年月:2023年03月
著者:稲田栄一掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
タイトル:複線径路等至性アプローチを活用した日本語学習者の省察活動の実践と効果
誌名:複言語・多言語教育研究 10号 (頁 108 ~ 123)
出版年月:2022年12月
著者:稲田栄一掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
タイトル:コロナ禍におけるオンライン教育が日本語学習者に与えた影響―M-GTAによる理論生成の試み―
誌名:Studies in language science working papers 12号 (頁 41 ~ 55)
出版年月:2022年12月
著者:稲田栄一掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
タイトル:複線径路等至性アプローチを用いた日本語教師の省察活動
誌名:日本語教育方法研究会誌 28巻 2号 (頁 2 ~ 3)
出版年月:2022年03月
著者:稲田栄一掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:第十六回日本語教育方法研究会優秀賞
受賞年月:2023年09月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:日本語教育方法研究会
受賞者(グループ):寺嶋弘道,稲田栄一,板井芳江,隈井正三
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
会議名:第61回 日本語教育方法研究会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2023年09月
発表年月日:2023年09月09日
開催地:オンライン開催
タイトル:ChatGPTによる作文のフィードバックとその活用の試み
会議種別:ポスター発表
-
記述言語:日本語
会議名:TEAと質的探究学会 第2回大会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2023年06月
発表年月日:2023年06月11日
開催地:立命館大学
タイトル:TEAでみるセカンドキャリアとしての日本語教師の教職経験とビリーフ形成
会議種別:ポスター発表
-
記述言語:日本語
会議名:TEAと質的探究学会 第2回大会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2023年06月
発表年月日:2023年06月10日
開催地:立命館大学(オンライン開催)
タイトル:TEM/TEAを用いた日本語教育研究および授業実践からみるトランスビューの意義と課題
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
記述言語:日本語
会議名:第5回 APLJシンポジウム
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2023年05月
発表年月日:2023年05月10日
開催地:オンライン開催
タイトル:⽇本語学習者の省察にTEAを⽤いることの意義―個⼈と⽂化の関わりに注⽬して―
会議種別:ポスター発表
-
記述言語:日本語
会議名:第60回 日本語教育方法研究会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2023年03月
発表年月日:2023年03月19日
開催地:東京工業大学
タイトル:日本語中上級クラスにおける作文を活用した多読活動の実践
会議種別:ポスター発表
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:JapaneseI
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:JapaneseI
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:JapaneseI
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:JapaneseI
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:JapaneseI
授業形式:代表者