基本情報

写真b

武内 今日子

TAKEUCHI KYOKO

所属
社会学部 助教
研究分野・キーワード
Xジェンダー, アーカイブ, オーラルヒストリー, カテゴリー化, ジェンダー, セクシュアリティ, トランスジェンダー, ノンバイナリー, フィールドワーク
教育研究内容
現代日本における性的マイノリティに関する諸カテゴリーの形成過程と、それらが人びとの自己知にもたらす作用に関心があります。主にXジェンダーやトランスジェンダーなど、ジェンダー・アイデンティティや性表現に関する様々なカテゴリーが人びとに可能にしてきた実践を、フィールドワークやインタビュー調査、資料調査から探っています。

加えて、Xジェンダー/ノンバイナリーの人びとが親やパートナーとの相互行為において直面する困難や、メディアにおけるトランスジェンダー/ノンバイナリーをめぐる表象、アーカイブ形成に関しても検討してきました。

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 学校名:東京大学大学院
    学部(学系)名:人文社会系研究科
    学科・専攻等名:社会文化研究専攻 博士課程

    学校の種類:大学
    卒業年月:2023年03月
    卒業区分:卒業

  • 学校名:東京大学大学院
    学部(学系)名:人文社会系研究科
    学科・専攻等名:社会文化研究専攻 修士課程

    学校の種類:大学
    卒業年月:2019年03月
    卒業区分:卒業
    国名:日本国

  • 学校名:東京大学
    学部(学系)名:文学部
    学科・専攻等名:行動文化学科社会学専修課程

    学校の種類:大学
    卒業年月:2017年03月
    卒業区分:卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:博士(社会学)
    分野名:人文・社会 / 社会学
    授与機関名:東京大学
    取得方法:課程
    取得年月:2023年03月

  • 学位名:修士(社会学)
    分野名:人文・社会 / 社会学
    授与機関名:東京大学
    取得方法:課程
    取得年月:2019年03月

経歴 【 表示 / 非表示

  • 所属:早稲田大学
    部署名:SOGI調査研究所
    職名:招聘研究員
    年月:2025年04月 ~ 継続中

  • 所属:Rainbow Panda
    職名:Research & Network Consultant
    年月:2025年01月 ~ 継続中

  • 所属:関西学院大学
    部署名:社会学部
    職名:助教
    年月:2024年04月 ~ 継続中

  • 所属:シドニー大学
    部署名:シドニー人文社会科学先端研究センター
    職名:客員研究員
    年月:2024年02月 ~ 2024年03月

  • 所属:東京大学
    部署名:大学院情報学環
    職名:特任助教
    年月:2023年04月 ~ 2024年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 所属学協会名:日本社会学理論学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本社会学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本家族社会学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:国際ジェンダー学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:ソシオロジ 社会学研究会
    学会所在国:日本国

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:人文・社会 / ジェンダー

  • 研究分野:人文・社会 / 社会学

論文 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:トランスの人々の交差的な経験のアーカイブ化に向けて
    誌名:現代の図書館  62巻  2号  (頁 58 ~ 64)
    出版年月:2024年10月
    著者:武内今日子

  • 記述言語:日本語
    タイトル:2000年代日本におけるXジェンダー・グループ史――「label X」立ち上げメンバーの語りから
    誌名:ジェンダー研究  26巻  (頁 77 ~ 99)
    出版年月:2024年02月
    著者:武内今日子

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:女装コミュニティにおける非二元的な性概念史――「オーバージェンダー」「インタージェンダー」をめぐる語りから
    誌名:新社会学研究  8巻  (頁 109 ~ 128)
    出版年月:2023年10月
    著者:武内今日子

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:「男」「女」に当てはまらない性のカテゴリーが可能にした実践――1990年代から2010年代の性的少数者によるカテゴリー運用から
    出版年月:2023年02月
    著者:武内今日子

    掲載種別:学位論文(博士)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:未規定な性のカテゴリーによる自己定位――Xジェンダーをめぐる語りから
    誌名:社会学評論  72巻  4号  (頁 504 ~ 520)
    出版年月:2022年03月
    著者:武内今日子

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:非二元的な性を生きる――性的マイノリティのカテゴリー運用史
    出版者・発行元:明石書店
    出版年月:2025年03月
    著者:武内今日子

    著書種別:学術書
    担当区分:単著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:セクシュアリティの歴史
    出版者・発行元:筑摩書房
    出版年月:2024年07月
    著者:赤川学, 武内今日子, 服部恵典, 藤本篤二郎

    担当範囲:3・4章
    担当区分:共訳

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:社会問題とは何か : なぜ、どのように生じ、なくなるのか?
    出版者・発行元:筑摩書房
    出版年月:2020年11月
    著者:赤川 学

    担当範囲:第四章 クレイム申し立て者としての専門家
    担当区分:共訳

      外部サイトへのリンクを表示

MISC 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:(資料報告)「Colloquium on Ethical Digital Archiving LGBTQ+ Narratives(LGBTQ+の語りのデジタルアーカイブ化と倫理勉強会)」開催報告
    誌名:国際ジェンダー学会誌  22巻  (頁 144 ~ 155)
    出版年月:2024年12月
    著者:武内今日子

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:批判的な性の歴史(学)の魅力
    誌名:ちくま  641号  (頁 14 ~ 15)
    出版年月:2024年07月
    著者:武内今日子

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:トランスジェンダーをめぐる概念・言説を経験から問いなおす
    誌名:支援  14巻  (頁 238 ~ 245)
    出版年月:2024年06月
    著者:武内今日子

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等

  • タイトル:LGBTQ+の語りのデジタルアーカイブ化と倫理勉強会報告
    出版者・発行元:B’AI Global Forum
    誌名:B’AI Global Forumウェブサイト
    出版年月:2024年03月
    著者:武内今日子

    掲載種別:会議報告等

      外部サイトへのリンクを表示

  • タイトル:HISS (the Hunt-Simes Institute in Sexuality Studies) 2024 参加報告
    誌名:B’AI Global Forumウェブサイト
    出版年月:2024年03月
    著者:武内今日子

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • タイトル:社会学系コンソーシアム事務局補佐
    実施年月:2022年01月 ~ 2023年03月

    研究活動区分:書評

  • タイトル:社会調査士(第031919号)(2019年6月認定)

    研究活動区分:書評

  • タイトル:専門社会調査士(第A-000671号)(2019年6月認定)

    研究活動区分:書評

受賞 【 表示 / 非表示

  • 賞名:第5回東京大学而立賞
    受賞年月:2024年04月
    授与機関:東京大学
    受賞者(グループ):武内今日子

  • 賞名:ISA World Congress of Sociology トラベルグラント
    受賞年月:2023年04月
    授与機関:日本社会学会
    受賞者(グループ):武内今日子

  • 賞名:クローネ賞(卒業論文の部)
    受賞年月:2017年03月
    授与機関:東京大学文学部社会学研究室
    受賞者(グループ):武内今日子

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:Moving Trans History Forward 2025
    国際・国内会議:国際会議
    開催年月:2025年03月
    発表年月日:2025年03月28日
    タイトル:Supporting Senior Survivors: The Necessity of A Trauma-Informed care in Social Work for TGE in Japan
    会議種別:口頭発表(一般)

  • 記述言語:英語
    会議名:Moving Trans History Forward 2025
    国際・国内会議:国際会議
    開催年月:2025年03月
    発表年月日:2025年03月27日
    開催地:University of Victoria
    タイトル:Intersection of Asexual and Trans/Nonbinary Experience from the Community Knowledge in Japan
    会議種別:ポスター発表

  • 記述言語:日本語
    会議名:セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会 2025
    国際・国内会議:国内会議
    発表年月日:2025年02月08日
    タイトル:非二元的な性を生きる――名乗りと居場所作りの歴史
    会議種別:口頭発表(招待・特別)

  • 記述言語:日本語
    会議名:第97回日本社会学会大会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2024年11月
    発表年月日:2024年11月09日
    タイトル:クィア・アーカイブの現状と課題——トランスの人々の語りのアーカイブ化実践を中心に
    会議種別:口頭発表(一般)

  • 記述言語:日本語
    会議名:The 2nd International Trans Studies Conference
    国際・国内会議:国際会議
    開催年月:2024年09月
    発表年月日:2024年09月05日
    タイトル:An Analysis of Narratives of an X-jendā Individual in Japan in the 1990s and 2000s Amid the Shifts, Intersections, and In-betweenness of Categories
    会議種別:口頭発表(一般)

全件表示 >>

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:インターミディエイト演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:インターミディエイト演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:クィア・スタディーズ

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:セクシュアリティ論

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:研究演習I

    授業形式:代表者

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学内・学外) 【 表示 / 非表示

  • 科目:研究演習Ⅰ
    機関名:関西学院大学

  • 科目:基礎演習B
    機関名:関西学院大学

  • 科目:クィア・スタディーズ
    機関名:関西学院大学

  • 科目:インターミディエイト演習
    機関名:関西学院大学

  • 科目:社会学入門
    機関名:関西学院大学

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 委員名:ソシオロゴス 制作委員
    年月:2019年04月 ~ 2020年03月

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • タイトル:Supporting Transgender Children in Japan: Institutional Challenges in Schools and Care Practices
    年月:2025年02月

  • タイトル:トランスジェンダー/ノンバイナリーのリアル-大学で私たちにできること-
    年月:2024年12月

  • タイトル:セクシャルマイノリティの現実と差別の構造
    年月:2024年11月 ~ 2024年12月

  • タイトル:非二元的な性の概念の歴史を辿るーー博士論文執筆のプロセス
    年月:2024年08月

  • タイトル:「体の性/心の性」を超えて
    年月:2024年07月

    概要:ほかならぬ、この「私の身体」とは何か。ジュディス・バトラーの哲学研究から出発した著者は、身体を語る際の旧来の理論的図式「病理学的図式」「デカルト的図式」「構築主義的図式」という、心身二元論から発する「神話」を解体し、オルタナティヴな理論的枠組みを志向する一連の論文をこれまで発表してきた。その探究を総合し、書き下ろし原稿と共に一冊の書物としてまとめた『ノット・ライク・ディス』は、トランスジェンダーの身体経験の探究を通じて、従来の身体論/身体観を問い直すヒントに満ちている。Xジェンダーやノンバイナリー、トランスジェンダーの人々の実践のあり方をつぶさに研究してきた武内今日子氏をゲストに招き、改めて「身体」とは何か、『ノット・ライク・ディス』の問いの射程が持つ現代性・今日性について、著者とともに語る刊行記念イベント。

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • タイトル:若者の性にどう向き合うか?東大の女性診療科と性教育の在り方を考える
    年月:2024年04月

  • タイトル:「エイジェンダー(Aジェンダー)」とは?歴史や意味合いなどを解説
    年月:2023年12月

      外部サイトへのリンクを表示

  • タイトル:“曖昧な性”あっていい 「男」「女」分ける圧力を問う
    年月:2022年01月

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • タイトル:Becoming Trans: New Perspectives on Transgender Identity Formation
    種別:学会・研究会等
    年月:2024年09月

  • タイトル:Asian Cultural Dialogues Roundtable Session
    種別:学会・研究会等
    年月:2024年08月

  • タイトル:Dr. Jiré Emine Gözen講演会「『迷路で実体化したデータ』から『ありのままの自然を受け入れる器』へ: AIを(再)想像するためのインフラあるいは実験的集合体としてのメディア環境」
    年月:2024年03月

  • タイトル:Dr. Cait McMahon講演会「トラウマ報道 ジャーナリストのための心のレッスン」
    種別:学会・研究会等
    年月:2024年02月

  • タイトル:Colloquium on Ethical Digital Archiving of LGBTQ+ Narratives
    種別:学会・研究会等
    年月:2024年02月

全件表示 >>