基本情報

写真b

吉田 浩之

YOSHIDA HIROYUKI

所属
工学部 准教授
研究分野・キーワード
液晶、ホログラフィック光学素子、光工学、情報ディスプレイ
教育研究内容
照明、ディスプレイや太陽電池など、光技術は人間社会になくてはならない基盤技術です。従来の光学機器ではレンズやミラーなどの比較的大きい素子を用いて光波が制御されてきましたが、ウェラブルデバイスや自動運転などの新技術への期待が高まるにつれ、軽量・小型・特性可変など、高機能な光学素子が求められています。当研究室では、数ある材料の中でも有機系材料(主に液晶や高分子)に着目し、新しい機能を探求し応用する研究に取り組んでいます。
例えば、液晶は①見た目に透明である(無機材料では難しい)一方で、②分子が秩序性をもっており(機能が現れる)、③外部刺激に応答(制御ができる)します。この独特の特徴はディスプレイに活用されていますが、新しい材料や現象の発見に伴ってAR(拡張現実)機器やセンサ、エネルギーデバイスへの応用も期待されています。新技術の社会実装には新材料や概念の発見、それに基づくデバイス(部材)や応用の提案、デバイスを用いたシステムの開発、そして量産技術開発など多くの要素がありますが、当研究室では材料・概念開発から応用提案を主な立ち位置としつつ、他大学や企業などと共同研究も行いながら研究を進めています。

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:博士(工学)
    分野名:ナノテク・材料 / 応用物性
    授与機関名:大阪大学
    取得方法:課程
    取得年月:2009年03月

経歴 【 表示 / 非表示

  • 所属:関西学院大学
    部署名:工学部
    職名:准教授
    年月:2024年04月 ~ 継続中

  • 所属:大阪大学
    部署名:電気電子情報工学専攻
    職名:講師
    年月:2019年10月 ~ 継続中

  • 所属:大阪大学
    部署名:大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
    職名:助教
    年月:2009年04月 ~ 継続中

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:ナノテク・材料 / 応用物性
    キーワード:分子材料、電気光学効果

  • 研究分野:ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学
    キーワード:液晶、電気光学効果、ホログラフィック光学素子

  • 研究分野:自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
    キーワード:液晶

論文 【 表示 / 非表示

  • タイトル:Photo-active dithienylcyclopentene-derived room temperature nematics
    誌名:JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C  13巻  15号  (頁 7484 ~ 7494)
    出版年月:2025年04月
    著者:Yang, HC; Zeng, GL; Chien, SY; Hua, SA; Onohara, Y; Cigl, M; Bubnov, A; Lee, JJ; Pociecha, D; Bogdanowicz, KA; Iwan, A; Vankátová, P; Hamplová, V; Uchida, K; Kitagawa, Y; Yoshida, H; Chen, HH

    DOI:10.1039/d5tc00261c

      外部サイトへのリンクを表示

  • タイトル:Electrostrictive Structural Transitions and Tensorial Electro-Optics in Mesomorphic Blue Phase Crystals
    誌名:ACS NANO  19巻  5号  (頁 5629 ~ 5636)
    出版年月:2025年02月
    著者:Zhang, YX; Yoshida, H; Zheng, ZG; Ozaki, M

    DOI:10.1021/acsnano.4c15574

      外部サイトへのリンクを表示

  • タイトル:Complementary Speckle Stimulated Emission Depletion Microscopy
    誌名:ACS PHOTONICS  12巻  2号  (頁 648 ~ 654)
    出版年月:2025年01月
    著者:Arjmand, P; Thodika, SC; Li, HY; Bivas, E; Oheim, M; Yoshida, H; Brasselet, E; Guillon, M

    DOI:10.1021/acsphotonics.4c01364

      外部サイトへのリンクを表示

  • タイトル:Near-room-temperature π-conjugated nematic liquid crystals in molecules with a flexible seven-membered ring structure
    誌名:AGGREGATE  6巻  1号
    出版年月:2025年01月
    著者:Iwai, R; Yoshida, H; Arakawa, Y; Sasaki, S; Iida, Y; Igawa, K; Sakurai, T; Suzuki, S; Tokita, M; Watanabe, J; Konishi, G

    DOI:10.1002/agt2.660

      外部サイトへのリンクを表示

  • タイトル:Morphology and Alignment Transition of Hexabenzocoronene (HBC) Mesogen Films by Bar Coating: Effect of Coating Speed
    誌名:LANGMUIR  40巻  32号  (頁 16846 ~ 16854)
    出版年月:2024年08月
    著者:Yang, HC; Du, YS; Lee, JJ; Yeh, CH; Tseng, MC; Ho, YC; Kuo, HW; Yoshida, H; Fujii, A; Ozaki, M; Tao, YT; Akutagawg, T; Chen, HH

    DOI:10.1021/acs.langmuir.4c01331

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:英語
    会議名:Optics of Liquid Crystals (OLC) 2021 Satellite Workshop (SWS) 2022
    開催年月:2022年09月
    発表年月日:2022年09月30日
    タイトル:Detecting the phase transition of blue phases by skewness inversion microscopy
    会議種別:口頭発表(招待・特別)

  • 記述言語:英語
    会議名:Physics Colloquium Webinar Series Institute Technologi Bandung
    発表年月日:2022年06月28日
    タイトル:Science and technology in liquid crystals with patterned alignment
    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:工学部

    授業科目名:ベクトル解析

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:理工学部

    授業科目名:先進エネルギーナノ工学概論

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:理工学部

    授業科目名:卒業実験及び演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:工学部

    授業科目名:卒業実験及び演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:理工学部

    授業科目名:外国書講読

    授業形式:代表者

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 団体名:公益社団法人応用物理学会
    委員名:フォトニクス分科会 幹事
    年月:2021年04月 ~ 2022年03月

  • 団体名:日本液晶学会
    委員名:物理・物性フォーラム 委員
    年月:2014年09月 ~ 継続中

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • タイトル:The 30th International Display Workshops 2023
    年月:2023年12月

  • タイトル:第70回応用物理学会春季学術講演会 シンポジウム【一般公開】「メタバースを加速する応用物理 -五感に拡がるAR/VR-」 代表世話人
    種別:学会・研究会等
    年月:2023年03月

  • タイトル:IDW'22 Liquid Crystal Technologies Workshops プログラムチェア
    種別:学会・研究会等
    年月:2022年12月