基本情報

写真b

川中 大輔

KAWANAKA DAISUKE

所属
人間福祉学部 専任講師
研究分野・キーワード
NPO, まちづくり, キリスト教社会福祉, コミュニティ・デザイン, サービスラーニング, シティズンシップ教育, ソーシャルイノベーション, ソーシャルデザイン, ソーシャルビジネス, ファシリテーション, ボランティア, メディア・リテラシー, ユースワーク, ワークショップ, 公共圏, 公共社会学, 協働, 市民参加, 市民性教育, 市民活動, 市民社会, 政治参加, 社会デザイン, 社会参加, 社会的企業, 社会運動
SDGs 関連ゴール

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 学校名:関西学院大学
    学部(学系)名:社会学部
    学科・専攻等名:社会学科

    学校の種類:大学
    卒業年月:2003年03月
    卒業区分:卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 学校名:立教大学
    学部等名:大学院21世紀社会デザイン研究科
    学科等名:比較組織ネットワーク学専攻

    修了課程:修士課程
    修了年月:2005年04月
    修了区分:修了
    国名:日本国

  • 学校名:立教大学
    学部等名:大学院社会デザイン研究科
    学科等名:社会デザイン学専攻

    修了課程:博士課程
    修了区分:その他
    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:修士(社会デザイン学)
    分野名:人文・社会 / 社会学
    授与機関名:立教大学
    取得方法:課程
    取得年月:2005年03月

  • 学位名:学士(社会学)
    分野名:人文・社会 / 社会学
    授与機関名:関西学院大学
    取得方法:課程
    取得年月:2003年03月

経歴 【 表示 / 非表示

  • 所属:関西学院大学
    部署名:人間福祉学部 社会起業学科
    職名:専任講師
    年月:2025年04月 ~ 継続中

  • 所属:龍谷大学
    部署名:社会学部
    職名:非常勤講師
    年月:2025年04月 ~ 継続中

  • 所属:甲南大学
    部署名:マネジメント創造学部
    職名:非常勤講師
    年月:2023年04月 ~ 2023年09月

  • 所属:龍谷大学
    部署名:社会学部
    職名:准教授
    年月:2021年04月 ~ 2025年03月

  • 所属:放送大学
    部署名:教養学部
    職名:非常勤講師
    年月:2020年04月 ~ 2023年09月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 所属学協会名:日本キリスト教社会福祉学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本NPO学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:国際ボランティア学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本ソーシャル・イノベーション学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:社会デザイン学会
    学会所在国:日本国

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:人文・社会 / 社会福祉学
    キーワード:NPO・ボランティア研究,社会的企業論,ユースワーク

  • 研究分野:人文・社会 / 社会学
    キーワード:社会デザイン研究,ソーシャルイノベーション研究,市民社会論

  • 研究分野:人文・社会 / 教育学
    キーワード:シティズンシップ教育研究,教育ファシリテーション論

論文 【 表示 / 非表示

  • タイトル:社会参加に距離をとる若者とどう向き合うか
    誌名:『部落解放』解放出版社  779号  (頁 100 ~ 108)
    出版年月:2019年10月
    著者:川中大輔

  • タイトル:低きに立つ「コミュニティ・デザイン」-社会的排除に立ち向かう戦略をどう描いていくか?
    誌名:『2017年度「コミュニティ・デザイン論研究」レクチャー・ドキュメント』大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所  (頁 1 ~ 7)
    出版年月:2018年07月
    著者:川中大輔

  • 記述言語:日本語
    タイトル:コンピテンシーを育成するための初年次教育−『アクティブラーニングⅠ』での学生の気づき−
    誌名:日本高専学会誌  21巻  2号  (頁 23 ~ 28)
    出版年月:2016年04月
    著者:平石年弘, 石田祐, 石田百合子, 佐伯亮太, 川中大輔

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:社会創造に参加する市民はいかにして育つのか?−「社会」と「学び」からコミュニティ・デザインを考える−
    誌名:『「コミュニティ・デザイン論研究」読本』大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所  (頁 52 ~ 59)
    出版年月:2016年02月
    著者:川中 大輔

  • 記述言語:日本語
    タイトル:地域参加を促す系統的な履修プログラムの体系化の方途
    誌名:立命館高等教育研究  15号  (頁 129 ~ 144)
    出版年月:2015年03月
    著者:山口洋典, 河井亨, 桑名恵, 川中大輔

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • タイトル:新・学生のためのボランティア論
    出版者・発行元:大阪ボランティア協会
    出版年月:2025年01月
    著者:赤澤清孝, 川中大輔, 野尻紀恵

    担当範囲:「ボランティアと社会デザイン--私たちはどういう社会を目指すのか」pp.176-182,「SDGsとボランティア」pp.44-47,「刊行にあたって」(共著) pp.2-3
    担当区分:共編者(共編著者)

  • タイトル:社会デザインをひらく
    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
    出版年月:2024年11月
    著者:中村陽一監修, 志塚昌紀, 川中大輔, 菅井薫, 川田虎男編著

    担当範囲:「社会的排除に抗うコミュニティ・デザイン--居場所とエンパワメント」pp.32-49,「多文化共生と市民教育--社会意識と自己認識の脱植民地化に向けて」pp.88-105,「おわりに」pp.235-236
    担当区分:共編者(共編著者)

  • タイトル:コミュニティ・デザイン新論
    出版者・発行元:さいはて社
    出版年月:2024年09月
    著者:新川達郎監修/川中大輔・山口洋典・弘本由香里編

    担当範囲:「共生社会を先導する市民性とは?」pp.60-90, 「対談–難問に向き合っていくために」pp.18-41,「あとがき」pp.343-349.
    担当区分:共編者(共編著者)

  • タイトル:非営利用語辞典
    出版者・発行元:全国公益法人協会
    出版年月:2022年03月
    著者:(公社)非営利法人研究学会編

    担当範囲:「シティズンシップ教育」pp.172-173,「市民権」p.180.
    担当区分:分担執筆

  • タイトル:多文化共生のためのシティズンシップ教育実践ハンドブック
    出版者・発行元:明石書店
    出版年月:2020年03月
    著者:多文化共生のための市民性教育研究会編著

    担当範囲:「避難所で考えよう:合意形成と多数決」pp.112-129,「民主主義と多数決」p.130,「メディア・リテラシーの必要性と現代的課題」p.85,「パフォーマンス評価とルーブリック」pp.17-23.
    担当区分:共編者(共編著者)

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • タイトル:キャンプにおける子ども・若者参画の実践と課題
    誌名:『CAMPING』日本キャンプ協会  209号  (頁 2 ~ 3)
    出版年月:2024年07月
    著者:川中大輔, 福井邦晃

  • タイトル:多文化コミュニケーションと「態度の壁」--共生態の身構えをつくる試みから
    誌名:『第26回研究大会予稿集』日本言語政策学会  (頁 11 ~ 13)
    出版年月:2024年06月
    著者:川中大輔

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  • タイトル:幸せになる生き方の陥穽
    誌名:『樹滴』放送大学滋賀学習センター  131号  (頁 2 ~ )
    出版年月:2024年04月
    著者:川中大輔

  • タイトル:ほどけた社会的絆を結び直す
    誌名:『更生保護びわこ』滋賀県保護司会連合会  130号  (頁 7 ~ )
    出版年月:2024年01月
    著者:川中大輔

  • タイトル:多文化共生のための批判的実践に向けて
    誌名:『実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して ワーキング・ドキュメント』大阪ガスネットワーク(株)エネルギー・文化研究所  (頁 1 ~ 10)
    出版年月:2023年07月
    著者:川中大輔

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 賞名:社会貢献青少年表彰
    受賞年月:2009年11月
    授与機関:内閣府
    受賞者(グループ):川中 大輔

  • 賞名:若人の賞
    受賞年月:2003年03月
    授与機関:兵庫県
    受賞者(グループ):川中 大輔

  • 賞名:本部長賞
    受賞年月:2002年11月
    授与機関:兵庫県阪神南青少年本部
    受賞者(グループ):川中 大輔

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 会議名:日本社会学会「第97回大会」, テーマセッション「公共社会学の課題と可能性」
    発表年月日:2024年11月09日
    開催地:京都産業大学
    タイトル:公共社会学の教育実践と課題
    会議種別:口頭発表(一般)

  • 会議名:日本言語政策学会「第26回研究大会」
    発表年月日:2024年06月08日
    開催地:京都大学
    タイトル:多文化コミュニケーションと「態度の壁」--共生態の身構えをつくる試みから
    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 会議名:日本福祉教育・ボランティア学習学会「第28回こうべ大会」
    発表年月日:2022年11月27日
    開催地:神戸大学
    タイトル:ふくしと学びとSDGsを響き合わせるために
    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 会議名:日本シティズンシップ教育フォーラム「シティズンシップ教育研究大会2020」
    発表年月日:2020年10月04日
    タイトル:部活動でシティズンシップ教育は可能か
    会議種別:口頭発表(一般)

  • 記述言語:日本語
    会議名:日本NPO学会「第21回年次大会」,公募パネル「外国籍住民と共生するコミュニティ・デザインにおけるNPOの役割」
    国際・国内会議:国内会議
    発表年月日:2019年06月01日
    開催地:龍谷大学
    タイトル:多文化共生政策を先導する市民性をどう育むか
    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

全件表示 >>

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:人間福祉学部

    授業科目名:ボランティア論

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:人間福祉学部

    授業科目名:基礎演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:人間福祉学部

    授業科目名:基礎演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:人間福祉学部

    授業科目名:研究演習I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:人間福祉学部

    授業科目名:社会問題演習

    授業形式:代表者

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学内・学外) 【 表示 / 非表示

  • 科目:キャリア入門
    機関名:龍谷大学教養教育センター

  • 科目:ボランティア・NPO入門
    機関名:龍谷大学教養教育センター

  • 科目:NPO(公共経営の先端Ⅰ)
    機関名:甲南大学

  • 科目:社会教育実習
    機関名:龍谷大学

  • 科目:ソーシャル・イノベーション論
    機関名:放送大学

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 団体名:草津市教育委員会
    委員名:社会教育委員(副委員長)
    年月:2024年08月 ~ 継続中

  • 団体名:三宅町
    委員名:地域福祉計画策定委員会 アドバイザー
    年月:2024年08月 ~ 2025年03月

  • 団体名:日本NPO学会
    委員名:理事
    年月:2024年06月 ~ 継続中

  • 団体名:川西市
    委員名:子ども・若者未来会議 臨時委員((仮称)こども参加条例検討部会 委員)
    年月:2024年02月 ~ 2025年03月

  • 団体名:日本ソーシャル・イノベーション学会
    委員名:「ソーシャル・イノベーション研究」編集委員会 委員
    年月:2024年01月 ~ 継続中

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • タイトル:適応普及啓発ヒント集
    年月:2020年03月

  • タイトル:わかもののまちのつくり方ハンドブック−日本版ローカル・ユースカウンシルのつくり方と考え方−
    年月:2018年07月

  • タイトル:若者有識者との意見交換会
    年月:2017年07月

  • タイトル:若者の思いが形になる地域へ
    年月:2015年08月

  • タイトル:まちの主になるレッスン
    年月:2011年03月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • タイトル:〈社説〉きょう投票/主権者の意思示すときだ
    年月:2024年10月

  • タイトル:違いを認めながら納得解を導き出す 多文化共生社会に必要な創造力
    年月:2024年04月

  • タイトル:子どもの声 施策にどう反映?
    年月:2024年01月

  • タイトル:安心の設計 「こども基本法」4月施行
    年月:2023年10月

  • タイトル:成長に焦点、市民社会の担い手を育もう
    年月:2023年10月

全件表示 >>