基本情報

写真b

松井 広志

MATSUI HIROSHI

所属
社会学部 准教授
研究分野・キーワード
ゲーム, デジタルメディア, ポピュラー文化, メディア論, モノ, 文化社会学, 集合的記憶

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 学校名:大阪市立大学
    学部等名:文学研究科
    学科等名:後期博士課程

    修了課程:博士課程
    修了年月:2013年03月
    修了区分:修了

  • 学校名:大阪市立大学
    学部等名:文学研究科
    学科等名:前期博士課程

    修了課程:博士課程
    修了年月:2010年03月
    修了区分:修了
    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:博士(文学)
    分野名:人文・社会 / 社会学
    授与機関名:大阪市立大学
    取得方法:論文
    取得年月:2015年03月

経歴 【 表示 / 非表示

  • 所属:関西学院大学
    部署名:社会学部
    職名:准教授
    年月:2025年04月 ~ 継続中

  • 所属:関西学院大学
    部署名:社会学研究科
    職名:准教授
    年月:2025年04月 ~ 継続中

  • 所属:愛知淑徳大学
    部署名:文化創造研究科(兼担)
    職名:准教授
    年月:2023年04月 ~ 2025年03月

  • 所属:愛知淑徳大学
    部署名:創造表現学部
    職名:准教授
    年月:2021年04月 ~ 2025年03月

  • 所属:愛知淑徳大学
    部署名:創造表現学部
    職名:講師
    年月:2016年04月 ~ 2021年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 所属学協会名:日本デジタルゲーム学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本メディア学会(旧:日本マス・コミュニケーション学会)
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本社会学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:社会学研究会
    学会所在国:日本国

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:人文・社会 / 社会学

論文 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:失われた日常を求めて : 「パンデミック」におけるコミュニケーション指向のビデオゲーム (特集 パンデミックをめぐるメディアと社会 : その可能性と困難)
    誌名:マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies  98号  (頁 19 ~ 32)
    出版年月:2021年02月
    著者:松井 広志

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:非デジタルメディアによる多人数参加型ゲーム : メイルゲームにおける送り手の実践を中心に
    誌名:現代風俗学研究  20号  (頁 13 ~ 21)
    出版年月:2020年
    著者:松井広志

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:建築模型のメディア試論 :〈未来/過去〉と〈手段/目的〉の媒介性
    誌名:10+1 website
    出版年月:2018年10月
    著者:松井 広志

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:多元化するゲーム文化の研究課題:利用と満足・ゲーム実践・メタゲーム
    誌名:愛知淑徳大学論集 創造表現学部篇  7号  (頁 23 ~ 38)
    出版年月:2017年03月
    著者:松井 広志, 井口 貴紀, 大石 真澄, 李 天能

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:メディアの物質性と媒介性 : 模型史からの考察 (特集 メディアの物質性)
    誌名:マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies  87巻  87号  (頁 77 ~ 95)
    出版年月:2015年07月
    著者:松井 広志

    DOI:10.24460/mscom.87.0_77

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:メディア・リミックス : デジタル文化の〈いま〉を解きほぐす
    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
    出版年月:2023年11月
    著者:松井 広志

    担当範囲:デジタルメディアと趣味のリミックス : ゲーム機の「改造」から
    担当区分:分担執筆

  • 記述言語:日本語
    タイトル:〈キャラクター〉の大衆文化 : 伝承・芸能・世界
    出版者・発行元:KADOKAWA
    出版年月:2021年11月
    著者:荒木, 浩, 前川, 志織, 木場, 貴俊, 金水, 敏, 芦津, かおり, Emmerich, Michael, 井上, 章一, 永井, 久美子, 佐々木, 高弘, 佐野, 明子, 久留島, 元, 青木, 然, 山口, 記弘, 深谷, 大, 近藤, 和都, 江口, 久美, 松井, 広志, 国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト

  • 記述言語:日本語
    タイトル:技術と文化のメディア論
    出版者・発行元:ナカニシヤ出版
    出版年月:2021年11月
    著者:梅田, 拓也, 近藤, 和都, 新倉, 貴仁, 辻井, 敦大, 遠藤, みゆき, 松井, 広志, 日高, 良祐, Barbetta, Tommaso, 永田, 大輔, 大久保, 遼, 松山, 秀明, 太田, 美奈子, 飯田, 豊, 林, 凌

  • 記述言語:日本語
    タイトル:ゆるレポ : 卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究
    出版者・発行元:人文書院
    出版年月:2021年11月
    著者:岡本, 健, 松井, 広志, 松本, 健太郎

  • 記述言語:日本語
    タイトル:楽しみの技法 : 趣味実践の社会学
    出版者・発行元:ナカニシヤ出版
    出版年月:2021年06月
    著者:秋谷, 直矩, 團, 康晃, 松井, 広志

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:(書評)真鍋公希『円谷英二の卓越化:特撮の社会学』
    誌名:フォーラム現代社会学  23号  (頁 170 ~ 172)
    出版年月:2024年05月
    著者:松井 広志

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:想起と忘却の(リ)バランス
    誌名:共生と分有のトポス 〜公共空間における潜在的コモンズとその連関デザイン〜  (頁 66 ~ 71)
    出版年月:2023年03月
    著者:松井 広志

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:オフラインの思想、その手がかり
    誌名:未知を開くファシリテーター育成事業「聞こえないを聴く・見えないを視る CASE-3 霧の町のポリフォニー 」  (頁 116 ~ 121)
    出版年月:2022年03月
    著者:松井 広志

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  • タイトル:メディア論、メディア表現とファン文化報告書 : MANGAlabo 7公開ワークショップ
    出版者・発行元:国際日本文化研究センター
    誌名: 出版年月:2021年03月
    著者:マーク・スタインバーグ, エドモン・エルネスト・ディ・アルバン, 須川 亜紀子, 松井 広志, アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス

    掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:(書評)堀あきこ・守如子:編『BLの教科書』 (コロナ禍でマンガ/マンガ研究ができること)
    出版者・発行元:日本マンガ学会 ; 2002-
    誌名:マンガ研究 = Manga studies  27巻  (頁 151 ~ 155)
    出版年月:2021年03月
    著者:松井 広志

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:日本メディア学会 2024年度春季大会
    発表年月日:2024年06月15日
    タイトル:学会研究活動をどう再編すべきか ? ― メディアと社会の未来を見据えて―
    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

  • 記述言語:日本語
    会議名:コンテンツ文化史学会 2023年度例会
    発表年月日:2023年10月14日
    タイトル:ゲームのコンテンツ文化史的研究
    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 会議名:京都国立近代美術館
    発表年月日:2022年11月05日
    タイトル:共生と分有のトポス 〜公共空間における潜在的コモンズとその連関デザイン〜

  • 会議名:東京工業大学・未来の人類研究センター「利他研究会」
    発表年月日:2022年07月29日
    タイトル:模型と利他 :「実物」へと開かれたメディア
    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 会議名:株式会社ヤプリ・オンラインセミナー
    発表年月日:2022年07月26日
    タイトル:デジタル時代の模型と不便益
    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

全件表示 >>

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:インターミディエイト演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:インターミディエイト演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:インターミディエイト演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:ソーシャル・メディア論

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2025年度(西暦)

    提供部署名:社会学部

    授業科目名:メディア産業論

    授業形式:代表者

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学内・学外) 【 表示 / 非表示

  • 科目:インターミディエイト演習
    機関名:関西学院大学

  • 科目:ソーシャル・メディア論
    機関名:関西学院大学

  • 科目:研究演習
    機関名:関西学院大学

  • 科目:ソーシャルメディアの社会学(集中講義)
    機関名:大阪経済大学

  • 科目:メディアとポピュラー文化
    機関名:放送大学

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 団体名:日本メディア学会
    委員名:研究活動委員
    年月:2023年07月 ~ 継続中

  • 団体名:日本メディア学会
    委員名:事務局幹事(会計担当)
    年月:2021年07月 ~ 2023年06月

  • 団体名:人間文化研究機構
    委員名:基幹研究プロジェクト連携研究員
    年月:2021年04月 ~ 2022年03月

  • 団体名:日本マス・コミュニケーション学会
    委員名:企画委員
    年月:2019年07月 ~ 2021年06月

  • 団体名:日本マス・コミュニケーション学会
    委員名:メディア文化研究部会 幹事
    年月:2017年07月 ~ 2019年06月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • タイトル:(取材協力)プラモデル、デジタル空間に出撃 「半完成品」が育む未来
    年月:2025年03月

  • タイトル:(取材協力)かがく組「メディア」
    年月:2025年02月

  • タイトル:(出演•取材協力)プラモデル
    年月:2024年12月

  • タイトル:(インタビュー)「模型のメディア論」の原型誕生を追う
    年月:2021年03月

  • タイトル:(インタビュー)あの時代も模型は「未来」を見て楽しんでいた!
    年月:2021年02月