森田 雅也
MORITA Masaya



出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:関西学院大学
学部(学系)名:文学部
学科・専攻等名:日本文学
学校の種類:大学
卒業年月:1982年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:関西学院大学
研究科名:文学研究科
専攻名:日本文学前期課程
修了課程:修士課程
修了年月:1984年03月
修了区分:修了
所在国:日本国 -
大学院名:関西学院大学
研究科名:文学研究科
専攻名:日本文学後期課程
修了課程:博士課程
修了年月:1987年03月
修了区分:単位取得満期退学
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(文学)
学位の分野名:日本文学
学位授与機関名:関西学院大学
取得方法:論文
取得年月:2005年03月 -
学位名:文学修士
学位の分野名:日本文学
学位授与機関名:関西学院大学
取得方法:課程
取得年月:1984年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 文学部 文学言語学科
経歴名:助手
職務期間:1991年04月 ~ 1992年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 文学部 文学言語学科
経歴名:専任講師
職務期間:1992年04月 ~ 1995年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 文学部 文学言語学科
経歴名:助教授
職務期間:1995年04月 ~ 2001年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 文学部 文学言語学科
経歴名:教授
職務期間:2001年04月 ~ 継続中
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:甲南大学
所属部署名:文学部
経歴名:講師
経歴期間:2006年04月 ~ 2019年03月 -
所属(勤務)先名:武庫川女子大学
所属部署名:文学部
経歴名:講師
経歴期間:1992年04月 ~ 2019年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:日本近世文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:俳文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本文芸学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:全国大学国語国文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:大阪俳文学研究会
学会所在国:日本国
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:西鶴文芸史の研究~受容理論を基底とした分析~
学位授与年月:2005年03月
著者氏名(共著者含):森田雅也共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:西鶴文芸の世界 ー初期好色物の構造を中心としてー
学位授与年月:1984年03月
著者氏名(共著者含):森田雅也共著区分:単著
専門分野(科研費分類):日本文学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:「東アジアにおける南蛮黒船来航と外交危機―十六世紀から見る日本の近世文化形成―」
掲載誌名:『東アジア比較文化研究「東アジアのネットワークと日本の近世化」』 第19号 (頁 16 ~ 29)
掲載誌 発行年月:2020年07月
著者氏名(共著者含):森田雅也掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):日本文学,国際関係論,地域研究 -
記述言語:日本語
論文題目名:「俳諧師西鶴の軌跡-その蠢動期の再検討を中心として -」
掲載誌名:『人文論究』 69巻 3-4号 (頁 47 ~ 74)
掲載誌 発行年月:2020年02月
著者氏名(共著者含):森田雅也掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):日本文学,文学一般,日本史 -
記述言語:日本語
論文題目名:「古典文学における「物語」と「読者」-書写・印刷史を視座として- 」
掲載誌名:『文学・語学』 227号 (頁 20 ~ 29)
掲載誌 発行年月:2019年12月
著者氏名(共著者含):森田雅也掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):日本文学,図書館情報学・人文社会情報学,文学一般 -
記述言語:日本語
論文題目名:井原西鶴と堺
掲載誌名:「フォーラム堺学」 25巻 (頁 111 ~ 135)
掲載誌 発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):森田 雅也掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):日本文学,地域研究,情報ネットワーク -
記述言語:英語
論文題目名: Rediscovery of marine culture from the ancient Japanese literature”Nihon Eitaigura”by Saikaku-”Snapper” and “Boat racing” at a Nishinomiya-Ebisu shrine -
掲載誌名:Journal of Ocean&Culture 1巻 1号 (頁 36 ~ 45)
掲載誌 発行年月:2018年12月
著者氏名(共著者含):森田 雅也掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):日本文学,地域研究,文化人類学・民俗学
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:『東アジア文化講座Ⅰ はじめに交流ありき-東アジアの文学と異文化交流―』
出版機関名:文学通信
発行年月:2021年03月
著者氏名(共著者含):森田雅也
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:第4部「交易と文化」01「海賊と海商
著書形態:共著
専門分野(科研費分類):アジア史・アフリカ史,地域研究,日本文学 -
記述言語:日本語
著書名:浮世草子大事典
出版機関名:笠間書院
発行年月:2017年10月
著者氏名(共著者含):森田雅也
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:11項目担当
著書形態:分担執筆
専門分野(科研費分類):日本文学 -
記述言語:日本語
著書名:古川柳入門
出版機関名:関西学院大学出版会
発行年月:2017年09月
著者氏名(共著者含):森田雅也監修・吉田健剛著
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:監修
専門分野(科研費分類):日本文学 -
記述言語:日本語
著書名:ことばの魔術師西鶴 矢数俳諧再考
出版機関名:ひつじ書房
発行年月:2016年11月
著者氏名(共著者含):森田雅也(篠原進・中嶋隆編)
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:島国文化と異文化遭遇~海洋世界が育んだ孤立と共生~
出版機関名:関西学院大学出版会
発行年月:2015年03月
著者氏名(共著者含):森田雅也
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:編者
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:西鶴と「江戸の経済」よもやま話②「江戸時代の為替レート」
掲載誌名:『戦略経営者』11月号 34巻 11号 (頁 4)
掲載誌 発行年月:2019年11月
著者氏名(共著者含):森田 雅也掲載種別:総説・解説(商業誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):商学,日本文学,経済史 -
記述言語:日本語
題目:西鶴と「江戸の経済」よもやま話①「江戸時代のキャッシュレス」
出版機関名:株式会社TKC
掲載誌名:戦略経営者 10月号 34巻 10号 (頁 3)
掲載誌 発行年月:2019年10月
著者氏名(共著者含):森田雅也掲載種別:総説・解説(商業誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):商学,経済史,日本文学 -
記述言語:日本語
題目:誘惑する西鶴 浮世草子をどう読むか
出版機関名:日本文学協会
掲載誌名:日本文学 1月号
掲載誌 発行年月:2017年01月
著者氏名(共著者含):平林香織掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:どん底に脈うつ意気地 西鶴と近世文芸がとらえた賤民たち
出版機関名:部落問題研究所
掲載誌名:人権と部落問題 7月号
掲載誌 発行年月:2015年07月
著者氏名(共著者含):小原亨掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:新聞掲載:「難波西鶴と海の道」
掲載誌名:『大阪日日新聞』水曜日版 2012年04月 ~ 2013年01月
掲載誌 発行年月:2012年04月
著者氏名(共著者含):森田 雅也掲載種別:その他記事
共著区分:単著
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
名称:監修:関西学院大学図書館所蔵「西鶴貴重本展示」
活動期間(研究年月など):2009年11月研究活動区分:その他
-
名称:ホームページ監修:西鶴文学館, ネットミュージアム「兵庫文学館」, 兵庫県教育委員会
活動期間(研究年月など):2006年11月研究活動区分:その他
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:「宮水学園」「文学作品に見る日本人の死生観」
会議区分:国内会議
開催期間:2021年11月
開催場所:西宮市大学交流センター大講義室
題目又はセッション名:西鶴作品に見る日本人の死生観
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):日本文学,思想史,日本史 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:西鶴忌記念講演
会議区分:国内会議
開催期間:2021年09月
開催場所:西鶴菩提寺・上本町「誓願寺」
題目又はセッション名:西鶴と延宝期地方俳壇
発表形態:口頭(招待・特別)
専門分野(科研費分類):日本文学,日本史,地域研究 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:「宮水学園」「文学作品に見る日本人の死生観」
会議区分:国内会議
開催期間:2021年01月
開催場所:西宮市大学交流センター大講義室
題目又はセッション名:芭蕉作品に見る日本人の死生観
発表形態:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
専門分野(科研費分類):日本文学,思想史,日本史 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本キリスト教団塚口教会 Church CollegeⅣ
会議区分:国内会議
開催期間:2020年02月
開催場所:日本キリスト教団塚口教会
題目又はセッション名:戦国時代に生きた切支丹の足跡 ー関西ゆかりの三人からー「信仰に生きた高山右近の足跡をたどって」
発表形態:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
専門分野(科研費分類):日本史,地域研究,日本文学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:芦屋川カレッジ
会議区分:国内会議
開催期間:2020年01月
開催場所:芦屋市立公民館
題目又はセッション名:「井原西鶴 ~世界初の経済小説はどのようにして生まれたか?」
発表形態:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
専門分野(科研費分類):日本文学,経済学説・経済思想,文学一般
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:人文演習I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:修士論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:修士論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:修士論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学研究科後期
授業科目名:博士論文作成演習
授業形式:代表者
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
授業科目名:日本文学特殊講義
機関名:関西学院大学大学院 -
授業科目名:博士論文作成演習
機関名:関西学院大学大学院 -
授業科目名:国文学特殊講義
機関名:神戸大学大学院 -
授業科目名:文楽入門
機関名:関西学院大学 -
授業科目名:日本文学作品研究
機関名:関西学院大学
作成した教科書、教材、参考書 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:森田雅也責任編集・生駒幸子共著『西宮のむかし話~児童文学から文学へ~』関西学院大学出版会
活動期間:2009年04月 ~ 2012年03月 -
タイトル:森田雅也責任編集・共著『デジタル画像データ目録』 関西学院大学総合教育研究室
活動期間:2001年04月 ~ 2006年03月 -
タイトル:森田雅也責任編集・共著『多人数講義における双方向的授業の工夫―旗揚げ式とクリッカー式方法の実践―』関西学院大学出版会
活動期間:2008年04月 ~ 2009年03月 -
タイトル:森田雅也責任編集・共著『家庭・学校・地域社会の連携・融合』 関西学院大学出版会
活動期間:2005年04月 ~ 2008年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:日本文芸学会
役職・役割名:代表理事
活動期間:2018年06月 ~ 継続中 -
学会・委員会:大阪俳文学研究会
役職・役割名:代表
活動期間:2019年04月 ~ 継続中 -
学会・委員会:俳文学会
役職・役割名:常任委員
活動期間:2007年 ~ 継続中 -
学会・委員会:日本近世文学会
役職・役割名:常任委員
活動期間:2018年06月 ~ 継続中 -
学会・委員会:全国大学国語国文学会
役職・役割名:委員
活動期間:2019年06月 ~ 継続中
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:山村育英奨学金会
活動期間:1996年10月 ~ 継続中活動内容:山村育英奨学金会理事
-
活動名称:「西鶴と「江戸の経済」よもやま話」
活動期間:2019年09月 ~ 継続中 -
活動名称:芭蕉作品に見る日本人の死生観
活動期間:2022年01月活動内容:講演・芭蕉作品に見る日本人の死生観
-
活動名称:「西鶴作品に見る日本人の死生観」
活動期間:2021年11月活動内容:講演「西鶴作品に見る日本人の死生観」
-
活動名称:「西鶴と延宝期地方俳壇」
活動期間:2021年09月活動内容:講演・「西鶴と延宝期地方俳壇」