高岡 裕之
TAKAOKA Hiroyuki
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:大阪市立大学
学部(学系)名:文学部
学科・専攻等名:史学地理学科史学専攻国史学コース
学校の種類:大学
卒業年月:1985年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:大阪市立大学
研究科名:文学研究科
専攻名:国史学
修了課程:修士課程
修了年月:1988年03月
修了区分:修了
所在国:日本国 -
大学院名:大阪市立大学
研究科名:文学研究科
専攻名:国史学
修了課程:博士課程
修了年月:1993年03月
修了区分:単位取得満期退学
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:文学士
学位の分野名:日本史
学位授与機関名:大阪市立大学
取得方法:論文
取得年月:1985年03月 -
学位名:文学修士
学位の分野名:日本史
学位授与機関名:大阪市立大学
取得方法:論文
取得年月:1988年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:歴史学研究会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本史研究会
学会所在国:日本国
-
所属学会:史学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:大阪歴史学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:大阪歴史科学協議会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:社会福祉(社会事業)史と「福祉の歴史学」――池田敬正氏の研究を中心として
掲載誌名:社会事業史研究 58号 (頁 11 ~ 23)
掲載誌 発行年月:2020年09月
著者氏名(共著者含):高岡 裕之掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):日本史,社会福祉学 -
記述言語:日本語
論文題目名:「1930-40年代の農村社会と人口問題―社会事業との関連において―」
掲載誌名:『社会事業史研究』 52号 (頁 79 ~ 93)
掲載誌 発行年月:2017年09月
著者氏名(共著者含):高岡 裕之掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):日本史,社会福祉学 -
記述言語:日本語
論文題目名:貝塚市の成立過程に関する覚書―大貝塚町と大阪府・岸和田市―
掲載誌名:ヒストリア 258号 (頁 72 ~ 84)
掲載誌 発行年月:2016年10月
著者氏名(共著者含):高岡 裕之掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「ポスト高度成長期の地域政策と地域社会」
掲載誌名:『歴史評論』 782号 (頁 5 ~ 16)
掲載誌 発行年月:2015年06月
著者氏名(共著者含):高岡裕之掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「高度経済成長期の大阪府政に関する覚書」
掲載誌名:『歴史科学』第213号 大阪歴史科学協議会号
掲載誌 発行年月:2013年06月
著者氏名(共著者含):高岡 裕之掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:現地資料が語る基層社会像――20世紀中葉 東アジアの戦争と戦後
出版機関名:及古書院
発行年月:2020年12月
著者氏名(共著者含):高岡 裕之
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:戦時期日本の人口政策論と中国人口問題
著書形態:分担執筆
専門分野(科研費分類):日本史 -
記述言語:日本語
著書名:戦中・戦後の経験と戦後思想
出版機関名:現代史料出版
発行年月:2020年09月
著者氏名(共著者含):高岡 裕之
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:「構造改革」論の成立に関する覚書――一九六〇年前後のマルクス主義
著書形態:単著
専門分野(科研費分類):日本史 -
記述言語:日本語
著書名:人口政策の比較史 せめぎあう家族と行政
出版機関名:日本経済評論社
発行年月:2019年09月
著者氏名(共著者含):高岡 裕之
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:戦時の人口政策
著書形態:単著
専門分野(科研費分類):日本史 -
記述言語:日本語
著書名:「生存」の歴史と復興の現在
出版機関名:大月書店
発行年月:2019年02月
著者氏名(共著者含):高岡 裕之
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:原子力発電所と地域社会――福島県双葉地域に関する統計的考察
著書形態:単著
専門分野(科研費分類):日本史 -
記述言語:日本語
著書名:一九六四年東京オリンピックは何を生んだのか
出版機関名:青弓社
発行年月:2018年12月
著者氏名(共著者含):石坂友司,松林秀樹,新倉貴仁,高岡治子,下竹亮志,渡正,尾崎正峰,町村敬志,丸山真央,高岡裕之,水出幸輝
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
専門分野(科研費分類):日本史
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:翰林大学日本学研究所主催シンポジウム「帝国と植民地:植民地主義の屈折と帝国の亀裂」
会議区分:国内会議
開催期間:2013年08月
開催場所:
題目又はセッション名:体力・人口・民族:総力戦体制と厚生省
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:人文演習I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:人文演習II
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学研究科後期
授業科目名:博士論文作成演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学研究科後期
授業科目名:博士論文作成演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:日本史学実習
授業形式:代表者
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:研究科委員長補佐
活動期間:2015年04月 ~ 2017年03月 -
活動名称:C.O.D.委員会委員
活動期間:2014年04月 ~ 2015年03月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:市民講座:陸前高田フォーラム「歴史が照らす『生存』の仕組み」(担当)「第2講座 いのちを守る地域医療―病院と保健の歴史と現在―」
活動期間:2013年09月