西村 正男
NISHIMURA Masao
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:東京大学
学部(学系)名:文学部
学科・専攻等名:中国語中国文学専修課程
学校の種類:大学
卒業年月:1992年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:東京大学
研究科名:人文科学研究科
専攻名:中国語中国文学
修了課程:修士課程
修了年月:1995年03月
修了区分:修了
所在国:日本国 -
大学院名:東京大学
研究科名:人文社会系研究科
専攻名:アジア文化研究
修了課程:博士課程
修了年月:1998年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
留学歴 【 表示 / 非表示 】
-
留学先:南開大学
経歴名:中国政府奨学金高級進修生
留学期間:1995年09月 ~ 1996年07月 -
留学先:国立台湾大学音楽学研究所
経歴名:訪問学者
留学期間:2018年04月 ~ 2019年03月
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:学士(文学)
学位の分野名:中国文学
学位授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:1992年03月 -
学位名:修士(文学)
学位の分野名:中国文学
学位授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:1995年03月 -
学位名:博士(文学)
学位の分野名:中国文学
学位授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:2001年07月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 社会学部 社会学科
経歴名:助教授
職務期間:2006年04月 ~ 2007年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 社会学部 社会学科
経歴名:准教授
職務期間:2007年04月 ~ 2011年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 言語コミュニケーション文化研究科
経歴名:准教授
職務期間:2008年04月 ~ 2011年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 社会学部 社会学科
経歴名:教授
職務期間:2011年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 言語コミュニケーション文化研究科
経歴名:教授
職務期間:2011年04月 ~ 継続中
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:東京大学
所属部署名:大学院人文社会系研究科
経歴名:助手
経歴期間:1998年04月 ~ 1999年09月 -
所属(勤務)先名:徳島大学
所属部署名:総合科学部
経歴名:専任講師
経歴期間:1999年10月 ~ 2003年03月 -
所属(勤務)先名:徳島大学
所属部署名:総合科学部
経歴名:助教授
経歴期間:2003年04月 ~ 2006年03月 -
所属(勤務)先名:独立行政法人大学入試センター
経歴名:教科科目第一委員会委員
経歴期間:2004年04月 ~ 2006年03月 -
所属(勤務)先名:大学共同利用機関法人人間文化研究機構
経歴名:連携研究「日本コロムビア外地録音のディスコグラフィー的研究」連携研究員
経歴期間:2008年04月 ~ 2009年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:日本中国学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:東方学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本現代中国学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本ポピュラー音楽学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:中国文芸研究会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:中華圏の流行文化史を再考する―言語とアダプテーションの視角から
掲載誌名:現代中国 95号 (頁 53 ~ 63)
掲載誌 発行年月:2021年09月
著者氏名(共著者含):西村 正男掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:東アジアの初期ロック受容と「伝統」の創造―『牯嶺街少年殺人事件』の音楽から
掲載誌名:林初梅・黄英哲編『民主化に挑んだ台湾』 (頁 178 ~ 196)
掲載誌 発行年月:2021年03月
著者氏名(共著者含):西村 正男掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:戦後における李香蘭と二人の後継者―胡美芳と葛蘭
掲載誌名:移動するメディアとプロパガンダ―日中戦争から戦後にかけての大衆芸術 (頁 167 ~ 183)
掲載誌 発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):西村 正男掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:混淆・越境・オリエンタリズム──「玫瑰玫瑰我愛你(Rose, Rose, I Love You)」の原曲とカヴァー・ヴァージョンをめぐって
掲載誌名:越境する中国文学―新たな冒険を求めて (頁 311 ~ 325)
掲載誌 発行年月:2018年02月
著者氏名(共著者含):西村 正男掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:周豊一の許婚者・孫徳志―その死と音楽活動
掲載誌名:「『春水』手稿と日中の文学交流―周作人、冰心、濱一衛」国際シンポジウム論文集 (頁 199 ~ 205)
掲載誌 発行年月:2018年02月
著者氏名(共著者含):西村 正男掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:音楽と戦争のロンド―台湾・日本・中国のはざまで奮闘した音楽家・江文也の生涯
出版機関名:集広舎
発行年月:2022年03月
著者氏名(共著者含):劉 美蓮(著), 西村 正男(監訳), 廣瀬 光沙(訳)
著書種別:単行本(一般書)
著書形態:監修
-
記述言語:日本語
著書名:濱文庫戯単図録―中国芝居番付コレクション
出版機関名:花書院
発行年月:2021年01月
著者氏名(共著者含):中里見 敬,松浦恆雄 他
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:コラム「『中国唱片廠庫存旧唱片模版目録』から見る民国期中国のSPレコード」
著書形態:分担執筆
-
記述言語:日本語
著書名:移動するメディアとプロパガンダ―日中戦争期から戦後にかけての大衆芸術
出版機関名:勉誠出版
発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):西村 正男,星野 幸代
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共編者
-
記述言語:日本語
著書名:惑郷の人
出版機関名:株式会社あるむ
発行年月:2018年11月
著者氏名(共著者含):郭 強生,西村 正男
著書種別:単行本(一般書)
著書形態:単訳
-
記述言語:日本語
著書名:中国雲南省少数民族から見える多元的世界―国家のはざまを生きる民
出版機関名:明石書店
発行年月:2017年04月
著者氏名(共著者含):荻野 昌弘, 李 永祥 他
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:コラム2 新平県城老街
著書形態:共著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:多言語資料を駆使し、上海の音楽文化史を塗り替える好著―『亡命者たちの上海楽壇 租界の音楽とバレエ』
出版機関名:東方書店
掲載誌名:東方 467号
掲載誌 発行年月:2020年01月
著者氏名(共著者含):西村 正男掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:巻頭言 五四運動百年と「1969」五十年
掲載誌名:日本現代中国学会ニューズレター 58号
掲載誌 発行年月:2019年10月
著者氏名(共著者含):西村 正男掲載種別:その他記事
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:罪人
出版機関名:植民地文化研究会
掲載誌名:植民地文化研究 18号 (頁 207 ~ 220)
掲載誌 発行年月:2019年07月
著者氏名(共著者含):郭 強生, 西村 正男掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:訳者自身による新刊紹介 郭強生『惑郷の人』
掲載誌名:翻訳ミステリー大賞シンジケート
掲載誌 発行年月:2019年01月
著者氏名(共著者含):西村 正男掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:中国語
題目:惑文本與惑鄉--《惑鄉之人》譯後記
出版機関名:印刻文學生活誌出版股份有限公司
掲載誌名:印刻文學生活誌 183号 (頁 92 ~ 94)
掲載誌 発行年月:2018年11月
著者氏名(共著者含):西村 正男掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
名称:字幕監修:『酒徒』(香港映画祭2021)
活動期間(研究年月など):2021年11月 ~ 2021年12月研究活動区分:その他
-
名称:台湾・愛楽電台ラジオ番組「聲音紡織機」出演 テーマ「回顧1990年代--從世界音樂到R&B」
活動期間(研究年月など):2019年03月研究活動区分:その他
-
名称:台湾・愛樂電台ラジオ番組「聲音紡織機」出演 テーマ「流傳到海外的中、日文歌曲」
活動期間(研究年月など):2018年11月研究活動区分:その他
-
名称:台湾・愛樂電台ラジオ番組「聲音紡織機」出演 テーマ「1.電影與音樂,2.日本華僑與流行音樂,3.華語歌曲與世界(日本)」
活動期間(研究年月など):2018年05月研究活動区分:その他
-
名称:作成協力:レコードメーカー合同企画『服部良一 僕の音楽人生<完結編>公式ガイドブック』「香港ディスコグラフィ」部分の作成を担当。
活動期間(研究年月など):2013年07月研究活動区分:その他
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:戦後台湾映画に関する研究会
会議区分:国内会議
開催期間:2022年01月
開催場所:オンライン(Webex)
題目又はセッション名:音楽研究と映画研究の境界―一年間の台湾滞在で学んだこと
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:Resonating Across Oceanic Currents: A Maritime History of Popular Music in and from Japan, 1920s-1960s I
会議区分:国際会議
開催期間:2021年10月
開催場所:Online (Zoom Webinar)
題目又はセッション名:When Will You Return: The Trans-border Tangos of ‘Herijun Zailai’
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:メディア化された身体/引き裂かれた表象――東アジア冷戦文化の政治性
会議区分:国際会議
開催期間:2021年01月
開催場所:オンライン
題目又はセッション名:戦中戦後の日本における中華系音楽家
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本現代中国学会第70回全国学術大会共通論題「大中華圏における互動、凝集、離反の力学変遷」
会議区分:国内会議
開催期間:2020年10月
開催場所:オンライン
題目又はセッション名:中華圏の流行文化史を再考する−−言語とアダプテーションの視角から
発表形態:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会
会議区分:国際会議
開催期間:2019年11月
開催場所:福華国際文教会館、台湾大学
題目又はセッション名:「何日君再来」と日本
発表形態:口頭(一般)
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
名称:学会報告司会:日本現代中国学会2022年度関西部会大会文学分科会
開催期間:2022年06月
参加者名:西村 正男, 瀬戸 宏, 喬 亜寧, 史 雨, 松浦 恆雄, 中野 知洋
-
名称:トークイベント:香港映画祭2021『酒徒』
開催期間:2021年12月
参加者名:フレディー・ウォン, 西村 正男, リム・カーワイ
-
名称:コメンテイター:日本現代中国学会第71回全国学術大会企画部会「余暇と娯楽のジェンダー論——身体・空間・メディア」
開催期間:2021年10月
参加者名:西村 正男, 菅原 慶乃, 大濱 慶子,横山 政子 , 田村 容子
-
名称:学会報告司会 日本中国学会第72回大会 文学・語学部会Ⅱ-8
開催期間:2020年10月
参加者名:西村 正男, 福長 悠
-
名称:日本現代中国学会第69回全国学術大会共通論題「中国における民間」座長
開催期間:2019年10月
参加者名:西村 正男, 秋山 珠子, 花尻 奈緒子, 相川 泰, 梶谷 懐, 松浦 恆雄
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:中国語I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:中国語II
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:中国語II
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:中国語III
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:中国語III
授業形式:代表者
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:教務機構言語教育研究センター言語コーディネーター
活動期間:2019年04月 ~ 2021年03月 -
活動名称:副学部長
活動期間:2016年04月 ~ 2018年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:日本現代中国学会
役職・役割名:第69回全国学術大会実行委員長
活動期間:2019年10月 -
学会・委員会:日本ポピュラー音楽学会
役職・役割名:第二十五回日本ポピュラー音楽学会年次大会副実行委員長, 関西学院大学
活動期間:2013年12月 -
学会・委員会:日本現代中国学会
役職・役割名:理事
活動期間:2012年10月 ~ 継続中 -
学会・委員会:日本中国学会
役職・役割名:若手シンポジウム実施委員会 委員
活動期間:2010年06月 ~ 2011年03月