中川 慎二
NAKAGAWA Shinji
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:神戸大学
学部(学系)名:文学部
学科・専攻等名:文学科西洋比較文学専攻
学校の種類:大学
卒業年月:1987年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:神戸大学
研究科名:文化学研究科
専攻名:文化構造
修了課程:博士課程
修了年月:1992年03月
修了区分:単位取得満期退学
所在国:日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 経済学部
経歴名:教授
職務期間:1997年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 言語コミュニケーション文化研究科
経歴名:教授
職務期間:2001年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:日本独文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本独文学会ドイツ語教育部会
学会所在国:日本国
-
所属学会:阪神ドイツ文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:異文化間教育学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:社会言語科学会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:ドイツ語
論文題目名:Vortragsdiskussion als kommunikative Gattung
掲載誌名:日本独文学会研究叢書「話しことば研究の射程」 068号 (頁 1-15 ~ )
掲載誌 発行年月:2010年05月
著者氏名(共著者含):NAKAGAWA Shinji掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:ヨーロッパ言語共通参照枠とヨーロッパ学校
掲載誌名:DA 第7号 (頁 40-51 ~ )
掲載誌 発行年月:2010年03月
著者氏名(共著者含):中川 慎二掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「言語学習者のためのポートフォリオ」と自律学習
掲載誌名:言語と文化 第13号 (頁 89-101 ~ )
掲載誌 発行年月:2010年02月
著者氏名(共著者含):中川 慎二掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:ドイツ語
論文題目名:"Erklären" im Deutschunterricht für Anfänger in Japan
掲載誌名:IDV-Magazin Ausgabe 81号
掲載誌 発行年月:2009年12月
著者氏名(共著者含):NAKAGAWA Shinji掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:ドイツ語
論文題目名:Die Bedeutung des Gemeinsamen europäischen Referenzrahmens für die Curriculumentwicklung an einer japanischen Universität-Ist eine sinnvolle Übertragung in den japanischen Fremdsprachenlehr- und lernkontext möglich? Aber ja!
掲載誌名:言語教育研究センター研究年報第12号、関西学院大学言語教育研究センター
掲載誌 発行年月:2009年03月
著者氏名(共著者含):NAKAGAWA Shinji掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:インターネットとヘイトスピーチ
出版機関名:明石書店
発行年月:2021年03月
著者氏名(共著者含):中川慎二、河村克俊、金尚均、中村一成、申惠丰、オヌール・エツァータ、郭辰雄
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:常態化したヘイトスピーチの恐怖ーコミュニケーション・ジャンルからの分析
著書形態:単著
専門分野(科研費分類):外国語教育,社会学,地域研究 -
記述言語:日本語
著書名:ことばを教える・ことばを学ぶ 複言語・複文化・ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)と言語教育
出版機関名:行路社
発行年月:2018年03月
著者氏名(共著者含):泉水浩隆,西山教之,太田達也,真嶋潤子,中川慎二
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:第3章 ヨーロッパ言語共通参照枠と異文化間コミュニケーション能力
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:異文化コミュニケーション事典
出版機関名:春風社
発行年月:2012年07月
著者氏名(共著者含):石井敏・久米昭元・浅井亜紀子・伊藤明美・久保田真弓・清ルミ・古家聡 編
著書種別:事典・辞書
担当部分:5項目, 「エラスムス・プログラム」「ヨーロッパ学校」「インターナショナル・スクール」「エリート労働移民」「複言語主義」
著書形態:編者
-
記述言語:日本語
著書名:幻想のディスクール―ロマン派以降のドイツ文学―
出版機関名:鳥影社(クヴェレ会ドイツ文学研究叢書第10巻)
発行年月:1994年02月
著者氏名(共著者含):
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:研究ノート:ハンブルクからデュッセルドルフへ -日本郵船の海運事情をめぐって
出版機関名:関西学院大学経済学部研究会
掲載誌名:「エクス」言語文化論集 7号
掲載誌 発行年月:2011年03月
著者氏名(共著者含):中川 慎二掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:ドイツ語
会議名称:International Conference "Invectivity: A New Paradigm in Cultural Studies?"
会議区分:国際会議
開催期間:2019年04月
開催場所:早稲田大学国際教養学部
題目又はセッション名:Hassrede in Japan. Der Fall der Koreanischen Schulen in Westjapan.
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):言語学,外国語教育 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:ドイツ公益登録社団法人 デュッセルドルフ交流サポートセンター 「竹」
会議区分:国内会議
開催期間:2011年08月
開催場所:
題目又はセッション名:ドイツの日本人社会
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:ハンブルク友の会
会議区分:国内会議
開催期間:2011年07月
開催場所:
題目又はセッション名:ドイツの日本人社会
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:くもんカルチャーカフェ(デュッセルドルフ)
会議区分:国内会議
開催期間:2011年07月
開催場所:
題目又はセッション名:ドイツの日本人社会
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本独文学会春季研究発表会
会議区分:国内会議
開催期間:2009年05月
開催場所:シンポジウムⅠ 話し言葉研究の射程
題目又はセッション名:学術的コミュニケーションとしての「講演のあとの議論」の分析
発表形態:口頭(一般)
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
名称:シンポジウム パネラー:「ヨーロッパ言語共通参照枠」の文脈化
開催期間:2008年12月
参加者名:言語教育研究センター・言語コミュニケーション文化研究科・言語コミュニケーション文化学会・言語学習者のためのポルトフォリオ研究開発センター共催シンポジウム
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:ドイツ語I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:ドイツ語I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:ドイツ語II
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:ドイツ語II
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:ドイツ語III
授業形式:代表者
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:教務機構言語教育研究センター言語コーディネーター
活動期間:2022年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:学部長室委員
活動期間:2017年04月 ~ 2019年03月 -
活動名称:教務機構言語教育研究センター副長
活動期間:2014年04月 ~ 2017年03月 -
活動名称:「言語学習者のためのポルトフォリオ研究開発センター」センター長
活動期間:2013年04月 ~ 2014年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:日本独文学会ドイツ語教育部会
役職・役割名:部会長
活動期間:2016年05月 ~ 2018年05月 -
学会・委員会:日本独文学会ドイツ語教育部会
役職・役割名:幹事(編集担当幹事)
活動期間:2014年05月 ~ 2016年04月 -
学会・委員会:多文化関係学会
役職・役割名:理事
活動期間:2013年04月 ~ 2015年03月 -
学会・委員会:多文化関係学会
役職・役割名:関西・中部地区研究会委員長
活動期間:2013年04月 ~ 2015年03月 -
学会・委員会:阪神ドイツ文学会
役職・役割名:幹事(会計担当幹事)
活動期間:2012年04月 ~ 2014年03月