門田 修平
KADOTA Shuuhei
学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(応用言語学)
分野名:人文・社会 / 外国語教育
授与機関名:明海大学
取得方法:論文
取得年月:2005年03月 -
学位名:文学修士
分野名:人文・社会 / 英語学
授与機関名:神戸市外国語大学
取得方法:課程
取得年月:1981年03月
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属:関西学院大学
部署名:言語コミュニケーション文化研究科
職名:教授
年月:2001年04月 ~ 継続中 -
所属:関西学院大学
職名:教授
年月:1993年04月 ~ 継続中
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:日本語教育学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:International Reading Association
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:大学英語教育学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:外国語教育メディア学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:全国英語教育学会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
タイトル:Japanese EFL Learners’ Tendency Towards Syntactic Production in a Picture Description Task: Establishing a Baseline for Syntactic Priming Experiments
誌名:JACET中部支部紀要
出版年月:2011年12月
著者:KADOTA Shuuhei掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:授与動詞構文の産出における日本人英語学習者の統語計画:絵描写課題に基づく検討
誌名:JACET Kansai Journal
出版年月:2011年03月
著者:門田 修平掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:Computer-Based English Lexical Processing Test(CELP Test)の妥当性の再検討
誌名:外国語外国文化研究XV 関西学院大学法学部号
出版年月:2010年06月
著者:門田 修平掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
タイトル:Exploring Differences Between Shadowing and Repeating Practices: An Analysis of
誌名:ARELE 21:81-90 The Japan Society of English Language Education (JASELE)号
出版年月:2010年03月
著者:KADOTA Shuuhei掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:第二言語理解の認知メカニズム:英語の書きことばの処理と音韻の役割
出版年月:2005年03月
著者:門田修平掲載種別:学位論文(その他)
共著区分:単著
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:言語学者と考えた中学英語が1番身につく本
出版者・発行元:学研プラス
出版年月:2022年02月
著者:門田修平
著書種別:一般書
担当区分:監修
-
記述言語:日本語
タイトル:音読で外国語が話せるようになる科学
出版者・発行元:SBクリエイティブ
出版年月:2020年03月
著者:門田修平
著書種別:学術書
担当区分:単著
-
記述言語:英語
タイトル:Shadowing as a Practice in Second Language Acquisition:Connecting Inputs and Outputs
出版者・発行元:Routledge
出版年月:2019年05月
著者:KADOTA, Shuhei
著書種別:学術書
担当区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:英語リスニング指導ハンドブック
出版者・発行元:大修館書店
出版年月:2018年08月
著者:鈴木寿一, 門田修平ほか
著書種別:一般書
担当区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:外国語を話せるようになるしくみ:シャドーイングが言語習得を促進するメカニズム
出版者・発行元:SBクリエイティブ
出版年月:2018年05月
著者:門田修平
著書種別:一般書
担当区分:単著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:シャドーイングの導入で、生徒のリスニング能力が伸びるかどうかを調べたい
誌名:英語教育 5月号 東京:大修館書店号
出版年月:2010年05月
著者:門田 修平掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:日本語
タイトル:第二言語における語彙処理と文処理のインターフェイス -日本人英語学習者への実証研究-
誌名:平成19 年度~平成21 年度科学研究費補助金<基盤研究(C)>研究成果報告書
出版年月:2010年03月
著者:門田 修平掲載種別:会議報告等
-
記述言語:日本語
タイトル:シャドーイングの効果を最大限に上げる方法とは
誌名:多聴多読マガジン 17: 6-11 東京:コスモピア号
出版年月:2009年12月
著者:門田 修平掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:日本語
タイトル:コミュニケーション力を高めるリスニング力アップ法: 「リスニング+α(プラスアルファ)」のすすめ
誌名:多聴多読マガジン 14: 8-11 東京: コスモピア号
出版年月:2009年06月
著者:門田 修平掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:日本語
タイトル:ボトムアップ・シャドーイングvs.トップダウン・シャドーイング
出版者・発行元:大修館書店
誌名:英語教育 57巻 12号
出版年月:2009年02月
著者:門田 修平掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
作品名:座談会:英語学習の中で「多聴多読」はどのように位置づけられるか……あるいはインプットとアウトプットの関係, 多聴多読マガジン 16: 107-117, 東京:コスモピア
発表年月:2009年10月作品分類:その他
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:大学英語教育学会賞学術賞
受賞年月:2002年09月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:大学英語教育学会
受賞者(グループ):門田修平
-
賞名:日本カトリック短期大学学術研究奨励賞受賞
受賞年月:1985年05月
受賞国:日本国
受賞区分:その他
授与機関:日本カトリック短期大学連盟
受賞者(グループ):門田修平
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2023年04月 ~ 2027年03月
タイトル:社会脳シャドーイングの英語学習への効果:fMRI脳科学および行動データによる検証
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2019年04月 ~ 2023年03月
タイトル:シャドーイングが英語学習者のメタ認知に与える効果:NIRSによる脳内機構の解明
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2015年04月 ~ 2019年03月
タイトル:英語シャドーイングで話者の顔動画をみる効果:NIRSによる脳内処理機構の解明
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2011年04月 ~ 2015年03月
タイトル:英語シャドーイング・音読の認知過程とその効果:NIRSによる脳内処理機構の解明
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
会議名:大学英語教育学会教材開発研究会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2010年02月
開催地:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス
タイトル:第二言語メンタルレキシコン:英単語アクセスの自動性をめぐって
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:第1回日本語教師のためのシャドーイング・セミナー
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2010年01月
開催地:広島:広島大学学士会館
タイトル:なぜシャドーイングは第二言語習得に効果があるのか?
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:中部地区英語教育学会愛知地区 リーディング・語彙研究会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2009年12月
開催地:名古屋:愛知学院大学
タイトル:インプットをアウトプットにつなぐ シャドーイングの効果
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:大学英語教育学会英語教育総合研究会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2009年11月
開催地:豊中:大阪大学
タイトル:英語運用自動化の理論:言語処理における音韻処理
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:東北学院大学学術講演会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2009年11月
開催地:仙台:東北学院大学
タイトル:英語が「わかる」から「できる」へ:シャドーイング・音読の効果
会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:ことばと文化B
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:スタディスキル演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:人文演習A
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション前期
授業科目名:修士論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション前期
授業科目名:研究演習II
授業形式:代表者