川村 康
KAWAMURA Yasushi
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:早稲田大学
研究科名:法学研究科
専攻名:公法学専攻(再入学)
修了課程:博士課程
修了年月:1996年03月
修了区分:単位取得満期退学
所在国:日本国 -
大学院名:早稲田大学
研究科名:法学研究科
専攻名:公法学専攻
修了課程:博士課程
修了年月:1990年03月
修了区分:単位取得満期退学
所在国:日本国 -
大学院名:早稲田大学
研究科名:法学研究科
専攻名:基礎法学専攻
修了課程:修士課程
修了年月:1986年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:法学修士
学位の分野名:法学
学位授与機関名:早稲田大学
取得方法:課程
取得年月:1986年03月 -
学位名:法学士
学位の分野名:法学
学位授与機関名:早稲田大学
取得方法:課程
取得年月:1984年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 法学部 法律学科
経歴名:教授
職務期間:2003年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 法学部 法律学科
経歴名:助教授
職務期間:1997年04月 ~ 2003年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 法学部 法律学科
経歴名:専任講師
職務期間:1996年04月 ~ 1997年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:東京大学
所属部署名:東洋文化研究所
経歴名:助手
経歴期間:1990年04月 ~ 1995年03月 -
所属(勤務)先名:早稲田大学
所属部署名:法学部
経歴名:助手
経歴期間:1987年04月 ~ 1990年03月
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:【修士論文】南宋における養子法:判語史料をもとにして
学位授与年月:1986年03月
著者氏名(共著者含):川村康共著区分:単著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,民事法学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:宋代以勅補律考:宋律勅合編序説
掲載誌名:法と政治 71巻 1号 (頁 1 ~ 154)
掲載誌 発行年月:2020年05月
著者氏名(共著者含):川村康掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
論文題目名:唐賊盗律40条箚記
掲載誌名:法史学研究会会報 23号 (頁 6 ~ 23)
掲載誌 発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):川村康掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
論文題目名:挙重明軽・挙軽明重と比附
掲載誌名:法と政治 70巻 1号 (頁 1 ~ 90)
掲載誌 発行年月:2019年05月
著者氏名(共著者含):川村康掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
論文題目名:唐律坐贓条箚記
掲載誌名:法史学研究会会報 22号 (頁 18 ~ 39)
掲載誌 発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):川村康掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
論文題目名:律疏挙重明軽・挙軽明重箚記
掲載誌名:法史学研究会会報 21号 (頁 14 ~ 32)
掲載誌 発行年月:2018年03月
著者氏名(共著者含):川村康掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:岩波講座 世界歴史07 東アジアの展開 8~14世紀,pp.297
出版機関名:岩波書店
発行年月:2022年04月
著者氏名(共著者含):荒川正晴,冨谷至(責任編集),宮澤知之(編集協力)
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:法構造の新展開,pp.239-254
著書形態:分担執筆
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
著書名:唐宋を中心とする前近代中国法の継承と発展に関する基礎的研究,pp.420
出版機関名:平成30年度~令和3年度科学研究費助成事業(基盤研究(C)一般,研究課題番号18K01232)研究成果報告書
発行年月:2022年03月
著者氏名(共著者含):川村康(研究代表)
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:慶元勅集成稿,pp.15-176;慶元勅復原稿,pp.177-320;宋刑統慶元勅合編稿,pp.321-384
著書形態:分担執筆
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
著書名:唐代を中心とする中国刑事手続制度の基礎的研究,pp.152
出版機関名:平成26年度~平成29年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般,研究課題番号26380023)研究成果報告書
発行年月:2018年03月
著者氏名(共著者含):川村康(研究代表)
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:『唐律疏議』捕亡律現代語訳稿,pp.15-113
著書形態:分担執筆
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
著書名:中国の法と社会と歴史:小口彦太先生古稀記念論文集,pp.527
出版機関名:成文堂
発行年月:2017年05月
著者氏名(共著者含):但見亮・胡光輝・長友昭・文元春(編)
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:律疏不応為箚記,pp.29-59
著書形態:分担執筆
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
著書名:近藤一成先生退職記念文集,pp.19
出版機関名:近藤先生記念企画委員会
発行年月:2017年01月
著者氏名(共著者含):近藤先生記念企画委員会(編)
著書種別:その他
担当部分:油然として生ぜん:あの頃の「宋ゼミ」,p.5
著書形態:分担執筆
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:【報告要旨】挙重明軽・挙軽明重と比附
出版機関名:法制史学会
掲載誌名:法制史研究 70号 (頁 467)
掲載誌 発行年月:2021年03月
著者氏名(共著者含):川村康掲載種別:研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
題目:【論文評】辻正博「唐律における流刑の本質:恩赦との関係を中心に」
出版機関名:法制史学会
掲載誌名:法制史研究 69号 (頁 210 ~ 212)
掲載誌 発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):川村康掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
題目:【報告要旨】律疏における不応為条の適用事例
出版機関名:法制史学会
掲載誌名:法制史研究 68号 (頁 383 ~ 384)
掲載誌 発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):川村康掲載種別:研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
題目:【研究ノート】陳傅良『止斎先生文集』桂陽軍告諭百姓榜文所載律勅遺文
出版機関名:東洋法制史研究会
掲載誌名:東洋法制史研究会通信 32号 (頁 11 ~ 16)
掲載誌 発行年月:2018年08月
著者氏名(共著者含):川村康掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
記述言語:日本語
題目:【翻訳】『唐律疏議』捕亡律現代語訳稿(下)
出版機関名:関西学院大学法政学会
掲載誌名:法と政治 68巻 3号 (頁 41 ~ 92)
掲載誌 発行年月:2017年11月
著者氏名(共著者含):川村康,唐律疏議講読会掲載種別:総説・解説(大学・研究所紀要)
共著区分:共著
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第6回唐律宋勅比較研究会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年11月
開催場所:金沢大学
題目又はセッション名:唐雑律と慶元雑勅の比較対照
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第5回唐律宋勅比較研究会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年09月
開催場所:大阪南法律学文献中心・亜中部
題目又はセッション名:唐名例律と慶元名例勅の比較対照
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:関西学院大学法学部基礎法例会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年07月
開催場所:関西学院大学
題目又はセッション名:挙重明軽・挙軽明重、比附、不応為条:律疏における「欠缺補充」
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:法制史学会第71回総会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年06月
開催場所:神戸学院大学
題目又はセッション名:挙重明軽・挙軽明重と比附
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第4回唐律宋勅比較研究会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年02月
開催場所:大阪南法律学文献中心・亜中部
題目又はセッション名:唐名例律断罪無正条条と宋断獄勅断罪無正条条の関係
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):基礎法学,アジア史・アフリカ史,刑事法学
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
名称:聞き書き・わが国における法史学の歩み(七):奥村郁三先生にお聞きする
開催期間:2007年05月
参加者名:奥村郁三,岩野英夫,松田恵美子,川村康
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:スタディスキル演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:スタディスキル演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学研究科前期
授業科目名:リサーチ演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学研究科前期
授業科目名:リサーチ演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:基本演習
授業形式:代表者
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
授業科目名:近代社会の発展I[法制史]
機関名:三重大学人文学部 -
授業科目名:法学
機関名:東洋食品工業短期大学缶詰製造科
教育内容・方法の工夫 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:講義科目「東洋法史」におけるレジュメ教材の事前配布
活動期間:2003年04月 ~ 継続中 -
タイトル:講義科目「東洋法史」における中間授業評価の実施と授業改善への反映
活動期間:2003年04月 ~ 継続中 -
タイトル:講義科目「東洋法史」における質問用紙の配布と授業内回答
活動期間:2004年04月 ~ 継続中 -
タイトル:講義科目「東洋法史」における定期試験の採点要領と優秀解答例の掲示・配布
活動期間:1997年04月 ~ 継続中 -
タイトル:演習科目「法学研究演習」「法学教養演習」「法政教養演習」「基本演習」におけるゼミ文集の作成・配布
活動期間:2003年04月 ~ 継続中
作成した教科書、教材、参考書 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:石岡浩,川村康,七野敏光,中村正人『史料からみる中国法史』(法律文化社)
活動期間:2012年07月 -
タイトル:講義科目「東洋法史」のレジュメ教材
活動期間:1997年04月 ~ 継続中 -
タイトル:講義科目「紛争解決の歴史」の教材
活動期間:2004年10月 ~ 2018年03月 -
タイトル:『中国の法と社会と歴史2022』(2021年度「法学研究演習」ゼミ文集)
活動期間:2022年03月 -
タイトル:『『永遠平和のために』を読む2021春』(2021年度春学期「法政教養演習」ゼミ文集)
活動期間:2021年09月
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:「法制史教育における教科書のあり方:「教科書」執筆の体験を交えて」(第12回法史学若手の会,火の谷温泉美杉リゾート)
活動期間:2014年02月 -
タイトル:「法学部の法制史教育に対する学生の評価:関西学院大学法学部「東洋法史」を素材に」(第10回法史学若手の会,熱塩温泉叶屋旅館)
活動期間:2010年09月 -
タイトル:「関西学院大学法学部における法制史教育の実践と課題:東洋法史を素材に」(第7回法史学若手の会,倉吉市国民宿舎グリーンスコーレせきがね)
活動期間:2008年08月 -
タイトル:「「基礎演習に関するアンケート」調査報告および法学・政治学基礎演習のあり方に関する考察」(2007年度第1回法学部FD研究会,関西学院大学)
活動期間:2007年11月 -
タイトル:「関西学院大学法科大学院における法制史教育の実践と課題」(第3回法史学若手の会,福岡ガーデンパレス)
活動期間:2006年09月
その他特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:「スタートアップ演習」法学リテラシー授業の提供
活動期間:2016年04月 -
タイトル:教育職員免許更新講習「紛争解決の教育的効果」の分担提供
活動期間:2010年08月 -
タイトル:「法史学若手の会」における法制史教育実践例の報告と討論
活動期間:2005年02月 ~ 2014年02月
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:教務機構共通教育センター副長
活動期間:2014年04月 ~ 2016年03月 -
活動名称:教務部共通教育センター副長
活動期間:2010年04月 ~ 2013年03月 -
活動名称:法学部教務主任
活動期間:2007年04月 ~ 2009年03月 -
活動名称:法学研究科教務学生副委員
活動期間:2006年04月 ~ 2007年03月 -
活動名称:法学部教務副主任
活動期間:1997年04月 ~ 1999年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:法制史学会
役職・役割名:理事
活動期間:2014年06月 ~ 継続中 -
学会・委員会:法制史学会
役職・役割名:理事
活動期間:2008年04月 ~ 2010年05月 -
学会・委員会:法制史学会
役職・役割名:学術委員
活動期間:2018年09月 ~ 2020年11月 -
学会・委員会:法制史学会
役職・役割名:ホームページ運営委員
活動期間:2014年06月 ~ 2018年09月 -
学会・委員会:法制史学会
役職・役割名:『法制史研究』編集委員
活動期間:2010年01月 ~ 2012年05月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:啓明学院高等学校土曜講座(法律を学ぶ)の分担提供
活動期間:2017年07月 -
活動名称:啓明学院高等学校土曜講座(法律を学ぶ)の分担提供
活動期間:2016年06月 -
活動名称:啓明学院高等学校選択講座(法律学)の分担提供
活動期間:2015年10月