関谷 一彦
SEKITANI Kazuhiko
学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:言語コミュニケーション文化博士
分野名:人文・社会 / ヨーロッパ文学
授与機関名:関西学院大学
取得方法:論文
取得年月:2020年02月 -
学位名:DEA
分野名:人文・社会 / ヨーロッパ文学
授与機関名:その他
取得方法:論文
取得年月:2002年09月 -
学位名:文学修士
分野名:人文・社会 / ヨーロッパ文学
授与機関名:関西大学
取得方法:論文
取得年月:1986年01月
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属:関西学院大学
職名:教授
年月:1996年04月 ~ 継続中 -
所属:関西学院大学
部署名:言語コミュニケーション文化研究科
職名:研究科委員長
年月:2016年04月 ~ 2017年03月 -
所属:関西学院大学
部署名:言語コミュニケーション文化研究科
職名:研究科委員長
年月:2014年04月 ~ 2016年03月 -
所属:関西学院大学
部署名:言語コミュニケーション文化研究科
職名:教授
年月:2001年04月 ~ 継続中
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:18世紀フランスの最も猥褻なリベルタン小説:『カルトゥジオ会修道院の門番であるドン・B***の物語』
誌名:外国語外国文化研究 18号 (頁 73 ~ 97)
出版年月:2020年03月
著者:関谷一彦掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野:人文・社会 / ヨーロッパ文学 -
記述言語:日本語
タイトル:リベルタン文学とフランス革命
出版年月:2020年02月
著者:関谷一彦掲載種別:学位論文(博士)
共著区分:単著
専門分野:人文・社会 / ヨーロッパ文学 -
記述言語:日本語
タイトル:リベルタン文学とフランス革命―『女哲学者テレーズ』を通して―
誌名:言語と文化 21号 (頁 95 ~ 112)
出版年月:2018年03月
著者:関谷一彦掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:リベルタン文学と政治的中傷パンフレット
誌名:外国語外国文化研究 17号 (頁 99 ~ 117)
出版年月:2017年03月
著者:関谷一彦掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:翻訳のむつかしさ―サドの『閨房哲学』を訳して―
誌名:言語と文化 19号 (頁 63 ~ 77)
出版年月:2016年03月
著者:関谷 一彦掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:フランス語
タイトル:Dictionnaire Sade
出版者・発行元:L'Harmattan
発行年月:2021年02月
著者:Christian Lacombe
著書種別:事典・辞書
担当区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:リベルタン文学とフランス革命
出版者・発行元:関西学院大学出版会
発行年月:2019年03月
著者:関谷 一彦
著書種別:学術書
担当区分:単著
専門分野:人文・社会 / ヨーロッパ文学 -
記述言語:日本語
タイトル:閨房哲学
出版者・発行元:人文書院
発行年月:2014年12月
著者:マルキ・ド・サド
著書種別:学術書
担当区分:単訳
-
記述言語:日本語
タイトル:共同研究 ポルノグラフィー
出版者・発行元:平凡社
発行年月:2011年04月
著者:関谷 一彦
著書種別:学術書
担当区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:女哲学者テレーズ
出版者・発行元:人文書院
発行年月:2010年12月
著者:関谷 一彦
著書種別:学術書
担当区分:単訳
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
作品名:映画『マリー・アントワネットに別れを告げて』を原作者Chantal Thomasと見る
発表年月:2013年11月作品分類:その他
-
作品名:シンポジウム:シンポジウム「ポルノを学問する」の司会と報告
発表年月:2011年10月作品分類:その他
-
作品名:講演会の司会:寺田元一氏(名古屋市立大学教授)による講演「国際文化学への招待」の司会
発表年月:2009年11月作品分類:その他
-
作品名:Chantal THOMAS氏(作家、国立科学研究所教授)講演会 「歴史小説に関する考察」“Réflexions sur le roman historique”
発表年月:2008年12月作品分類:その他
-
作品名:鷲見洋一氏(慶應義塾大学教授)講演会「18世紀フランス『百科全書』研究の最前線について」
発表年月:2006年10月作品分類:その他
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:講演会の通訳:Chantal THOMAS氏(作家、国立科学研究所教授)による講演会“Réflexions sur le roman historique”「歴史小説に関する考察」の通訳
実施年月:2008年12月研究活動区分:その他
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2021年04月 ~ 2024年03月
タイトル:リベルタン文学が18世紀フランス社会およびフランス革命に与えた影響についての研究
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2015年04月 ~ 2019年03月
タイトル:18世紀フランスのリベルタン文学と版画がフランス革命に果たした役割についての研究
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2012年04月 ~ 2015年03月
タイトル:18世紀フランスにおいてリベルタン文学と版画が果たした役割についての研究
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2007年04月 ~ 2011年03月
タイトル:18世紀フランスのリベルタン文学と版画の研究
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
会議名:関西学院大学 外国語研究室
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2015年06月
開催地:関西学院大学
タイトル:リベルタン文学の典型としてのサドの『閨房哲学』
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:フランス語
会議名:Les langues de Sade
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2015年02月
開催地:Geneve
タイトル:Traduire La Philosophie dans le boudoir en japonais : de quelques difficultés rencontrées
会議種別:口頭発表(一般)
専門分野:人文・社会 / ヨーロッパ文学 -
記述言語:日本語
会議名:日本フランス語フランス文学会 18世紀研究会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2012年06月
開催地:東京大学
タイトル:「18世紀フランスにおけるオナニー肯定論と日本のオナニー論」
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:フランス語
会議名:XIIIe congrès international d'étude de XVIIIe siècle
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2011年07月
開催地:Graz/Austria
タイトル:Comment a-t-on pensé l’onanisme au XVIIIe siècle en France (en particulier contre Tissot) et au Japon ?
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:関西学院大学法学部外国語研究室
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2009年06月
開催地:関西学院大学
タイトル:18世紀フランスのリベルタン小説:『哲学者テレーズ』
会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション前期
授業科目名:フランス語圏文化A
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:フランス語AIV
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:フランス語BII
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:文化社会論
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション前期
授業科目名:比較文化学
授業形式:代表者
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:教務機構言語教育研究センター長
活動期間:201604(年月) ~ 201703(年月) -
活動名称:言語コミュニケーション文化研究科委員長
活動期間:201404(年月) ~ 201703(年月) -
活動名称:言語教育研究センター長
活動期間:201404(年月) ~ 201503(年月)
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
団体名:日本18世紀学会
委員名:幹事
年月:2012年06月 ~ 2013年06月 -
団体名:日本18世紀学会
委員名:幹事
年月:2011年06月 ~ 2012年06月 -
団体名:日本18世紀学会
委員名:常任幹事
年月:2009年06月 ~ 2010年06月 -
団体名:日本フランス語フランス文学会
委員名:学会誌編集委員
年月:2008年06月 ~ 2009年06月 -
団体名:日本フランス語フランス文学会
委員名:関西支部 実行委員長
年月:2008年06月 ~ 2009年06月