河上 繁樹
KAWAKAMI Shigeki
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:美術史学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:服飾美学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:国際服飾学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:美学会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:古裂から見た中国と日本 −「ぎをん齋藤コレクション」の織りと染め− 日本編
誌名:京染と精練染色 68巻 3号 (頁 1 ~ 8)
出版年月:2018年01月
著者:河上繁樹掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
共著区分:単著
専門分野:人文・社会 / 美術史 -
記述言語:日本語
タイトル:古裂から見た中国と日本 −「ぎをん齋藤コレクション」の織りと染め− 中国編
誌名:おりもの 61巻 3号 (頁 7 ~ 14)
出版年月:2017年11月
著者:河上繁樹掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
共著区分:単著
専門分野:人文・社会 / 美術史 -
記述言語:日本語
タイトル:茶を喫し,裂を愛でる −茶席に彩りをそえる名物裂−
誌名:繊維製品消費科学 57巻 11号 (頁 820 ~ 825)
出版年月:2016年11月
著者:河上繁樹DOI:10.11419/senshoshi.57.11_820
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:四季をまとい,常盤を願う −日本の服飾にみる美的特質−
誌名:繊維製品消費科学 57巻 10号 (頁 751 ~ 756)
出版年月:2016年10月
著者:河上繁樹DOI:10.11419/senshoshi.57.10_751
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:江戸時代の通人にみる「いき」の装い
誌名:美学論究 31巻 (頁 1 ~ 23)
出版年月:2016年03月
著者:河上繁樹掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
共著区分:単著
専門分野:人文・社会 / 美術史,人文・社会 / 美学、芸術論
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:装いの美術史 −織りと染めが彩なす服飾美
出版者・発行元:思文閣出版
出版年月:2023年03月
著者:河上繁樹
著書種別:学術書
担当区分:単著
専門分野:人文・社会 / 美術史 -
記述言語:日本語
タイトル:藤原鎌足と阿武山古墳
出版者・発行元:吉川弘文館
出版年月:2015年03月
著者:今西康弘,牟田口章人,河上繁樹,猪熊兼勝,白石太一郎,森田克行,中尾芳治,和田萃,水野正好
著書種別:学術書
担当範囲:染織史から見た阿武山古墳出土の金糸と織冠
担当区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:日本服飾史
出版者・発行元:東京堂出版
出版年月:2013年04月
著者:増田美子編
著書種別:学術書
担当範囲:特論, 博物館と服飾資料, pp.221~232
担当区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:東西文化の磁場 日本近代の建築・デザイン・工芸における境界的作用史の研究
出版者・発行元:国書刊行会
出版年月:2013年03月
著者:山野英嗣編
著書種別:学術書
担当範囲:第三章, 近現代における染織文化財の価値形成, pp.199-236
担当区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:日本の個性 「歴史」から「現在」を読み解くための9章
出版者・発行元:新人物往来社
出版年月:2012年02月
著者:
著書種別:学術書
担当範囲:第3章, 装いで読み解く日本の歴史, pp.51~74
担当区分:共著
-
『装いの美術史 −織りと染めが彩なす服飾美−』
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:聖母をたずねて三千里
出版者・発行元:関西学院大学美学芸術学会
誌名:美学論究 36号 (頁 3 ~ 9)
出版年月:2020年09月
著者:河上繁樹掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
記述言語:日本語
タイトル:【コラム】松坂屋コレクションにみる小袖の変遷
出版者・発行元:愛知県
誌名:愛知県史 別編 文化財5 工芸 (頁 200 ~ 203)
出版年月:2018年09月
著者:伊東史朗, 小川幹生, 河上繁樹 他掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
記述言語:日本語
タイトル:染分綸子地御所車花鳥文様繡箔小袖
出版者・発行元:愛知県
誌名:愛知県史 別編 文化財5 工芸 (頁 220 ~ 221)
出版年月:2018年09月
著者:伊東史朗, 小川幹生, 河上繁樹 他掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
記述言語:日本語
タイトル:橋をまとう女歌舞伎
出版者・発行元:石川県立歴史博物館
誌名:歌舞伎衣裳 綺羅をまとう (頁 18)
出版年月:2018年09月
著者:丸山伸彦, 大井理恵, 河上繁樹 他掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
記述言語:日本語
タイトル:復元《束ね熨斗文様振袖》−江戸時代の染織技法を検証する−
出版者・発行元:国際服飾学会
誌名:国際服飾学会誌 53号 (頁 4 ~ 23)
出版年月:2018年06月
著者:河上 繁樹掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
作品名:シンポジウム:染織品にみる東アジア交流 -宋・元・明時代の中国とその周辺-, パネル・ディスカッション司会, 京都国立博物館 2010年度国際シンポジウム
発表年月:2010年11月作品分類:その他
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:監修:小袖にみる美と技, 『ふでばこ』, 2011年秋号, (pp.6~65), 白鳳堂
実施年月:2011年10月研究活動区分:その他
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:國華賞
受賞年月:1990年
受賞国:日本国
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
授与機関:國華社、朝日新聞社
受賞者(グループ):河上繁樹
専門分野:人文・社会 / 美術史
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
会議名:第87回ふろしきトーク
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2014年02月
開催地:ふろしき研究会
タイトル:江戸のダンディズム
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:高槻市制施行70周年・中核市移行10周年記念歴史シンポジウム「中臣(藤原)鎌足と阿武山古墳」
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2013年12月
開催地:高槻市/高槻市教育委員会
タイトル:染織史から見た阿武山古墳出土の金糸と織冠
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:服飾美学会
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2013年11月
開催地:平成25年度第1回研究会
タイトル:冊封における「日本国王」の服装 -足利義満を中心に-
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:小倉百人一首文化財団主催企画展特別講演
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2013年11月
開催地:小倉百人一首殿堂「時雨殿」
タイトル:百人一首の絵札にみる装束 -歌人たちは何を着ていたのか-
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:淡交会茶道セミナー
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2013年10月
開催地:
タイトル:顕微鏡で覗く名物裂
会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:修士論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:修士論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:修士論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:文学研究科後期
授業科目名:博士論文作成演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2023年度(西暦)
提供部署名:文学研究科後期
授業科目名:博士論文作成演習
授業形式:代表者
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:大学博物館長
活動期間:2016年04月 ~ 2020年03月 -
活動名称:教務機構教職教育研究センター副長
活動期間:2014年04月 ~ 2020年03月 -
活動名称:大学博物館長
活動期間:2014年04月 ~ 2015年03月 -
活動名称:博物館開設準備室長
活動期間:2013年04月 ~ 2014年03月 -
活動名称:教職教育研究センター副長
活動期間:2013年04月 ~ 2014年03月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
団体名:服飾美学会
委員名:委員
年月:2011年06月 ~ 2012年05月 -
団体名:国際服飾学会
委員名:理事
年月:2010年04月 ~ 2012年04月 -
団体名:美術史学会
委員名:西支部委員
年月:2009年06月 ~ 2011年05月 -
団体名:服飾美学会
委員名:委員
年月:2008年05月 ~ 2010年05月
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:財団法人頴川美術館 理事
年月:2010年12月 ~ 2011年11月 -
タイトル:神戸市立博物館 協議委員
年月:2010年09月 ~ 2014年08月 -
タイトル:兵庫県文化財保護審議会 委員
年月:2010年07月 ~ 2014年07月 -
タイトル:国際服飾学会 理事
年月:2010年04月 ~ 2012年04月 -
タイトル:基調講演:江戸時代の小袖に関する復元的研究, 第23回国際服飾学術会議, 国際服飾学会主催
年月:2008年08月