基本情報

写真b

島村 恭則

SHIMAMURA Takanori

所属
社会学部 社会学科 教授
研究分野・キーワード
folkloristics, vernacular studies, ヴァナキュラー文化研究, 世界民俗学史と民俗学理論, 現代民俗学
教育研究内容
 沖縄の民俗宗教・シャーマニズム研究から出発し、都市伝説の日韓比較研究、妖怪・占い文化の博物館民俗学、在日コリアンや引揚者が生み出したヴァナキュラー文化の研究、喫茶店モーニング文化の都市民俗学的研究、関西私鉄文化研究などを経て、近年は、世界民俗学史をふまえた民俗学理論の研究、とくに、民俗学を国際的・学際的な「ヴァナキュラー文化研究」として再編成する議論を展開しています。
 博士後期課程研究指導教授として担当する大学院教育では、民俗学/ヴァナキュラー文化研究の全領域を扱っており、古典的な民俗学から現代民俗学まで、日本民俗学から中国民俗学・韓国民俗学などアジアの民俗学まで、また、社会伝承、生業伝承、交通・交易、儀礼、祝祭、宗教、口承文芸、芸能、物質文化、文化遺産、博物館など、民俗学研究のすべてのジャンルについて、研究指導を行なっています。
メールアドレス
tshimamura@kwansei.ac.jp

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 学校名:筑波大学
    学部等名:歴史・人類学研究科
    学科等名:文化人類学専攻

    修了課程:博士課程
    修了年月:1996年01月
    修了区分:単位取得満期退学
    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:博士(文学)、乙第2439号
    分野名:人文・社会 / 文化人類学、民俗学
    授与機関名:筑波大学
    取得方法:論文
    取得年月:2009年04月

経歴 【 表示 / 非表示

  • 所属:東京大学
    部署名:大学院総合文化研究科
    職名:客員教授
    年月:2016年09月 ~ 2017年03月

  • 所属:関西学院大学
    部署名:社会学部 社会学科
    職名:教授
    年月:2008年04月 ~ 継続中

  • 所属:関西学院大学
    部署名:社会学研究科(大学院)
    職名:博士前期課程指導教授
    年月:2008年04月 ~ 継続中

  • 所属:秋田大学
    部署名:教育文化学部
    職名:助教授
    年月:2002年04月 ~ 2007年03月

  • 所属:関西学院大学
    部署名:社会学研究科(大学院)
    職名:博士後期課程指導教授
    年月:2010年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 所属学協会名:日本民俗学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:アメリカ民俗学会(American Folklore Society)
    学会所在国:アメリカ合衆国

  • 所属学協会名:日本文化人類学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:現代民俗学会
    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:韓国日本文化学会
    学会所在国:大韓民国

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:人文・社会 / 文化人類学、民俗学

論文 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:中国語
    タイトル:現代民俗学
    誌名:民間文化論談  285巻  (頁 90 ~ 108)
    出版年月:2024年05月
    著者:島村恭則

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 記述言語:中国語
    タイトル:民俗学と風俗学・考現学
    誌名:文化遺産  89号  (頁 109 ~ 117)
    出版年月:2024年03月
    著者:島村恭則

  • 記述言語:中国語
    タイトル:魂の贈与:折口信夫の文化理論
    誌名:日語学習與研究  2023年第1期(総第224号)巻  (頁 6 ~ 13)
    出版年月:2023年01月
    著者:島村恭則

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 記述言語:中国語
    タイトル:ヘルマン・バウジンガーと日本民俗学
    誌名:遺産(南方科技大学社会科学高等研究院)  6巻  (頁 284 ~ 303)
    出版年月:2022年07月
    著者:島村恭則

    専門分野:人文・社会 / 文化人類学、民俗学

  • 記述言語:中国語
    タイトル:柳田以外:日本民俗学の多様な姿と一貫する視点
    誌名:民俗研究  2022年第3期(総第163期)巻  (頁 49 ~ 57)
    出版年月:2022年05月
    著者:島村恭則

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    専門分野:人文・社会 / 文化人類学、民俗学

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:奄美学への招待:新時代の地元学
    出版者・発行元:南方新社
    出版年月:2025年03月
    著者:島村恭則・久留ひろみ

    著書種別:教科書・概説・概論
    担当区分:共編者(共編著者)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:よくわかる文化人類学 第3版
    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
    出版年月:2025年03月

    担当範囲:「1 民俗学の西洋的起源」「2 フォークロアとフォークライフ」「3 農政学から「野の学問」へ 」「4 文献資料と民俗調査」「 5 現代社会と民俗学」
    担当区分:分担執筆

  • タイトル:開運!神秘のちから 縁起物(NHKテキスト 趣味どきっ!)
    出版者・発行元:NHK出版
    出版年月:2024年12月
    著者:島村恭則

    担当区分:単著

  • 記述言語:中国語
    タイトル:文化遺産関鍵詞・第五輯(彭兆栄主編)
    出版者・発行元:貴州人民出版社
    出版年月:2024年06月

    著書種別:学術書
    担当範囲:「民俗」
    担当区分:分担執筆

  • 記述言語:日本語
    タイトル:新修 福岡市史 民俗編 第3巻 「夜」
    出版者・発行元:福岡市
    出版年月:2024年03月
    著者:島村恭則、重信幸彦、三浦耕吉郎、後藤晴子ほか

    著書種別:学術書
    担当範囲:「色と芸」「お座敷と芸妓の世界」
    担当区分:共著

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    タイトル:インタビュー「〈地鎮祭や結納は何のためにするのか?〉過去から最先端まで「民俗学」が大人気のワケ」
    誌名:Wedge ONLINE  2025年3月22日号号  (頁 1 ~ 2)
    出版年月:2025年03月
    著者:島村恭則

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 記述言語:日本語
    タイトル:インタビュー「小さき者がことばをつくる 民俗学者・島村恭則に聞く 柳田國男がこどもを記す理由」
    誌名:WORKSIGHT ワークサイト  26号  (頁 22 ~ 35)
    出版年月:2025年02月
    著者:島村恭則

  • 記述言語:日本語
    タイトル:「元気」は、もらえるものなのか?
    誌名:神戸新聞  2024年12月15日付号
    出版年月:2024年12月
    著者:島村恭則

  • タイトル:宮古島のマウガン再考
    誌名:宮古島の神と森を考える会 第28回講演とシンポジウム「佐良浜の神・人・自然」報告書  (頁 3 ~ 8)
    出版年月:2024年11月
    著者:島村恭則

  • タイトル:心地よい居場所つくる文化 奄美大島の「ゆらい」
    誌名:南日本新聞ほか(共同通信社配信記事)  2024年9月6日付号
    出版年月:2024年09月
    著者:島村恭則

全件表示 >>

Works(作品等) 【 表示 / 非表示

  • 作品名:放送出演 黒川晝車の民俗学の夜 ガチ民俗学者と民俗学系Vtuberがやってきた!
    発表年月:2025年12月

     

  • 作品名:放送出演 ニコニコ生放送「怪談×民俗学:『祟り神』特集」
    発表年月:2025年03月

     作品分類:その他

  • 作品名:テレビ出演 「はなしちゃお 性と生の学問」2025年冬号(1)
    発表年月:2025年02月

     

  • 作品名:テレビ出演 開運!神秘のちから 縁起物 第9回 総集編・「一富士二鷹三茄子」ほか
    発表年月:2025年01月

     

  • 作品名:コーディネート およびコメント「柳田國男の民俗学と沖縄―比較研究法の再評価―」
    発表年月:2025年01月

     

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 賞名:第16回研究奨励賞
    受賞年月:1996年10月
    受賞国:日本国
    受賞区分:国内外の国際的学術賞
    授与機関:日本民俗学会
    受賞者(グループ):島村恭則
    専門分野:人文・社会 / 文化人類学、民俗学

  • 賞名:第1回国際学術交流賞
    受賞年月:2002年10月
    受賞国:大韓民国
    受賞区分:国内外の国際的学術賞
    授与機関:韓国日本文化学会
    受賞者(グループ):島村恭則

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 研究種目:基盤研究(B)
    研究期間:2020年04月 ~ 2025年03月
    タイトル:対覇権主義的学問ネットワークとしての「世界民俗学」構築へ向けた基盤的調査研究
    研究概要: 本研究は、アメリカ・イギリス・フランスが頂点として君臨する「知の覇権主義的構造」とは異質の、世界中のすべての地域の民俗学が対等な関係で連携、協働することを理想とした「対覇権主義的(counter-hegemonic)な学問ネットワークとしての『世界民俗学』」を構築することを目的とする。
     そのための方法として、「知の覇権主義」とは異なる次元で個性的な民俗学が展開されている中国、韓国、台湾、インド、エストニア、ラトヴィア、リトアニア、アイルランド、ブラジルを対象に、それぞれの民俗学の特性とそれをふまえた世界連携の可能性について、実態調査と共同討議を実施する。

  • 研究種目:挑戦的萌芽研究
    研究期間:2013年04月 ~ 2016年03月
    タイトル:地方花柳界の盛衰と文化資源化に関する民俗学的研究

      外部サイトへのリンクを表示

  • 研究種目:基盤研究(B)
    研究期間:2007年04月 ~ 2010年03月
    タイトル:地方をフィールドとした朝鮮半島系住民のネットワークと生活世界の多声性に関する研究

  • 研究種目:若手研究(B)
    研究期間:2004年04月 ~ 2007年03月
    タイトル:「多声・動態的民俗誌」の制作過程をとおした民俗学方法論の多文化主義化

  • 研究種目:奨励研究
    研究期間:2000年04月 ~ 2002年03月
    タイトル:語りの場とネットワークから見た在日コリアン社会の世間話に関する民俗学的研究

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:中央電気倶楽部午餐会
    開催年月:2025年04月
    発表年月日:2025年04月04日
    開催地:中央電気倶楽部(大阪市北区)
    タイトル:身近な風習の秘密を解き明かす―現代民俗学入門―
    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 会議名:NHKカルチャー 「21世紀民俗学の歩きかた」
    開催年月:2025年03月
    発表年月日:2025年03月28日
    開催地:兵庫県西宮市
    タイトル:民俗学は、「結婚」をどのように研究してきたか?

  • 会議名:NHKカルチャー 「神秘のちから 縁起物のなぞを解く」
    開催年月:2025年03月
    発表年月日:2025年03月14日
    開催地:兵庫県西宮市
    タイトル:ヘビと巳年の縁起物

  • 会議名:NHKカルチャー 「21世紀民俗学の歩きかた」
    開催年月:2025年02月
    発表年月日:2025年02月28日
    開催地:兵庫県西宮市
    タイトル:民俗学は、自然(動物や風)をどのように研究しているか?

  • 記述言語:日本語
    会議名:NHKカルチャー 「神秘のちから 縁起物のなぞを解く」
    開催年月:2025年02月
    発表年月日:2025年02月14日
    開催地:兵庫県西宮市
    タイトル:十日戎とエビスさま
    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

全件表示 >>

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2024年度(西暦)

    提供部署名:社会学研究科前期

    授業科目名:修士論文

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2024年度(西暦)

    提供部署名:社会学研究科前期

    授業科目名:修士論文作成合同演習A

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2024年度(西暦)

    提供部署名:社会学研究科前期

    授業科目名:修士論文作成合同演習A

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2024年度(西暦)

    提供部署名:社会学研究科前期

    授業科目名:修士論文作成合同演習B

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2024年度(西暦)

    提供部署名:社会学研究科前期

    授業科目名:修士論文作成合同演習B

    授業形式:代表者

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学内・学外) 【 表示 / 非表示

  • 科目:超域文化学特殊研究
    機関名:東京大学大学院総合文化研究科

  • 科目:文化人類学特殊講義(グローバル・フォークスタディーズ)
    機関名:東京大学教養学部

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 活動名称:社会学部長
    活動期間:2023年04月 ~ 継続中

  • 活動名称:社会学研究科委員長
    活動期間:2023年04月 ~ 継続中

  • 活動名称:学部長
    活動期間:2023年04月 ~ 2025年03月

  • 活動名称:研究科副委員長
    活動期間:2022年04月 ~ 2023年03月

  • 活動名称:副学部長
    活動期間:2018年04月 ~ 2020年03月

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 団体名:日本民俗学会
    委員名:理事
    年月:2014年10月 ~ 2024年09月

  • 団体名:日本民俗学会
    委員名:第67回年会実行委員会事務局長
    年月:2014年11月 ~ 継続中

  • 団体名:宮古伝承文化研究センター
    委員名:副所長
    年月:2023年11月 ~ 継続中

  • 団体名:京都民俗学会
    委員名:理事・副会長
    年月:2011年12月 ~ 継続中

  • 団体名:韓国日本文化学会
    委員名:海外理事
    年月:1998年03月 ~ 継続中

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • タイトル:宮古伝承文化研究センター研究員
    年月:2017年11月 ~ 継続中

  • タイトル:高知市史編さん委員会専門部会委員
    年月:2013年04月

  • タイトル:福岡市史編集委員会専門委員
    年月:2013年04月

  • タイトル:国立歴史民俗博物館展示プロジェクト委員
    年月:2013年04月

  • タイトル:福岡市史編集委員会専門委員
    年月:2012年04月

全件表示 >>