島村 恭則
SHIMAMURA Takanori
博士後期課程研究指導教授として担当する大学院教育では、民俗学/ヴァナキュラー文化研究の全領域を扱っており、古典的な民俗学から現代民俗学まで、日本民俗学から中国民俗学・韓国民俗学などアジアの民俗学まで、また、社会伝承、生業伝承、交通・交易、儀礼、祝祭、宗教、口承文芸、芸能、物質文化、文化遺産、博物館など、民俗学研究のすべてのジャンルについて、研究指導を行なっています。
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:筑波大学
研究科名:歴史・人類学研究科
専攻名:文化人類学専攻
修了課程:博士課程
修了年月:1996年01月
修了区分:単位取得満期退学
所在国:日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 社会学部 社会学科
経歴名:教授
職務期間:2008年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 社会学研究科
経歴名:博士前期課程指導教授
職務期間:2008年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 社会学研究科
経歴名:博士後期課程指導教授
職務期間:2010年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 先端社会研究所
経歴名:所長
職務期間:2011年04月 ~ 2012年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 社会学部
経歴名:副学部長
職務期間:2018年04月 ~ 2020年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:東京大学
所属部署名:大学院総合文化研究科
経歴名:客員教授
経歴期間:2016年09月 ~ 2017年03月 -
所属(勤務)先名:秋田大学
所属部署名:教育文化学部
経歴名:助教授
経歴期間:2002年04月 ~ 2007年03月 -
所属(勤務)先名:秋田大学
所属部署名:教育文化学部
経歴名:准教授
経歴期間:2007年04月 ~ 2008年03月 -
所属(勤務)先名:国立歴史民俗博物館
所属部署名:民俗研究部
経歴名:助手
経歴期間:1998年04月 ~ 2002年03月 -
所属(勤務)先名:韓国・啓明大学校
所属部署名:外国語大学
経歴名:専任講師
経歴期間:1994年03月 ~ 1995年02月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:日本民俗学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:アメリカ民俗学会(American Folklore Society)
学会所在国:アメリカ合衆国
-
所属学会:日本文化人類学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:現代民俗学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:韓国日本文化学会
学会所在国:大韓民国
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:〈生きる方法〉の民俗誌―朝鮮系住民集住地域をフィールドとして―
掲載誌名:筑波大学大学院人文社会科学研究科, 博士(文学)学位論文
学位授与年月:2009年04月
著者氏名(共著者含):島村 恭則共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:Folklore in the Midst of Social Change: The Perspectives and Methods of Japanese Folkloristics
掲載誌名:Japanese Review of Cultural Anthropology 18巻 1号 (頁 191 ~ 220)
掲載誌 発行年月:2017年
著者氏名(共著者含):SHIMAMURA, Takanori掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:民俗学とは何か―多様な姿と一貫する視点―
掲載誌名:現代民俗学のフィールド (頁 14 ~ 30)
掲載誌 発行年月:2018年03月
著者氏名(共著者含):島村恭則掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:ドイツ語
論文題目名:Was ist „minzokugaku“? Ein Beitrag über „japanische Volkskunde“
掲載誌名:Münchner Beiträge zur Volkskunde: Themen und Tendenzen der deutschen und japanischen Volkskunde im Austausch 46巻 (頁 18 ~ 32)
掲載誌 発行年月:2018年03月
著者氏名(共著者含):SHIMAMURA, Takanori掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:中国語
論文題目名:「民俗学」是什么(「民俗学」とは何か)
掲載誌名:文化遺産 46号 (頁 59 ~ 65)
掲載誌 発行年月:2017年01月
著者氏名(共著者含):島村恭則掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:What is Vernacular Studies?
掲載誌名: Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal 129巻 (頁 1 ~ 10)
掲載誌 発行年月:2018年10月
著者氏名(共著者含):SHIMAMURA, Takanori掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:みんなの民俗学:ヴァナキュラーってなんだ?
出版機関名:平凡社
発行年月:2020年11月
著者氏名(共著者含):島村恭則
著書種別:単行本(一般書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:民俗学を生きる―ヴァナキュラー研究への道―
出版機関名:晃洋書房
発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):島村恭則
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:文化人類学と現代民俗学
出版機関名:風響社
発行年月:2019年04月
著者氏名(共著者含):桑山敬己, 島村恭則, 鈴木慎一郎
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:現代民俗学
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:新修福岡市史・民俗編2・人と人びと
出版機関名:福岡市
発行年月:2016年03月
著者氏名(共著者含):福岡市史編集委員会編(島村恭則分担執筆)
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:第1部第7章 引揚者たち, 第2部第7章 野方・若久:団地の暮らし
著書形態:分担執筆
-
記述言語:日本語
著書名:関西弁辞典
出版機関名:ひつじ書房
発行年月:2018年03月
著者氏名(共著者含):島村恭則
著書種別:事典・辞書
担当部分:花街のことば
著書形態:分担執筆
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:中国語
題目:“生世界”:日本民俗学発展的新動向―日本民俗学者島村恭則教授訪談録
出版機関名:中国・山東大学
掲載誌名:民俗研究 2018年第4期(総第140期)号 (頁 76 ~ 82)
掲載誌 発行年月:2018年08月
著者氏名(共著者含):島村恭則、聞き手:卒雪飛掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
題目:複数形人類学とフォークロア研究
出版機関名:成城大学グローカル研究センター
掲載誌名:二つのミンゾク学から世界民俗学、そしてその先―グローバルでローカルで複数のフォークロア研究へ SEIJYO CGS WORKING PAPER SERIES 12巻 (頁 25 ~ 49)
掲載誌 発行年月:2016年03月
著者氏名(共著者含):島村恭則掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:特集にあたって(小特集「ドイツ語圏民俗学の現在」)
出版機関名:日本民俗学会
掲載誌名:日本民俗学 294号 (頁 25 ~ 29)
掲載誌 発行年月:2018年05月
著者氏名(共著者含):島村恭則掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:民俗学とは何か
出版機関名:福岡市博物館市史編さん室
掲載誌名:市史研究ふくおか 13号 (頁 44 ~ 45)
掲載誌 発行年月:2018年03月
著者氏名(共著者含):島村恭則掲載種別:総説・解説(大学・研究所紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:講演記録「『伝承』とのつきあい方」
出版機関名:宮古島の神と森を考える会
掲載誌名:報告書「第24回講演とシンポジウム:新里の神・人・自然」 24巻
掲載誌 発行年月:2018年11月
著者氏名(共著者含):島村恭則掲載種別:総説・解説(大学・研究所紀要)
共著区分:単著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:第16回研究奨励賞
受賞年月:1996年10月05日
受賞国:日本国
受賞区分:国内外の国際的学術賞
授与機関:日本民俗学会
受賞者・受賞グループ名:島村恭則
専門分野(科研費分類):文化人類学・民俗学 -
受賞学術賞名:第1回国際学術交流賞
受賞年月:2002年10月31日
受賞国:大韓民国
受賞区分:国内外の国際的学術賞
授与機関:韓国日本文化学会
受賞者・受賞グループ名:島村恭則
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2020年04月 ~ 2025年03月
研究題目:対覇権主義的学問ネットワークとしての「世界民俗学」構築へ向けた基盤的調査研究
研究内容: 本研究は、アメリカ・イギリス・フランスが頂点として君臨する「知の覇権主義的構造」とは異質の、世界中のすべての地域の民俗学が対等な関係で連携、協働することを理想とした「対覇権主義的(counter-hegemonic)な学問ネットワークとしての『世界民俗学』」を構築することを目的とする。
そのための方法として、「知の覇権主義」とは異なる次元で個性的な民俗学が展開されている中国、韓国、台湾、インド、エストニア、ラトヴィア、リトアニア、アイルランド、ブラジルを対象に、それぞれの民俗学の特性とそれをふまえた世界連携の可能性について、実態調査と共同討議を実施する。 -
研究種目:挑戦的萌芽研究
研究期間:2013年04月 ~ 2016年03月
研究題目:地方花柳界の盛衰と文化資源化に関する民俗学的研究
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2007年04月 ~ 2010年03月
研究題目:地方をフィールドとした朝鮮半島系住民のネットワークと生活世界の多声性に関する研究
-
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2004年04月 ~ 2007年03月
研究題目:「多声・動態的民俗誌」の制作過程をとおした民俗学方法論の多文化主義化
-
研究種目:奨励研究
研究期間:2000年04月 ~ 2002年03月
研究題目:語りの場とネットワークから見た在日コリアン社会の世間話に関する民俗学的研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:英語
会議名称: IUAES Inter-Congress 2014
会議区分:国際会議
開催期間:2014年05月
開催場所:International Conference Hall of Makuhari Messe, Chiba City in Greater Tokyo.
題目又はセッション名:Folklolistics as the vernacular anthropology: activities of the society for researching deity and forest of the Miyako Island.
発表形態:口頭(招待・特別)
専門分野(科研費分類):文化人類学・民俗学 -
発表(記述)言語:英語
会議名称:Perspectives and Positions of Cultural and Folklore Studies in Japan and Germany.
会議区分:国際会議
開催期間:2016年10月
開催場所:ミュンヘン大学(ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン)
題目又はセッション名:What is “Minzokugaku”?: An Introduction to Japanese Folkloristics.
発表形態:口頭(招待・特別)
-
発表(記述)言語:中国語
会議名称:「城市化进程与文化多样性」学术研讨会(「都市化と文化の多様性」シンポジウム)
会議区分:国際会議
開催期間:2017年11月
開催場所:华东师范大学(中国・上海市、華東師範大学)
題目又はセッション名:主题发言「日本“都市民俗学”的兴衰与当代转型」(基調講演「『都市民俗学』の消長―日本の場合―」)
発表形態:口頭(基調)
-
発表(記述)言語:中国語
会議名称:第二届农耕文化遗产与现代社会(第2回「農耕文化遺産と現代社会」シンポジウム)
会議区分:国際会議
開催期間:2017年09月
開催場所:中国民间文化传承示范基地(南京市高淳区桠溪)
題目又はセッション名:ICH以前•以后•以外―以“彩车巡游”节庆活动为例―(「ICH以前・以後・以外―『山・鉾・屋台』行事の事例から―」)
発表形態:口頭(招待・特別)
-
発表(記述)言語:中国語
会議名称:2017年百场校级学术讲座第87场(2017学術講座第87回)
会議区分:国際会議
開催期間:2017年09月
開催場所:華東師範大学(中国・上海市)
題目又はセッション名:社会变动、生世界、民俗―民俗学的基础理论―
発表形態:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
名称:コメンテーター:コメント「2016年度北京大学中日韓三国民俗学者会議:現代社会の日常を問う―メディアと日常―」
開催期間:2016年09月
参加者名:島村恭則、岩本通弥、田村和彦、周星、高丙中、戸暁輝、王傑文、丁秀珍、李相賢、南根祐、金賢貞他
-
名称:コメンテーター:コメント「民俗から考える東アジア世界の現在―資源化、災害、人の移動―」(日本民俗学会国際シンポジウム)
開催期間:2016年07月
参加者名:葉濤、周星、劉暁峰、王暁葵、王霄冰、徐贛麗、林承緯、宗暁蓮、兼重努、白川琢磨、田村和彦、宮岡真央子、小熊誠、松尾恒一、島村恭則他
-
名称:Chairperson:日本民俗学会第881回談話会(第67回日本民俗学会年会プレシンポジウム)「世界のなかの民俗学」
開催期間:2015年07月
参加者名:上杉富之(成城大学)、川森博司(神戸女子大学)、渡邊欣雄(国学院大学)
-
名称:コメンテーター:コメント「地域学としての民俗学の国際化―台湾と京都の実践―」(国立台北芸術大学建築と文化資産研究所・京都民俗学会共催国際シンポジウム)
開催期間:2018年09月
参加者名:島村恭則, 村上忠喜, 市川秀之, 橋本章, 土居浩, 菊地暁,大野啓, 柿本雅美, 今中崇文, 東城義則 他
-
名称:パネリスト:パネル討論「宮古のシャーマニズムの世界」(第13回 宮古伝承文化研究センターシンポジウム)
開催期間:2018年11月
参加者名:島村恭則・内田順子・居駒永幸・狩俣恵一・佐渡山安公・宮国正男・吉浜克美
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:卒業論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:地域文化学特殊講義
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:現代民俗学A
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:現代民俗学B
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:社会学部
授業科目名:研究演習I
授業形式:代表者
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
授業科目名:超域文化学特殊研究
機関名:東京大学大学院総合文化研究科 -
授業科目名:文化人類学特殊講義(グローバル・フォークスタディーズ)
機関名:東京大学教養学部
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:副学部長
活動期間:2018年04月 ~ 2020年03月 -
活動名称:研究科副委員長
活動期間:2014年04月 ~ 2016年03月 -
活動名称:先端社会研究所所長(2011年度)
活動期間:2013年04月 ~ 2014年03月 -
活動名称:社会学部学生副主任(2009年度)
活動期間:2013年04月 ~ 2014年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:日本民俗学会
役職・役割名:理事
活動期間:2014年10月 ~ 継続中 -
学会・委員会:日本民俗学会
役職・役割名:第67回年会実行委員会事務局長
活動期間:2014年11月 ~ 継続中 -
学会・委員会:京都民俗学会
役職・役割名:理事
活動期間:2011年12月 ~ 継続中 -
学会・委員会:韓国日本文化学会
役職・役割名:海外理事
活動期間:1998年03月 ~ 継続中
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:宮古伝承文化研究センター研究員
活動期間:2017年11月 ~ 継続中 -
活動名称:高知市史編さん委員会専門部会委員
活動期間:2013年04月 -
活動名称:福岡市史編集委員会専門委員
活動期間:2013年04月 -
活動名称:国立歴史民俗博物館展示プロジェクト委員
活動期間:2013年04月 -
活動名称:福岡市史編集委員会専門委員
活動期間:2012年04月