塚田 幸光
TSUKADA Yukihiro
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:立教大学
学部(学系)名:文学部
学科・専攻等名:英米文学科
学校の種類:大学
卒業年月:1996年03月
卒業区分:卒業
国名:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:立教大学
学部等名:文学研究科
学科等名:英米文学専攻
修了課程:博士課程
修了年月:2002年07月
修了区分:単位取得満期退学
国名:日本国 -
学校名:立教大学
学部等名:文学研究科
学科等名:英米文学専攻
修了課程:修士課程
修了年月:1999年03月
修了区分:修了
国名:日本国
学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(言語コミュニケーション文化)
分野名:人文・社会 / 英文学、英語圏文学
授与機関名:関西学院大学
取得方法:論文
取得年月:2015年03月 -
学位名:文学修士
分野名:人文・社会 / 英文学、英語圏文学
授与機関名:立教大学
取得方法:課程
取得年月:1999年03月 -
学位名:文学士
分野名:人文・社会 / 英文学、英語圏文学
授与機関名:立教大学
取得方法:課程
取得年月:1996年03月
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属:関西学院大学
部署名:言語コミュニケーション文化研究科
職名:教授
年月:2010年04月 ~ 継続中 -
所属:関西学院大学
部署名:法学部
職名:教授
年月:2008年04月 ~ 継続中 -
所属:防衛大学校
部署名:総合教育学群外国語教育室
職名:准教授
年月:2002年10月 ~ 2008年03月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:日本映画学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:映像学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:アメリカ学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:日本アメリカ文学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:日本英文学会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
タイトル:“Stealing Faces: Reality and Duality in Noriaki Tsuchimoto’s Minamata”
誌名:Environmental Disasters and Disgust in the Planetary Crisis: Imagining Ecological Healing(『ISLE-EA論集(2024)』) (頁 91 ~ 94)
出版年月:2024年10月
著者:Yukihiro TSUKADA掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
記述言語:日本語
タイトル:「黒い太陽−ストライカー、シャーン、ニューディール文化生成−」
誌名:三修社『フォークナー』 (頁 60 ~ 75)
出版年月:2024年06月
著者:塚田幸光掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
記述言語:日本語
タイトル:「戦域/劇場(シアター)のアポリア—ヘミングウェイ、戦争、ジャーナリズム−」
誌名:日本ヘミングウェイ協会『ヘミングウェイ研究』 22号 (頁 83 ~ 103)
出版年月:2022年06月
著者:塚田幸光掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
記述言語:日本語
タイトル:「『ライフ』・ナショナリスティック—ヘミングウェイ、スペイン、ニューディール「南部」—」
誌名:松柏社『フォークナー』 21号 (頁 108 ~ 122)
出版年月:2019年05月
著者:塚田幸光掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:「クロスメディア・ヘミングウェイ—ニューズリール、ギリシア・トルコ戦争、「スミルナの桟橋にて」—」
誌名:『ヘミングウェイ研究』 18号 (頁 61 ~ 70)
出版年月:2017年06月
著者:塚田幸光掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:中村嘉雄・小笠原亜衣・塚田幸光共編著『モダンの身体 マシーン・アート・メディア』
出版者・発行元:小鳥遊書房
出版年月:2022年10月
著者:中村嘉雄・小笠原亜衣・塚田幸光 他
著書種別:学術書
担当範囲:論文「国家(ネイション)と裸身(ザ・ネイキッド)−プレコード、スペクタクル、『類猿人ターザン』−」
担当区分:共編者(共編著者)
-
記述言語:日本語
タイトル:塚田幸光編著『メディアと帝国 19世紀末アメリカ文化学』
出版者・発行元:小鳥遊書房
出版年月:2021年12月
著者:塚田幸光 他
著書種別:学術書
担当範囲:論文「ボディビル世紀末―ユージン・サンドウと帝国の「身体」―」
担当区分:編集
-
記述言語:日本語
タイトル:『クロスメディア・ヘミングウェイ アメリカ文化の政治学』
出版者・発行元:小鳥遊書房
出版年月:2020年03月
著者:塚田幸光
著書種別:学術書
担当区分:単著
-
記述言語:日本語
タイトル:塚田幸光編著『映画とジェンダー/エスニシティ』
出版者・発行元:ミネルヴァ書房
出版年月:2019年05月
著者:塚田幸光 他
著書種別:学術書
担当範囲:論文「ハイブリッド・エスニシティ—エドワード・ズウィック『マーシャル・ロー』と文化翻訳の可能性—」
担当区分:編集
-
記述言語:日本語
タイトル:塚田幸光編著『映画とテクノロジー』
出版者・発行元:ミネルヴァ書房
出版年月:2015年04月
著者:塚田幸光 他
著書種別:学術書
担当範囲:論文「シネマティック・ロボトミー—テクノロジー、暴力、『時計じかけのオレンジ』—」
担当区分:編集
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
タイトル:シネマ×環境(2) フーベルト・ザウパー『ダーウィンの悪夢』
誌名:NEWSLETTER/第34号/ASLE-Japan/文学・環境学会
出版年月:2013年06月
著者:塚田 幸光
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:英語
タイトル:Joseph Fruscione, Faulkner and Hemingway: Biography of a Literary Rivalry (Columbus: The Ohio State UP, 2012)
誌名:『フォークナー』/第15号/松柏社
出版年月:2013年04月
著者:TSUKADA Yukihiro
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:日本語
タイトル:巽孝之監修・伊藤優子編著『現代作家ガイド6 カート・ヴォネガット』(彩流社、2012年)
誌名:東北アメリカ文学研究/第36号/日本アメリカ文学会東北支部
出版年月:2013年03月
著者:塚田 幸光
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:日本語
タイトル:シネマ×環境 (1)―ニコラウス・ゲイハルター『いのちの食べかた』―
誌名:NEWSLETTER/第33号/ASLE-Japan/文学・環境学会
出版年月:2012年12月
著者:塚田 幸光
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
記述言語:日本語
タイトル:シネマ×ヘミングウェイ⑩-ドン・シーゲル『裏切りの密輸船』-(連載第10回)
誌名:NEWS LETTER/第63号/日本ヘミングウェイ協会
出版年月:2012年11月
著者:塚田 幸光
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:ラジオ教養番組「関西学院大学アイデアカプセル」(第1回「2つの9.11-『千と千尋の神隠し』と『ブラディ・サンデー』-)(1月6日)ラジオNIKKEI第1放送/ポッドキャスト
実施年月:2012年01月研究活動区分:その他
-
タイトル:ラジオ番組:ラジオ教養番組「関西学院大学アイデアカプセル」(第2回「コソボとコロンバイン-『ボーリング・フォー・コロンバイン』-)(1月13日)ラジオNIKKEI第1放送/ポッドキャスト
実施年月:2012年01月研究活動区分:その他
-
タイトル:ラジオ教養番組「関西学院大学アイデアカプセル」(第3回「パンチカードとホロコースト-『ザ・コーポレーション』-)(1月20日)ラジオNIKKEI第1放送/ポッドキャスト
実施年月:2012年01月研究活動区分:その他
-
タイトル:ラジオ教養番組「関西学院大学アイデアカプセル」(第4回「宗教の政治学-ファンタジーの裏側-)(1月27日)ラジオNIKKEI第1放送/ポッドキャスト
実施年月:2012年01月研究活動区分:その他
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:フォークナー研究所バイオキョーワ賞
受賞年月:2015年11月
受賞国:アメリカ合衆国
受賞区分:国内外の国際的学術賞
授与機関:フォークナー研究所(サウスイースト・ミズーリ州立大学)
受賞者(グループ):塚田幸光
-
賞名:山崎賞奨励賞
受賞年月:2006年03月
受賞国:日本国
受賞区分:その他
授与機関:防衛大学校学術教育振興会
受賞者(グループ):塚田幸光
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2022年04月 ~ 2025年03月
タイトル:ドキュメンタリー・アメリカーニューディール文化生成の政治学研究
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2017年04月 ~ 2020年03月
タイトル:カルチュラル・ヘミングウェイ―冷戦文化の政治学研究
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2014年04月 ~ 2017年03月
タイトル:クロスメディア・ヘミングウェイ―ニューディールの政治文化研究 (研究課題番号:26370346)
-
研究期間:2013年04月 ~ 2014年03月
タイトル:関西学院大学共同研究(一般研究A)「島国文化の生成研究~海洋世界が育んだ孤立と共生~」研究分担者
提供機関:
-
研究期間:2012年07月 ~ 2013年03月
タイトル:関西学院大学先端社会研究所研究プロジェクト「基地とエロス-排除と包摂の戦後日本映画研究」
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
会議名:早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点(1月29日)
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2014年01月
開催地:
タイトル:「シャドウ・ビハインドー上山草人と「奇」のハリウッドー」(研究集会「生誕130周年記念研究集会 上山草人を再考する」)
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:開講25周年記念西宮市立西宮東高等学校市民講座「木曜講座」(1月30日)
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2014年01月
開催地:
タイトル:「アメリカン・ニューシネマの光と影」(映画戎「アメリカ映画の軌跡」)
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:第23回日本アメリカ文学会北海道支部大会(北海学園大学)(2013.12.14)
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2013年12月
開催地:
タイトル:「ニューシネマ・ターザン―チーヴァー、ペリー、『泳ぐひと』―」(シンポジウム「物語はジャンルを横断する」司会:本城誠二、パネリスト:西谷拓哉・塚田幸光・加藤隆治)
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:アジア系アメリカ文学研究会(神戸大学)(2013.9.21)
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2013年09月
開催地:
タイトル:「二つの文革とアメリカの影―イーユン・リー、ハ・ジン、ディアスポラ―」(シンポジウム「アジア系アメリカ文学再読―アメリカ文学研究のパースペクティヴから」司会:山本秀行、パネリスト:山下昇・塚田幸光・杉山直子)
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:比較文学会関西支部4月例会(甲南大学)(2013.4.20)
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2013年04月
開催地:
タイトル:「焼跡の「アメリカ」―GHQ、性、田村泰次郎「肉体の門」―」(司会:池田淑子)
会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:国際学研究科前期
授業科目名:アメリカ映像文化
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:基本演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:国際学部
授業科目名:映像・演劇文化論
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション前期
授業科目名:映画学A
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:法政文化研究演習I
授業形式:代表者
作成した教科書、教材、参考書 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:巻頭特集「書き写すだけTOEIC」(pp.5-15)、「TOEIC「筆写」練習帳」(pp.51-113)(『AERA English』特別特集 書き写すだけTOEIC号), 『AERA English』(AERA増刊)/第48号(2013.11.15)/朝日新聞出版
活動期間:2013年11月 -
タイトル:「はじめてのTOEIC 600点超え!」(「TOEIC頻出フレーズカード120」(付録)、「筆写 書いてスカッと充実感!」(インタビュー)), 『AERA English』/『AERA増刊』No.11/朝日新聞出版
活動期間:2013年03月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:教務機構言語教育研究センター副長
活動期間:2024年04月 ~ 2025年03月 -
活動名称:学部長補佐
活動期間:2021年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:学部長補佐
活動期間:2014年04月 ~ 2015年03月 -
活動名称:教務機構言語教育研究センター副長
活動期間:2014年04月 ~ 2015年03月 -
活動名称:法学部学部長補佐(2013年度・2014年度)
活動期間:2013年04月 ~ 2014年03月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
団体名:アメリカ学会
委員名:学会誌編集委員
年月:2013年04月 ~ 2014年03月 -
団体名:日本映画学会
委員名:常任理事・学会誌『映画研究』編集委員長
年月:2013年04月 ~ 2014年03月 -
団体名:日本ヘミングウェイ協会
委員名:運営委員・大会運営委員
年月:2013年04月 ~ 2014年03月 -
団体名:日本ウィリアム・フォークナー協会
委員名:評議員
年月:2013年04月 ~ 2014年03月 -
団体名:日本映画学会
委員名:常任理事・学会誌『映画研究』編集委員長
年月:2012年04月 ~ 2013年03月
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:社会教育活動:神戸大学集中講座「英米文学特殊研究2」(大学院人文学研究科)、「アメリカ文学特殊講義」(文学部)(2月14日~2月19日)
年月:2014年02月 -
タイトル:社会教育活動:宇部工業高等専門学校集中講座「はじめてTOEIC 600点をめざそう」(9月12日~9月13日)
年月:2013年09月 -
タイトル:社会教育活動:京都大学集中講座「TOEICレヴェルアップ夏季集中講座」(京都大学国際高等教育院)(9月4日~9月10日)
年月:2013年09月 -
タイトル:社会教育活動:神戸大学集中講座「グローバル英語力強化演習」(神戸大学文学部)(7月30日~8月6日)
年月:2013年07月 ~ 2013年08月 -
タイトル:社会教育活動:神戸大学集中講座「グローバル英語力強化演習」(神戸大学文学部)(2月20日~3月1日)
年月:2013年02月 ~ 2013年03月