村田 俊一
MURATA Shun-ichi

















出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:関西学院大学
学部(学系)名:法学部
学科・専攻等名:政治学科
学校の種類:大学
卒業年月:1976年
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:ジョージワシントン大学院 (George Washington University)
研究科名:国際政治経済学研究科
修了課程:修士課程
修了年月:1981年02月
修了区分:修了
所在国:アメリカ合衆国 -
大学院名:ジョージワシントン大学院 (George Washington University)
研究科名:国際政治経済学研究科
専攻名:国際政治経済学
修了課程:博士課程
修了年月:1982年02月
修了区分:その他
所在国:アメリカ合衆国 -
大学院名:ハーバード大学院ケネディースクール
研究科名:公共行政組織管理コース
専攻名:公共組織管理・行政組織論
修了課程:修士課程
修了年月:1996年06月
修了区分:修了
所在国:アメリカ合衆国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:法学士(政治学)
学位の分野名:政治学
学位授与機関名:関西学院大学
取得方法:課程
取得年月:1976年03月 -
学位名:MA (Master of Arts)
学位の分野名:国際関係論
学位授与機関名:ジョージワシントン大学院 (アメリカ合衆国)
取得方法:論文
取得年月:1981年02月 -
学位名:M.Phil (Master of Philosophy)
学位の分野名:国際関係論
学位授与機関名:ジョージワシントン大学院(アメリカ合衆国)
取得方法:課程
取得年月:1982年02月 -
学位名:MPA (Master of Public Administration)
学位の分野名:公共行政組織管理論
学位授与機関名:ハーバード大学院ケネディースクール(アメリカ合衆国)
取得方法:課程
取得年月:1996年06月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科
経歴名:教授
職務期間:2016年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 国連・外交関連プログラム室
経歴名:室長
職務期間:2016年04月 ~ 継続中
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:国連アジア太平洋経済社会委員会事務局 次長
所属部署名:役員執務室
経歴名:UN/ESCAP 事務局次長
経歴期間:2011年06月 ~ 2016年01月 -
所属(勤務)先名:国連開発計画(UNDP) 駐日代表
所属部署名:国連開発計画 東京駐日代表事務所
経歴名:国連開発計画駐日代表
経歴期間:2006年11月 ~ 2011年07月 -
所属(勤務)先名:国連大学ーサステイナビリティ高等研究所 顧問
経歴名:顧問・外部評価委員
経歴期間:2020年03月 ~ 2021年03月 -
所属(勤務)先名:国連開発計画(UNDP) ブータン王国国連開発計画常駐代表兼国連組織調整官
所属部署名:ブータン王国国連開発計画常駐代表事務所
経歴名:ブータン王国国連開発計画常駐代表兼国連組織調整官
経歴期間:1999年04月 ~ 2002年 -
所属(勤務)先名:-関西学院大学総合政策学部教授
経歴名:
経歴期間:2002年04月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:Academy of Political Science,USA
学会所在国:アメリカ合衆国
-
所属学会:日本評価学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:国連大学協会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本国際開発学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:国連学会
学会所在国:日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題名:緊急援助とその問題点
研究期間:2002年 ~ 継続中
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:国際共同研究
-
研究課題名:紛争問題とその援助政策
研究期間:2002年 ~ 継続中
研究態様(個人・共同別)区分:未設定
研究制度:国際貢献国際共同研究
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:The Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) in Transition: Evaluating the Regional Coopration and Dynamics
学位授与年月:1981年02月
著者氏名(共著者含):Shun-ichi Murata共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:高大接続におけるアクティブラーニング(課題研究)指導法に関する実践研究~とくにグローバル人材育成に焦点
掲載誌名:関西学院大学高等教育研究 9号 (頁 29 ~ 44)
掲載誌 発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):高畑由紀夫、村田俊一 他掲載種別:研究論文(学術雑誌)
担当部分:SGU/SGHに関連して高大連携パイロットプロジェクト総合政策トピックA(夏季集中講座を設立 高校生に大学の単位を授与するシステムを実施)
共著区分:共著
専門分野(科研費分類):教育学 -
記述言語:日本語
論文題目名:国際基督教大学COEプログラムシンポジウム:「公正なグローバル化を求めて」 本人担当PP11-17
掲載誌名:国際基督教大学COEプログラム 国際協力研究会 (頁 11 ~ 17)
掲載誌 発行年月:2007年04月
著者氏名(共著者含):国際基督教大学COEプログラム 国際協力研究会掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
論文題目名:資源管理をめぐる紛争の予防と解決。本人担当部分PP.47-67「フィリピン・ミンダナオ島における資源をめぐる紛争の検証:ミンダナオ島中央部の”Ligawasan(リガワサン)湿地帯の地下資源とそれに関連する重要行為主体の利害関係の考察」
掲載誌名:IPSHU 研究報告シリーズ35.47.67 (頁 47 ~ 67)
掲載誌 発行年月:2005年11月
著者氏名(共著者含):小柏葉子 編集掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:その他外国語
論文題目名:「学生たちは国境を越えるーー国際貢献と人づくり、朝日・大学パートナーズシンポジューム{関西学院大学・朝日新聞主催}を企画・司会を務める,国連ボランティア計画(UNV)のアド・デラード事務局長が基調講演した後、海外ボランティアに派遣された学生たちが体験を報告。国際経験豊かな専門家らが国際貢献のあり方などについて討論した。
掲載誌名:朝日新聞社 2005年 10月30日 日曜日 PP12.,関西学院大学は先進国と途上国の情報格差をボランティアの力で解決する枠組み「国連情報ボランティアサービス(UNITes)」の調整機関であるUNVと協定を結び、04年から学生を派遣している。 2005.10 朝日新聞社 2005年 10月30日 日曜日 PP12巻
掲載誌 発行年月:2005年
著者氏名(共著者含):村田 俊一掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:その他外国語
論文題目名:安全保障と貧困削減:60周年を迎えた国連のリーダーシップと地球市民社会の地平,第二回公開シンポジュームー2005年3月24日国連ハウス 功刀達朗編集,共同主催:国際基督教大学COE 国際協力研究会 協賛:国連大学、国連広報センター,本人担当分”国連機関の援助調整・協調機能の変遷と合意形成の問題点”PP.51-64.
掲載誌名:国際基督教大学COE 国際協力研究会 2005.04 国際基督教大学COE 国際協力研究会 2005.04巻
掲載誌 発行年月:2005年
著者氏名(共著者含):村田 俊一掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
著書名:Mindanao' post conflict peace building efforts in transition 1990s: Governance and Moro National Liberation Front (MNLF and its image and reality of improving the relations of the government and other stake holders
出版機関名:関西学院大学出版会
発行年月:2019年11月
著者氏名(共著者含):Shun-ichi Murata 村田俊一
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:共著 グローバルキャリアのすすめープロフェッショナル講義
出版機関名:関西学院大学総合政策学部 関西学院大学出版会
発行年月:2018年03月
著者氏名(共著者含):小西尚美(編著)「西野桂子」「村田俊一」「井上一郎」「坂口勝一」「小池洋次」
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:第2章 開発援助の現場からー開発実践者のディレンマ
著書形態:共著
-
記述言語:英語
著書名:Journey of Development Worker (2003.04.)
出版機関名:Kwansei Gakuin Univ. Press
発行年月:2003年05月
著者氏名(共著者含):村田 俊一
著書種別:その他
著書形態:単著
-
記述言語:英語
著書名:Footpaths & Highways
出版機関名:Kaiser Press. Manila, Philippines
発行年月:1999年04月
著者氏名(共著者含):村田 俊一
著書種別:その他
著書形態:単著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:SDGsに取り組む大学特集:スペシャル対談~サステイナブルな未来に向けて~ 東洋経済academic
掲載誌名:東洋経済新報社 東洋経済ACADEMIC Sustainable Develoment Goals
掲載誌 発行年月:2019年07月
著者氏名(共著者含):根本かおる(東京国連広報センター所長)他掲載種別:総説・解説(商業誌)
担当部分:スペシャル対談~サステナイブルな未来に向けて~
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
題目:関西学院 チャペル週報 ”Resilience"とその人間像を目指して 2016年12月5日
掲載誌名:関西学院 チャペル週報 ”Resilience"とその人間像を目指して
掲載誌 発行年月:2016年12月
著者氏名(共著者含):村田俊一掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:関西学院大学大学院「国連・外交コース」:時々刻々と変化する世界の問題解決のシナリオを描く場
出版機関名:DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
掲載誌名:Harvard Business Review 41巻 11号 (頁 130 ~ 131)
掲載誌 発行年月:2016年11月
著者氏名(共著者含):村田俊一掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:読売新聞寄稿 「論点」”ミレニアム開発目標達成へ:十分なODA予算不可欠”
出版機関名:読売新聞社
掲載誌名:読売新聞寄稿 「論点」”ミレニアム開発目標達成へ:十分なODA予算不可欠
掲載誌 発行年月:2010年09月
著者氏名(共著者含):村田俊一掲載種別:総説・解説(その他)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:国際協力News 新春特集”今、日本のODAにもとめられていること” 企画 外務省国際協力局
出版機関名:国際協力推進協会
掲載誌名:企画:外務省国際協力局 編集発行 (財) 国際協力推進協会 2010年1月28日巻 184号 (頁 7)
掲載誌 発行年月:2010年01月
著者氏名(共著者含):国際協力推進協会掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:共著
作品 【 表示 / 非表示 】
-
名称:NHK BS1 4月16日土曜日午後8時10分の「世界潮流」の番組でテーマ「国連の未来は開かれるか」に参加。国連改革やミレニアム開発目標達成における問題点を討議した。討論は1部・2部と分かれていて約100分の収録,NYとの衛星中継で北岡伸一次席国連大使も参加された包括的なNHKプログラムである。
発表期間:2005年04月作品分類:その他
-
名称:NHKTV 5時10分「関西一番」 UNITes国連情報ボランティアで派遣される学生、派遣を経験した学生たちの感動と夢を現実を語り合う。NHK TV大阪 9月15日午後5時10分放映 2005.09
発表期間:2005年作品分類:その他
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
名称:国際開発学事典 編者 国際開発学会 平成30年11月30日 丸善出版(本人担当部分 国際連合の開発協力 PP.526-527 )
活動期間(研究年月など):2018年11月研究活動区分:その他
-
名称:国連研究と大国政治:本人担当部分PP.193-198 書評 国際書院 日本国際連合学会編 「国連研究」 第21号 丹羽敏之著「生まれ変わっても国連:国連36年の真実」 2020.06
活動期間(研究年月など):2020年06月研究活動区分:書評
-
名称:国連研究の課題と展望:本人担当部分PP.245-248 書評 国際書院 日本国際連合学会編 「国連研究」 第10 大平剛著「国連開発援助の変容と国際政治」 2009.06
活動期間(研究年月など):2009年06月研究活動区分:書評
-
名称:NHKTV 5時10分「関西一番」 UNITes国連情報ボランティアで派遣される学生、派遣を経験した学生たちの感動と夢を現実を語り合う。NHK TV大阪 9月15日午後5時10分放映 2005.09
活動期間(研究年月など):2005年研究活動区分:書評
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:
研究期間:2002年
研究題目:紛争問題とその援助政策
-
研究種目:
研究期間:2002年
研究題目:Conflict Management & Public Policies
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:SDG大学連携プラットフォーム第1回ワークショップ
会議区分:国内会議
開催期間:2020年10月
開催場所:国連大学本部5階エリザベスホール及びWEB会議 https://ias.unu.edu/jp/news/news/inaugural-sdg-up-workshop-brings-together-member-universities-from-across-japan.html
題目又はセッション名:国連大学サスティナビリティ高等研究所SDG大学連携プラットフォーム第1回ワークショップ:基調講演 「開発パラダイムの変遷とSDGs:多国間協力の推進とアカデミアの挑戦」
発表形態:口頭(基調)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:関西学院大学総合政策研究科リサーチコンソーシアム第21回 総会記念事業
会議区分:国内会議
開催期間:2019年05月
開催場所:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス関西学院会館
題目又はセッション名:第21回リサーチコンソーシアム総会記念事業プログラム 政策学の新たな可能性を求めて SDGsのために私たちができること イントロダクション「MDGsからSDGしぇ~私たちの役割と課題~
発表形態:口頭(基調)
専門分野(科研費分類):財政・公共経済,地域研究,環境政策・環境社会システム -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本国際連合学会 第19回(2017年度)研究大会
会議区分:国際会議
開催期間:2017年07月
開催場所:大阪大学豊中キャンパス 豊中総合学館 501
題目又はセッション名:共通テーマ:国際秩序の変容と国連の役割
発表形態:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:国際開発学会第18回春季大会
会議区分:国内会議
開催期間:2017年06月
開催場所:関西学院大学神戸三田キャンパス
題目又はセッション名:Round Table Session 2 Evolution of UN career development :roles and competencies of inyernational civi servants for the various functions of UN system
発表形態:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
専門分野(科研費分類):社会学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:参議院ODA特別委員会招聘 (2008年4月9日)国連機関からODA政策を助言分析し、ODA縮小傾向に歯止めをかける助言
会議区分:国内会議
開催期間:2008年04月
開催場所:参議院ODA特別委員会会議室
題目又はセッション名:参議院ODA特別委員会
発表形態:口頭(招待・特別)
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
名称:関西学院大学「丸の内講座-特別企画グローバルカフェ:激動の中の国連と開発協力 パネルディスカッション」 本人担当 企画・総合司会・パネリスト
開催期間:2017年10月 ~ 継続中
参加者名:パネリスト「国連開発計画駐日代表 近藤哲生」パネリスト「国連人口基金東京事務所長 佐藤まりこ」 司会進行兼パネリスト「関西学院大学 総合政策学部教授 村田俊一
-
名称:A member of Panel Discussion(Prospects ans Possibilities for G20-UN Partnership: The G20-UN Relationship: Working Together for a Secure, Sustainable World
開催期間:2019年06月
参加者名:President and Professor Osamu Murata and others of Kwansei Gakuin University and Tront University Representative Prof. John Kirton,et al.
-
名称:ILO 100周年記念事業に関するトークイベント ILO主催 外務省共催
開催期間:2019年01月
参加者名:パネリストとして参加 https://www.ilo.org/tokyo/events-and-meetings/WCMS_655539/lang--ja/index.htm
-
名称:SDGs目標5を考える「あっ!こんなところにジェンダー課題」
開催期間:2018年10月
参加者名:講師 石川雅恵 UNWomen 東京事務所 所長
-
名称:SGH 特別講演 「相互依存と国際協力」 国際社会における相互依存とは何か。なぜ国際協力なのか。日本の国際協力の現状と国際社会の動きを分析し、日本の将来を模索する。
開催期間:2018年07月
参加者名:日本語
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:国際学研究科前期
授業科目名:Global Sustainable Development
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:経営戦略研究科
授業科目名:Global Sustainable Development
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:大学院共通科目・認定科目前期
授業科目名:Global Sustainable Development
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:国際学研究科前期
授業科目名:International Public Policy
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:経営戦略研究科
授業科目名:International Public Policy
授業形式:代表者
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
授業科目名:開発援助政策、国際機関の政策決定と合意形成, 紛争問題と援助政策、国際公務員論
機関名: 国連大学、東京工業大学、旧大阪外国語大学、明治学院大学、FASID(国際開発機構)政策大学院
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
賞名:リサーチフェアー最優秀賞
受賞年月:2020年11月
授与機関:総合政策学部
受賞者・受賞グループ名:高橋あきつ -
賞名:兵庫県 「若人の賞」
受賞年月:2020年10月
授与機関:兵庫県
受賞者・受賞グループ名:河嶋可歩(ゼミ4回生2020) -
賞名:SPS Awards TOP10
受賞年月:2020年03月
授与機関:総合政策学部
受賞者・受賞グループ名:肥田あかね -
賞名:小島賞・奨励賞
受賞年月:2020年03月
授与機関:総合政策学部
受賞者・受賞グループ名:堀本季歩 -
賞名:ポスター発表 奨励賞
受賞年月:2019年11月
授与機関:日本国際開発学会 秋季大会(東京大学)
受賞者・受賞グループ名:羽間 久美子
教育内容・方法の工夫 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:法学部 X 国連・外交統括センター ランチョンセミナー
活動期間:2019年06月 -
タイトル:関西学院大学と米国ハーバード大学の学生たちのよる公開ディスカッション「私たちが導く未来の国際社会」
活動期間:2017年01月 -
タイトル:「夢ライブ」 高校生のための大学紹介
活動期間:2016年04月 ~ 継続中 -
タイトル:「人気大学講座」 現役学生2000人が選んだ「面白い自慢講義」 文芸春秋
活動期間:2006年03月
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:国際問題プレゼンテーション・コンテスト 外務省主催
活動期間:2021年03月 -
タイトル:「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」 外務省主催 2017年9月24日日日曜日
活動期間:2017年09月 -
タイトル:総合政策トピックA (一般教養と政策学入門ー高大連携サマー・キャンプ プログラム)
活動期間:2016年08月 ~ 継続中 -
タイトル:国際開発超入門:「熱血」夏の村田ゼミ開講 英語 KG 丸の内Campus
活動期間:2019年07月 -
タイトル:関西学院大学世界市民明石塾
活動期間:2016年05月 ~ 継続中
実務の経験を有する者についての特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:国連開発計画と包括協定書調印式を実施
活動期間:2016年05月 ~ 継続中 -
タイトル:国連アジア・太平洋経済社会委員会事務局(UN/ESCAP)とのインターンシップ協定を立案・実施
活動期間:2020年07月 ~ 継続中 -
タイトル:国連人口基金(UNFPA)とのインターンシップ協定を立案・実施
活動期間:2017年01月 ~ 継続中 -
タイトル:国連開発計画 総裁ヘレン・クラーク氏招聘:特別記念講演
活動期間:2016年12月 -
タイトル:幹部レベルの国際公務員:開発・紛争関連のExpert・Negotiator
活動期間:1981年01月 ~ 2016年03月
その他特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:日本の国連加盟60周年記念シンポジウム「リーダーなき世界における国連と日本の役割」
活動期間:2016年05月 -
タイトル:【 UNDP創設50周年記念公開講演会「持続可能な開発のための大学の役割」 】http://gap.kwansei.ac.jp/event/2016/event_20160421_006871.html
活動期間:2016年04月
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:関西学院大学国際機関人事センター長
活動期間:2018年04月 ~ 2021年03月 -
活動名称:国連・外交統括センター副長
活動期間:2018年04月 ~ 2021年03月 -
活動名称:国連・外交関連プログラム室長
活動期間:2018年04月 ~ 2021年03月 -
活動名称:国連GC支援関西学院大学センター長
活動期間:2018年04月 ~ 2021年03月 -
活動名称:総合政策学部 国際教育委員会 サブ・コンビナー
活動期間:2018年03月 ~ 継続中
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:日本国際開発学会
役職・役割名:第19回春季大会 English 2: 社会開発 座長
活動期間:2018年06月 -
学会・委員会:日本国際開発学会
役職・役割名:コメンテーター
活動期間:2017年11月 -
学会・委員会:日本国際開発学会
役職・役割名:第18回春季大会(2017年6月3日)実行委員長
活動期間:2017年06月 -
学会・委員会:日本国際開発学会
役職・役割名:座長 国際開発学会第17回春季大会 Session 2(開発援助)
活動期間:2016年06月 ~ 2017年07月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:豊岡・SDGs~未来のために今できること~
活動期間:2019年06月 ~ 継続中活動内容:SDGsの実践において、将来の豊岡を担う高校生と地方創生と国際協力のシナリオを模索する。村田ゼミ生も参加し、高大連携の礎を築く。
-
活動名称:関西学院大学文化総部:英語研究部(ESS) 顧問
活動期間:2019年04月 ~ 継続中活動内容:ESSのOBであり、2019年度より顧問として就任。運営上のアドバイス等に努める。
-
活動名称:岡山県立操山高校との高大連携事業における講演活動
活動期間:2017年08月活動内容:セミナー形式で高校生と国際協力の観点を討論
-
活動名称:千里国際高等部との合同ゼミ
活動期間:2016年03月 ~ 継続中活動内容:高大合同研究発表(資源管理をめぐる紛争:フィリピン・ミンダナオ島)高大連携の具現化を千里国際高等部と実現した。
これによりSGU/SGHリサーチフェアーの参加や国際政策学科との交流を推進する基礎を築く。