基本情報

写真b

今岡 進

IMAOKA Susumu

所属
生命環境学部 生命医科学科 教授
研究分野・キーワード
蛋白質化学, 生化学, 環境生命化学, 環境応答制御学
研究概要
生物(細胞)は外からの様々な刺激に対して応答(適応)しながら生きている。私の研究室では、3種類の応答メカニズムについて研究している。1つ目は細胞の低酸素応答、2つ目は花粉症に代表される免疫応答異常、3つ目はダイオキシンなど環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)に対する応答である。1つ目のテーマは、癌、心筋梗塞・脳梗塞、生物の発生と広い分野に関わっている。癌細胞は低酸素を感知して、自分で血管を作り増殖を続ける。発生過程の分化においては、低酸素応答が循環器系や神経系の形成に関わっている。2つ目のテーマである花粉症については、車の排気ガスなど空気の汚染されている地域のほうが、多く発症していることから、外来異物応答受容体であるAh受容体が、花粉症発症に関わっているのではないかという発想で研究を進めている。3つ目のテーマである環境ホルモンの問題については、脳神経発達に及ぼす影響について研究をしている。
SDGs 関連ゴール

学位 【 表示 / 非表示

  • 学位名:博士(理学)
    分野名:ナノテク・材料 / 生体化学
    授与機関名:大阪大学蛋白質研究所
    取得方法:論文
    取得年月:2001年06月

  • 学位名:博士(医学)
    分野名:ライフサイエンス / 薬理学
    授与機関名:大阪市立大学
    取得方法:論文
    取得年月:1987年09月

  • 学位名:修士(理学)
    分野名:ナノテク・材料 / 生体化学
    授与機関名:大阪大学
    取得方法:課程
    取得年月:1981年03月

経歴 【 表示 / 非表示

  • 所属:関西学院大学
    職名:教授
    年月:2002年04月 ~ 継続中

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 所属学協会名:日本生化学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本分子生物学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本薬物動態学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本トキシコロジー学会

    学会所在国:日本国

  • 所属学協会名:日本神経化学会

    学会所在国:日本国

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 研究分野:ナノテク・材料 / 生物分子化学

  • 研究分野:ライフサイエンス / 生理学

論文 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:英語
    タイトル:14,15‐epoxyeicosatrienoic acid produced by cytochrome P450s enhances neurite outgrowth of PC12 and rat hippocampal neuronal cells.
    誌名:Pharmacology Research & Perspectives  6巻  5号  (頁 e00428 ~ )
    出版年月:2018年09月
    著者:Ami Oguro, Takumi Inoue, Suguru N. Kudoh, Susumu Imaoka

    DOI:10.1002/prp2.428
    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:共著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:英語
    タイトル:Bisphenol A induces Nrf2-dependent drug-metabolizing enzymes through nitrosylation of Keap1.
    誌名:Drug Metabolism and Pharmacokinetics  33巻  (頁 194 ~ 202)
    出版年月:2018年04月
    著者:Nakamura, M., Yamanaka, H., Oguro, A., and Imaoka, S.

    DOI:10.1016/j.dmpk.2018.04.003
    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:共著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:英語
    タイトル:Bisphenol A and its derivatives induce degradation of HIF-1alpha via the Lysosomal pathway in human hepatocarcinoma cell line, Hep3B.
    誌名:Biol. Pharm. Bull.  41巻  (頁 374 ~ 382)
    出版年月:2018年03月
    著者:Kobayashi, Y., Oguro, A., and Imaoka, S.

    DOI:10.1248/bpb.b17-00693
    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:共著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:英語
    タイトル:Chlorogenic acid modulates hypoxia response of Hep3B cells.
    誌名:Personalized Medicine Universe  6巻  (頁 12 ~ 16)
    出版年月:2017年03月
    著者:Siswanto, F.M., Oguro, A., and Imaoka, S.

    DOI:10.1016/j.pmu.2017.03.001
    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:共著

      外部サイトへのリンクを表示

  • 記述言語:英語
    タイトル:Down-regulation of EPHX2 gene transcription by Sp1 under high-glucose conditions.
    誌名:Biochem. J.  470巻  3号  (頁 281 ~ 291)
    出版年月:2015年09月
    著者:Oguro A., Oida S., Imaoka S.

    DOI:10.1042/BJ20150397
    掲載種別:研究論文(学術雑誌)
    共著区分:共著

      外部サイトへのリンクを表示

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:英語
    タイトル:Chemical stress on protein disulfide isomerases and inhibition of their functions.
    出版者・発行元:Int. Rev. Cell Mol. Biol. 290, 121-166
    発行年月:2011年07月
    著者:Imaoka, S

    著書種別:学術書
    担当区分:単著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:ベーシック生化学 畑山巧 編著
    出版者・発行元:化学同人
    発行年月:2009年04月
    著者:今岡 進 畑山巧 

    著書種別:学術書
    担当区分:共著

  • 記述言語:日本語
    タイトル:地球環境と人類の未来を考える生命科学 発生・再生・分化と環境応答
    出版者・発行元:丸善
    発行年月:2009年03月
    著者:今岡 進

    著書種別:学術書
    担当区分:単著

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 産業財産権の種類:特許権
    産業財産権名:ビスフェノールA吸着剤及びその利用
    発明者/考案者/創作者:藤原伸介,今岡進

    出願番号:特願2013-042324,2013年03月04日
    出願人(機関):学校法人関西学院
    出願国:日本国

  • 産業財産権の種類:特許権
    産業財産権名:ビスフェノールA誘導体を含有するHIF阻害剤
    発明者/考案者/創作者:今岡進

    出願番号:特願2011-037587,2011年02月23日
    出願人(機関):学校法人関西学院
    出願国:日本国

  • 産業財産権の種類:特許権
    産業財産権名:融合モノオキシゲナーゼ及びそれを用いた酸化物の生産方法
    発明者/考案者/創作者:今岡進

    出願番号:特願2011-500664,2010年02月19日
    出願人(機関):学校法人関西学院
    出願国:日本国

  • 産業財産権の種類:特許権
    産業財産権名:融合モノオキシゲナーゼ及びそれを用いた酸化物の生産方法
    発明者/考案者/創作者:今岡進

    出願番号:PCT/JP2010/052558,2010年02月19日
    出願人(機関):学校法人関西学院
    出願国:

  • 産業財産権の種類:特許権
    産業財産権名:新規化合物及びこれを用いたビスフェノールAの挙動検出方法
    発明者/考案者/創作者:勝村成雄,今岡進

    出願番号:特願2005-0043187,2005年02月18日
    特許番号/登録番号:特許第4716751号,2011年04月08日
    出願人(機関):学校法人関西学院
    出願国:日本国

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 研究種目:基盤研究(C)
    研究期間:2017年04月 ~ 2020年03月
    タイトル:酸化ストレスと寿命及びNrf2の新規ユビキチンリガーゼSiah2の働き

  • 研究種目:基盤研究(C)
    研究期間:2013年04月 ~ 2016年03月
    タイトル:環境化学物質によるPDI活性阻害を介した甲状腺ホルモンかく乱作用メカニズムの解明

      外部サイトへのリンクを表示

  • 研究種目:挑戦的萌芽研究
    研究期間:2011年04月 ~ 2013年03月
    タイトル:新規タンパク質発現抑制法ドメイン干渉によるヒトPDI及びsEHの機能解析

      外部サイトへのリンクを表示

  • 研究種目:
    研究期間:2009年07月 ~ 2010年03月
    タイトル:有機溶媒耐性P450融合型酵素による有用生理活性物質合成への可能性試験(地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験)

    提供機関:独立行政法人科学技術振興機構

  • 研究種目:基盤研究(B)
    研究期間:2009年04月 ~ 2012年03月
    タイトル:フェノール性化学物質の功罪について結合タンパク質因子からの検討

      外部サイトへのリンクを表示

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 記述言語:日本語
    会議名:第39回日本分子生物学会年会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2016年11月 ~ 2016年12月
    開催地:パシフィコ横浜
    タイトル:低酸素がエクソソーム分泌に与える影響の検討
    会議種別:ポスター発表

  • 記述言語:日本語
    会議名:第39回日本分子生物学会年会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2016年11月 ~ 2016年12月
    開催地:パシフィコ横浜
    タイトル:酸化還元による低酸素感受性因子HIF-1alphaの転写活性制御機構の検討
    会議種別:ポスター発表

  • 記述言語:日本語
    会議名:第39回日本分子生物学会年会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2016年11月 ~ 2016年12月
    開催地:パシフィコ横浜
    タイトル:低酸素状態におけるNrf2の制御
    会議種別:ポスター発表

  • 記述言語:日本語
    会議名:第39回日本分子生物学会年会
    国際・国内会議:国内会議
    開催年月:2016年11月 ~ 2016年12月
    開催地:パシフィコ横浜
    タイトル:チトクロームP450及び可溶性エポキシド加水分解酵素によるアラキドン酸代謝産物の生理機能解析
    会議種別:ポスター発表

  • 記述言語:日本語
    会議名:The 22nd International Congress of Personalized Medicine
    国際・国内会議:国際会議
    開催年月:2016年10月
    開催地:大崎ブライトコアホール
    タイトル:可溶性エポキシド加水分解酵素(sEH)の遺伝子多型がアラキドン酸エポキシド及び、リゾホスファチジン酸の代謝に与える影響の検討
    会議種別:ポスター発表

全件表示 >>

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:理工学部

    授業科目名:卒業実験及び演習

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:理工学部

    授業科目名:基礎医化学実験I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:理工学部

    授業科目名:基礎医化学実験I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:理工学部

    授業科目名:基礎医化学実験I

    授業形式:代表者

  • 履修年度:2022年度(西暦)

    提供部署名:生命環境学部

    授業科目名:基礎医科学実験I

    授業形式:代表者

全件表示 >>