村山 功光
MURAYAMA Isamitsu
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:立教大学
学部(学系)名:文学部
学科・専攻等名:ドイツ文学科
学校の種類:大学
卒業年月:1987年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:哲学博士(Dr. phil.)
学位の分野名:ヨーロッパ文学
学位授与機関名:ヨーハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学(ドイツ・フランクフルト)
取得方法:課程
取得年月:2004年05月 -
学位名:修士(文学)
学位の分野名:ヨーロッパ文学
学位授与機関名:学習院大学
取得方法:課程
取得年月:1990年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 文学部 文学言語学科
経歴名:准教授
職務期間:2009年04月 ~ 2012年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 文学部 文学言語学科
経歴名:教授
職務期間:2012年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:日本独文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本ヘルダー学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本ゲーテ協会
学会所在国:日本国
-
所属学会:阪神ドイツ文学会
学会所在国:日本国
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:ドイツ語
論文題目名:Poesie - Natur - Kinder. Die Brüder Grimm und ihre Idee einer 'natürlichen Bildung' in den "Kinder- und Hausmärchen"
学位授与年月:2004年05月
著者氏名(共著者含):村山功光共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:グリム兄弟とゲーテの関係の諸相 — 〈古ドイツ〉文学・民衆ポエジー・翻訳
掲載誌名:モルフォロギア ― ゲーテと自然科学 42号 (頁 18 ~ 42)
掲載誌 発行年月:2020年10月
著者氏名(共著者含):村山 功光掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学 -
記述言語:日本語
論文題目名:グリム童話の〈理想の語り手〉の造形におけるテクストと図像の協働 ― ルートヴィヒ・エーミール・グリムによるドロテーア・フィーマンの肖像
掲載誌名:人文論究 70巻 1号 (頁 141 ~ 167)
掲載誌 発行年月:2020年05月
著者氏名(共著者含):村山 功光掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学,美術史 -
記述言語:ドイツ語
論文題目名:Intermediale Wechselwirkung von Text und Bild zur Stilisierung einer idealen Märchenerzählerin. Die Entwicklung des Dorothea Viehmann-Proträts von Ludwig Emil Grimm
掲載誌名:Fabula. Zeitschrift für Erzählforschung 60巻 3/4号 (頁 217 ~ 243)
掲載誌 発行年月:2019年11月
著者氏名(共著者含):Isamitsu MurayamaDOI:https://doi.org/10.1515/fabula-2019-0015
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学 -
記述言語:日本語
論文題目名:歴史を伝える〈もうひとつの真実〉のメディア ― 近代批判としてのグリム兄弟の「叙事文ポエジー」の概念
掲載誌名:グリム童話と表象文化 ― モティーフ・ジェンダー・ステレオタイプ (頁 115 ~ 135)
掲載誌 発行年月:2017年07月
著者氏名(共著者含):村山功光掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学 -
記述言語:日本語
論文題目名:グリム兄弟における〈叙事ポエジー〉の美
掲載誌名:KGゲルマニスティク 19・20号 (頁 93 ~ 111)
掲載誌 発行年月:2016年12月
著者氏名(共著者含):村山功光掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:ドイツ文学の道しるべ ― ニーベルンゲンから多和田葉子まで
出版機関名:ミネルヴァ書房
発行年月:2021年04月
著者氏名(共著者含):畠山寛,吉中俊貴,岡本和子 他
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学 -
記述言語:ドイツ語
著書名:Poesie - Natur - Kinder. Die Brüder Grimm und ihre Idee einer 'natürlichen Bildung' in den "Kinder- und Hausmärchen"
出版機関名:Universitätsverlag Winter (Heidelberg)
発行年月:2005年02月
著者氏名(共著者含):Isamitsu Murayama
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:野口芳子『グリム童話のメタファー ― 固定観念を覆す解釈』(勁草書房)2016年
掲載誌名:ドイツ文学論攷 59号 (頁 84 ~ 87)
掲載誌 発行年月:2017年
著者氏名(共著者含):村山功光 他掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学,文化人類学・民俗学 -
記述言語:日本語
題目:もう一つの〈啓蒙期の文学〉― 佐藤茂樹『ドイツ児童書の社会史 ― ほらばなしはいかにして啓蒙の時代を生き延びたか』
掲載誌名:『ヘルダー研究』 21号 (頁 1 ~ 7)
掲載誌 発行年月:2015年
著者氏名(共著者含):村山功光、高橋輝暁 他掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:大野寿子編『カラー図説 グリムへの扉』(勉誠出版)2015年
出版機関名:阪神ドイツ文学会
掲載誌名:ドイツ文学論攷 57号 (頁 76 ~ 78)
掲載誌 発行年月:2015年
著者氏名(共著者含):村山功光 他掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学,文化人類学・民俗学 -
記述言語:日本語
題目:マルジナリア『グリム童話集』200年
出版機関名:阪神ドイツ文学会
掲載誌名:『ドイツ文学論攷』 54号 (頁 82 ~ 85)
掲載誌 発行年月:2012年
著者氏名(共著者含):村山功光、林正則 他掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学 -
記述言語:日本語
題目:奈倉洋子『グリムにおける魔女とユダヤ人 ― メルヒェン・伝説・神話』、大野寿子『黒い森のグリム ― ドイツ的なフォークロア』
出版機関名:日本独文学会
掲載誌名:『ドイツ文学』 第140号 (頁 181 ~ 185)
掲載誌 発行年月:2010年03月
著者氏名(共著者含):村山 功光掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:日本独文学会賞
受賞年月:2005年
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:日本独文学会
受賞者・受賞グループ名:村山功光
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学 -
受賞学術賞名:Anerkennungspreis des Lutz Röhrich-Preises / Märchenstiftung Walter Kahn
受賞年月:2005年
受賞国:ドイツ連邦共和国
受賞区分:国内外の国際的学術賞
授与機関:Märchenstiftung Walter Kahn
受賞者・受賞グループ名:Isamitsu Murayama
-
受賞学術賞名:ゲーテ賞/日本ゲーテ協会
受賞年月:2005年
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:日本ゲーテ協会
受賞者・受賞グループ名:村山功光
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:阪神ドイツ文学会春季研究発表会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年04月
開催場所:神戸大学
題目又はセッション名:図像とテクストの相互作用 ― 『グリム童話集』扉絵の肖像
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学,美術史 -
発表(記述)言語:ドイツ語
会議名称:Vorlesung "Märchen" von Prof. Harm-Peer Zimmermann
会議区分:国際会議
開催期間:2019年03月
開催場所:Institut für Sozialanthropologie und Empirische Kulturwissenschaft an der Universität Zürich
題目又はセッション名: Über die [Mutter-]Milch-Metapher für die Märchenrezeption bei den Brüdern Grimm – Nahrung, Stimme, Frau
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学 -
発表(記述)言語:ドイツ語
会議名称:日本ヘルダー学会研究発表会
会議区分:国内会議
開催期間:2013年09月
開催場所:立教大学
題目又はセッション名:Über die volkstümliche Poesie bei Herder, den Brüdern Grimm und Kunio Yanagita
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学,日本文学 -
発表(記述)言語:英語
会議名称:The 19th congress of IRSCL 2009 (Frankfurt am Main/ Germany)
会議区分:国際会議
開催期間:2009年08月
開催場所:
題目又はセッション名:The physical element in the oral tradition in the concept of the Brothers Grimm
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ文学 -
発表(記述)言語:ドイツ語
会議名称:Asiatische Germanistentagung 2008 in Kanazawa
会議区分:国内会議
開催期間:2008年08月
開催場所:
題目又はセッション名:Das mündliche Erzählen als eine mediale Strategie bei den Brüdern Grimm
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:ドイツ文学史
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:ドイツ文学史特殊講義
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学研究科前期
授業科目名:ドイツ文学史特殊講義
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:ドイツ文学演習I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:ドイツ文学演習II
授業形式:代表者