工藤 卓
Suguru N. Kudoh
工学を駆使して脳の情報処理を明らかにする理学的な神経物理工学研究,生きている培養神経回路網とロボットやスマートスピーカーとを接続して小さな脳のモデルとするニューロロボティクス研究,脳機能計測と心理実験を組あわせて脳を読み解く認知科学・ブレイン-コンピュータ インターフェース(BCI)等のヒトの脳と機械の接続技術に繋げる認知工学研究,生体を模倣した人工知能を探究する知能工学研究,の4つの柱を立てて研究を遂行中.
一つの研究室の中で,細胞レベルと,ヒト/脳レベル,ソフトウェアレベルの研究をあわせて考え,<こころ>を生命から情報までひと続きの存在として理解することを目指す.精神とは?意識とは?という哲学的な追求のなかで,「脳が環境とインタラクションしたときに何が起こるのか?」「脳にとっての適切な環境とは何か?」といった広く人類に役立つ“知”の探究と,そして人類の生活を豊かにする“技術”を創成する.
趣味は少林寺拳法と居合道で,サイドワークとして武道に関係する認知科学研究も行う.
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:大阪大学
学部(学系)名:基礎工学部
学科・専攻等名:生物工学科
学校の種類:大学
卒業年月:1993年03月
卒業区分:飛び級
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:大阪大学
研究科名:基礎工学研究科
専攻名:物理系専攻 生物工学分野
修了課程:修士課程
修了年月:1995年03月
修了区分:修了
所在国:日本国 -
大学院名:大阪大学
研究科名:基礎工学研究科
専攻名:物理系専攻 生物工学分野
修了課程:博士課程
修了年月:1997年07月
修了区分:中退
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:工学修士
学位の分野名:生物工学
学位授与機関名:大阪大学
取得方法:課程
取得年月:1995年03月 -
学位名:博士(理学)
学位の分野名:生物工学
学位授与機関名:大阪大学
取得方法:論文
取得年月:1998年06月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 理工学部 人間システム工学科
経歴名:准教授
職務期間:2009年04月 ~ 2013年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 理工学部 人間システム工学科
経歴名:教授
職務期間:2014年04月 ~ 継続中
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:日本学術振興会
経歴名:日本学術振興会特別研究員
経歴期間:1995年04月 ~ 1997年07月 -
所属(勤務)先名:科学技術振興事業団
経歴名:研究員
経歴期間:1997年08月 ~ 1998年07月 -
所属(勤務)先名:通商産業省工業技術院 大阪工業技術研究所
経歴名:研究員
経歴期間:1997年08月 ~ 2001年07月 -
所属(勤務)先名:独立行政法人 産業技術総合研究所
経歴名:研究員
経歴期間:2001年08月 ~ 2009年03月 -
所属(勤務)先名:科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業さきがけ
経歴名:研究員
経歴期間:2002年11月 ~ 2006年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:米国電気電子学会(IEEEアイ・トリプル・イー)生体医工学分科会
学会所在国:アメリカ合衆国
-
所属学会:米国電気電子学会(IEEEアイ・トリプル・イー)計算知能分科会
学会所在国:アメリカ合衆国
-
所属学会:北米神経科学会
学会所在国:アメリカ合衆国
-
所属学会:日本知能情報ファジィ学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:電気学会(C部門)
学会所在国:日本国
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
専門分野(科研費分類):神経生理学・神経科学一般
-
専門分野(科研費分類):知能ロボティクス
-
専門分野(科研費分類):ソフトコンピューティング
-
専門分野(科研費分類):認知科学
-
専門分野(科研費分類):脳計測科学
学位論文 【 表示 / 非表示 】
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:学習型ファジィテンプレートマッチング法を用いた探索型BCIの開発
掲載誌名:知能と情報 32巻 3号 (頁 737 ~ 745)
掲載誌 発行年月:2020年06月
著者氏名(共著者含):小田輝王, 工藤卓掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:英語
論文題目名:Prototype of an Ankle Neurorehabilitation System with Heuristic BCI Using Simplified Fuzzy Reasoning
掲載誌名:Appl. Sci. 2019, 9(12), 9巻 12号 (頁 2429 ~ )
掲載誌 発行年月:2019年06月
著者氏名(共著者含):Norihiko Saga, Yasuto Tanaka, Atsushi Doi, Teruo Oda, Suguru N. Kudoh and Hiroyuki Fujie,掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
論文題目名:脳機能の観点から
掲載誌名:電気学会学会誌 特集「ディープ・ラーニングとIoTの現状と期待」 138巻 5号 (頁 272 ~ 275)
掲載誌 発行年月:2018年
著者氏名(共著者含):工藤卓掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Identification of multiple-tasks-induced-EEG by heuristic BCI with learning type Fuzzy-Template-Matching method:
掲載誌名:Proc. IFSA-SCIS 2017
掲載誌 発行年月:2017年
著者氏名(共著者含):Teruo Oda, Suguru N. KudohDOI:10.1109/IFSA-SCIS.2017.8023260
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:英語
論文題目名:Comparison of prefrontal activity evoked by limbic movement, motor imagery and Transcranial Magnetic Stimulation (TMS)
掲載誌名:Proc. Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS) 2016 and 17th International Symposium on Advanced Intelligent Systems(ISIS) (頁 720 ~ 721)
掲載誌 発行年月:2016年12月
著者氏名(共著者含):Sayaka Morishita, Hidekatsu Ito, Suguru N. Kudoh掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
著書名:Prefrontal Activity Evoked by Transcranial Magnetic Stimulations (TMS) Is Enhanced by Observing the Behavior of Others
出版機関名:Converging Clinical and Engineering Research on Neurorehabilitation III
発行年月:2019年
著者氏名(共著者含):Sayaka Morishita, Hidekatsu Ito, and Suguru N. Kudoh
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:ウェアラブル脳波計とスマートフォンで構成した脳波遠隔計測システム, 株式会社エヌ・ティー・エス『ウエアラブルエレクトロニクス』
出版機関名:株式会社エヌ・ティー・エス
発行年月:2014年06月
著者氏名(共著者含):工藤卓、本多慶大
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:ウェアラブル脳波計とスマートフォンで構成した脳波遠隔計測システム
著書形態:共著
-
記述言語:英語
著書名:"Design to perform information processing in living neuronal network" a book chapter in "Creative Engineering Design in Robotics and Mechatronics", edited by Maki Habib
出版機関名:IGI Global, Hershey, USA
発行年月:2013年03月
著者氏名(共著者含):Suguru N. Kudoh
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:神経回路網の身体性:分散培養系神経回路網ロボット,国際高等研究所報告書 0906「スキルと組織」,椹木 哲夫(編),第8章,pp.175-194
出版機関名:国際高等研究所
発行年月:2011年03月
著者氏名(共著者含):林 勲,工藤 卓
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:神経細胞, ナノバイオ大事典, pp.251-253
出版機関名:テクノシステム
発行年月:2007年01月
著者氏名(共著者含):工藤 卓, 田口 隆久
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:2020年度日本知能情報ファジィ学会奨励賞
受賞年月:2020年09月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:日本知能情報ファジィ学会
受賞者・受賞グループ名:三谷 諒、工藤 卓
-
受賞学術賞名:SI2019優秀講演賞
受賞年月:2019年12月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:計測自動制御学会システムインテグレーション部門
受賞者・受賞グループ名:曽我部 時郎、工藤 卓
-
受賞学術賞名:第29回インテリジェント・システム・シンポジウム 優秀論文賞
受賞年月:2019年09月18日
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:FANシンポジウム運営委員会
受賞者・受賞グループ名:趙恩明・工藤卓
-
受賞学術賞名: 第57回生物物理学会年会 トラベルグラント賞
受賞年月:2019年09月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:生物物理学会
受賞者・受賞グループ名:岸本 龍典, 工藤 卓, 田口 隆久, 細川 千絵
-
受賞学術賞名:IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter (IEEE CIS Japan Chapter) Young Researcher Award 2018
受賞年月:2018年12月
受賞国:日本国
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter (IEEE CIS Japan Chapter)
受賞者・受賞グループ名:Kana Fukui and Suguru N. Kudoh
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第36回ファジィシステムシンポジウム(FSS2020)
会議区分:国内会議
開催期間:2020年09月
開催場所:オンライン
題目又はセッション名:瞑想時脳波の特徴抽出と集中との関係性
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年12月
開催場所:サンポート高松
題目又はセッション名:培養神経回路網の活動パターンの自己組織化写像による抽出と、電流刺激によるパターン操作の試み
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年12月
開催場所:サンポート高松
題目又はセッション名:ひらがな文字熟読により誘発される前頭葉脳活動変化
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:Neuroscience 2019
会議区分:国際会議
開催期間:2019年10月
開催場所:McCormick Place in Chicago
題目又はセッション名:Effect of declarative and procedural presentation on the hierarchical motor- sequence-learning
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第57回生物物理学会年会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年09月
開催場所:宮崎シーガイアコンベンションセンター
題目又はセッション名:Neuronal electrical activity induced by optical trapping of AMPA-type glutamate receptors on neurons 光ピンセットを用いたAMPA型グルタミン酸受容体分子操作における神経電気活動変化
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:サイバーロボティクス領域実習A
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:サイバーロボティクス領域実習B
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:理工学研究科前期
授業科目名:ニューロロボティクス特論
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:プログラミング実習II
授業形式:代表者
-
履修年度:2020年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:プログラミング実習II
授業形式:代表者