大崎 浩一
OSAKI Koichi



所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学協会名:日本数学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:日本数理生物学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:兵庫県生物学会
学会所在国:日本国 -
所属学協会名:国際数理科学協会
学会所在国:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
タイトル:High Temperature Areas in the First Stage of the Comb Construction of European Honeybees.
誌名:Hyogo Biology 14巻 4号 (頁 265 ~ 269)
出版年月:2013年03月
著者:K. Uemichi, K. Osaki and T. Ohtani掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:Spatial Pattern Formation in a Chemotaxis-Diffusion-Growth Model.
誌名:Physica D241巻 (頁 1629 ~ 1639)
出版年月:2012年10月
著者:K. Kuto, K. Osaki, T. Sakurai and T. Tsujikawa掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
タイトル:走化性・増殖系に現れる六角形パターン
誌名:応用数理 22巻 (頁 15 ~ 26)
出版年月:2012年05月
著者:奥田孝志・大崎浩一掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:Behavior and Comb Patterns of European Honeybees at the First Stage of Comb Construction.
誌名:Hyogo Biology 14巻 3号 (頁 185 ~ 189)
出版年月:2012年03月
著者:K. Uemichi, K. Osaki and T. Ohtani掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:英語
タイトル:Bifurcation of Hexagonal Patterns in a Chemotaxis-Diffusion-Growth System.
誌名:Nonlinear Anal. Real World Appl. 12巻 (頁 3294 ~ 3305)
出版年月:2011年12月
著者:T. Okuda and K. Osaki掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
T. Narumi, T. Akiyama, M. Kageyama, K. Uemichi, H. Honda, and K. Osaki, An agent-based modeling and simulation for the first stage of honeycomb construction, Journal of Physics: Conference Series 2207 (2022) 012013. doi:10.1088/1742-6596/2207/1/012013 (Mar 28, 2022).【査読有】
-
秋山拓海・寺井大貴・陰山真矢・鳴海孝之・大崎浩一,円柱状の巣箱におけるミツバチの営巣,兵庫生物16, 1-4, (Dec 31, 2021).【査読有】
-
Satoru Iwasaki, Koichi Osaki, and Atsushi Yagi, Asymptotic convergence of solutions for one-dimensional Keller-Segel equations, Osaka University Knowledge Archive: OUKA(Dec 11, 2020). https://hdl.handle.net/11094/77680.【査読無】
-
Etsushi Nakaguchi, Kanako Noda, Koichi Osaki and Kenta Uemichi, Global Attractor for a Two-Dimensional Chemotaxis System with Linear Degradation and Indirect Signal Production, Jpn J. Ind. Appl. Math., 37(1) (2020), 49-80, (Online First: July 31, 2019).【査読有】
-
T. Aoki and K. Osaki, Bifurcations with Multi-Dimensional Kernel in a Chemotaxis-Growth System, Scientiae Mathematicae Japonicae (SCMJ) 82(2), 155-169 (Nov 01, 2019); online ver. e-2017-19, (Nov 20, 2017).【査読有】
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
タイトル:Oscillatory Solutions of Chemotaxis
誌名:NCTAM papers, National Congress of Theoretical and Applied Mechanics, Japan 59巻 (頁 61 ~ 62)
出版年月:2010年06月
著者:T. Okuda and K. Osaki
掲載種別:会議報告等
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
作品名:研究集会運営:研究集会「放物型発展方程式とその応用」幹事(2011年9月22日-24日)
発表年月:2011年09月作品分類:その他
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2024年04月 ~ 2029年03月
タイトル:ミツバチ営巣モデルとコロニー形成モデル - 走性摂動系と質量保存反応拡散系の解析
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2019年04月 ~ 2024年03月
タイトル:社会性昆虫の巣造りに対する数理モデル-多因子走性系に発現する対称性崩壊-
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2014年04月 ~ 2019年03月
タイトル:走化性・増殖系に現れる非線形現象とその解析-これまでとこれから- (研究課題番号:26400180)
-
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2010年04月 ~ 2014年03月
タイトル:反応拡散走化性系の解が呈する蜂の巣構造と空間異方の与える影響
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
会議名:第8回関西学院大学数理科学研究センター談話会,2013年4月24日
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2013年04月
開催地:関西学院大学理工学部
タイトル:非線形拡散の自己集合とそれがアシストする走熱性の自己組織化
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:日本数学会 応用数学分科会,2013年3月22日
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2013年03月
開催地:京都大学
タイトル:ミツバチの造巣過程に対する数理モデル構成に向けて
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:日本語
会議名:兵庫県生物学会2012,2012年11月25日
国際・国内会議:国内会議
開催年月:2012年11月
開催地:神戸大学発達科学部
タイトル:ミツバチの造巣過程に対する数理モデル構成に向けて
会議種別:口頭発表(一般)
-
記述言語:英語
会議名:International Conference on Modeling, Analysis and Simulation (ICMAS) 2012, 2012年11月8日(ポスター発表)
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2012年11月
開催地:Meiji Univ
タイトル:Does self-assembly of honeybees assist the self-organization of constructing their honeycombs?
会議種別:ポスター発表
-
記述言語:英語
会議名:9th AIMS International Conference on Dynamical Systems, Differential Equations and Applications, 4 July, 2012
国際・国内会議:国際会議
開催年月:2012年07月
開催地:Florida, USA
タイトル:Global Existence of Solutions to a Parabolic-Parabolic System for Chemotaxis with Logistic Source in the Higher-Dimensional Domain
会議種別:口頭発表(一般)
-
K. Osaki and E. Nakaguchi, Global Existence of Solutions to a Parabolic-Parabolic Chemotaxis System with Subquadratic Growth, 10th AIMS International Conference on Dynamical Systems, Differential Equations and Applications, Madrid, Spain, July 11, 2014.【招待有】
-
T. Narumi and K. Osaki, Three-Dimensional Pattern Formations in a Biological Model of Chemotaxis and Growth(走化性と増殖の生物モデルでみられる3次元パターン), 第10回 生物数学の理論とその応用,京都大学数理解析研究所,2013年11月20日.
-
大崎浩一,Destabilization and Pattern Formation of Solutions to Reaction-Diffusion Systems(反応拡散方程式の解の不安定化とパターン形成),大阪大学大学院 情報数理学セミナー,大阪大学大学院情報数理学研究科,2013年10月10日.【招待講演】
-
平坂優衣・大谷剛・大崎浩一・上道賢太,セイヨウミツバチの造巣行動の研究(1)「三角つまみパターン」と「かんながけ行動」,日本昆虫学会第73回大会,北海道大学,2013年9月14日.
-
K. Osaki, H. Satoh and S. Yazaki, Kinematic Equation for Open Curves with Tangential Velocities, Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2013, Meiji Univ., Sep 5-8, 2013.【Poster】
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:応用数理特別演習I
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:応用数理特別演習II
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:数学特別演習I
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:理工学部
授業科目名:数学特別演習II
授業形式:代表者
-
履修年度:2025年度(西暦)
提供部署名:理工学研究科前期
授業科目名:数理科学基礎研究
授業形式:代表者
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:学部長補佐
活動期間:2021年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:C.O.D.委員会委員
活動期間:2021年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:研究支援センター委員
活動期間:2014年04月 ~ 2025年03月
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:オープンラボ:ひらめき☆ときめきサイエンス
年月:2013年07月 -
タイトル:出張講義:三田祥雲館高等学校「ゼミ」指導
年月:2013年01月 -
タイトル:出張講義:三田祥雲館高等学校「自然科学への誘い」
年月:2011年11月 -
タイトル:出張講義:福知山高等学校「模擬講義」:自然現象を数学で理解する
年月:2010年09月 -
タイトル:オープンラボ:「なぜ蜂の巣の形は六角形なのか?」 ― 数学とコンピュータシミュレーション ―
年月:2009年08月