柴山 太
SHIBAYAMA Futoshi
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:同志社大学
学部(学系)名:法学部
学科・専攻等名:法律学科
学校の種類:大学
卒業年月:1978年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:同志社大学
研究科名:法学研究科
専攻名:政治学専攻
修了課程:修士課程
修了年月:1981年03月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:修士(政治学)
学位の分野名:政治学
学位授与機関名:同志社大学
取得方法:課程
取得年月:1984年04月 -
学位名:博士(歴史)
学位の分野名:日本史
学位授与機関名:エール大学(アメリカ合衆国)
取得方法:課程
取得年月:1984年04月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
所属(勤務)先名:コネチカット大学
所属部署名:歴史学部
経歴名:専任講師
経歴期間:1990年09月 ~ 1992年08月 -
所属(勤務)先名:ドル―大学
所属部署名:歴史学部
経歴名:専任講師
経歴期間:1992年09月 ~ 1994年05月 -
所属(勤務)先名:ドル―大学
所属部署名:歴史学部
経歴名:助教授
経歴期間:1994年06月 ~ 1995年08月 -
所属(勤務)先名:愛知学院大学
所属部署名:情報社会政策学部
経歴名:助教授
経歴期間:1998年04月 ~ 2003年11月 -
所属(勤務)先名:愛知学院大学
所属部署名:情報社会政策学部
経歴名:教授
経歴期間:2003年12月 ~ 2009年03月
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:日本国際政治学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:国際安全保障学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:SAFER
学会所在国:日本国
-
所属学会:アメリカ学会
学会所在国:日本国
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
専門分野(科研費分類):国際関係論
-
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ史・アメリカ史
-
専門分野(科研費分類):日本史
-
専門分野(科研費分類):思想史
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:Coping with the Anglo-American World Order: Japanese Intellectuals and the Cultural Crises of 1913-1953
学位授与年月:1984年04月
著者氏名(共著者含):futoshi shibayama共著区分:単著
専門分野(科研費分類):日本史,思想史
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:冷戦勃発の国際関係史-1945年12月~1946年6月(II・完)
掲載誌名:Journal of Policy Studies 60号 (頁 1 ~ 68)
掲載誌 発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):柴山太掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ史・アメリカ史,国際関係論 -
記述言語:日本語
論文題目名:冷戦勃発の国際関係史-1945年12月~1946年6月(I)
掲載誌名:Journal of Policy Studies 59号 (頁 15 ~ 72)
掲載誌 発行年月:2019年09月
著者氏名(共著者含):柴山太掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ史・アメリカ史,国際関係論 -
記述言語:日本語
論文題目名:大日本帝国陸軍はアメリカ軍の本土上陸作戦を阻止し得た!-1945年5~8月の両軍軍事算定によれば
掲載誌名:Journal of Policy Studies 57号 (頁 1 ~ 46)
掲載誌 発行年月:2018年09月
著者氏名(共著者含):柴山太掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ史・アメリカ史,日本史,国際関係論 -
記述言語:日本語
論文題目名:アンザス条約体制形成へのイギリスの外交・戦略的アプローチ、1951年ー西側軍事同盟網内での帝国防衛権益に貢献する条約・軍事戦略形成を求めて
掲載誌名:Journal of Policy Studies 56号 (頁 1 ~ 32)
掲載誌 発行年月:2018年03月
著者氏名(共著者含):柴山太掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ史・アメリカ史,アジア史・アフリカ史,国際関係論 -
記述言語:日本語
論文題目名:冷戦初期のイギリス連邦は国際システム上の「極」を見なし得るか?-化学兵器大国としての英国そして米軍部内での英連邦総力戦能力についての評価
掲載誌名:Journal of Policy Studies 47号 (頁 57 ~ 78)
掲載誌 発行年月:2014年07月
著者氏名(共著者含):柴山太掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ史・アメリカ史,国際関係論
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:日本再軍備への道 1945~54年
出版機関名:ミネルヴァ書房
発行年月:2010年10月
著者氏名(共著者含):柴山 太
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:五百旗頭真編『日米関係史』(共著)第6章
出版機関名:有斐閣
発行年月:2008年03月
著者氏名(共著者含):柴山 太
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:第6章を楠綾子氏とともに執筆した。
著書形態:共著
-
記述言語:英語
著書名:"The US, Britain, Japan, and the Issue of Casus Belli 1951-2: Could a Soviet Attack on Japan Justify Starting a Third World War?” in M. Iokibe, J. Tomaru, J. Weste and C. Rose eds., Japanese Diplomacy in the 1950s: From Isolation to Integration, pp. 13-33.
出版機関名:Routledge, London
発行年月:2007年06月
著者氏名(共著者含):Futoshi SHIBAYAMA
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:書評「倉科一希『アイゼンハワー政権と西ドイツ』(ミネルヴァ書房、2008年)」
掲載誌名:『国際政治』第160号
掲載誌 発行年月:2010年03月
著者氏名(共著者含):柴山 太掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:「黒崎輝『核兵器と日米関係-アメリカの核不拡散外交と日本の選択1960-1976』(有志舎、2006年)」
掲載誌名:『レヴァイアサン』第41号159-162頁
掲載誌 発行年月:2007年10月
著者氏名(共著者含):柴山 太掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:吉田茂賞
受賞年月:2011年03月29日
受賞国:日本国
受賞区分:国内外の国際的学術賞
授与機関:財団法人吉田茂国際基金
受賞者・受賞グループ名:柴山太
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ史・アメリカ史,日本史,国際関係論 -
受賞学術賞名:佐伯喜一賞(第23回最優秀出版奨励賞)
受賞年月:2011年12月10日
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:国際安全保障学会
受賞者・受賞グループ名:柴山太
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ史・アメリカ史,日本史,国際関係論
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:20世紀と日本研究会(京都大学)(2011年3月6日)
会議区分:国内会議
開催期間:2011年03月
開催場所:
題目又はセッション名:「戦後日本の安全保障・国防史に関する研究アプローチ-拙著『日本再軍備への道 1945~54年』を踏まえて」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:IR研究会、(神戸大学)
会議区分:国内会議
開催期間:2011年02月
開催場所:
題目又はセッション名:「西側軍事同盟網の形成(1945~51年)―実証史学から同盟理論への問いかけ」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:IR研究会、(神戸大学)(2011年2月20日)
会議区分:国内会議
開催期間:2011年02月
開催場所:
題目又はセッション名:「西側軍事同盟網の形成(1945~51年)―実証史学から同盟理論への問いかけ」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:情報史研究会(京都大学)
会議区分:国内会議
開催期間:2010年11月
開催場所:
題目又はセッション名:「GHQの情報活動―国内治安とタウン・プランを中心に‐1946~1952年」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:分科会(アメリカ政治外交)日本国際政治学会2009年度研究大会
会議区分:国内会議
開催期間:2009年11月
開催場所:
題目又はセッション名:「アメリカ占領軍にとっての日本の国内冷戦と治安問題 1946-1952」
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:総合政策学部
授業科目名:卒業論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:総合政策学部
授業科目名:国際政策演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:総合政策学部
授業科目名:国際関係史
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:総合政策学部
授業科目名:基礎演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:総合政策学部
授業科目名:平和学
授業形式:代表者