増永 俊一
MASUNAGA Toshikazu
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 経済学部
経歴名:教授
職務期間:1996年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 言語コミュニケーション文化研究科
経歴名:教授
職務期間:2005年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:日本アメリカ文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:Modern Language Association (MLA)
学会所在国:アメリカ合衆国
-
所属学会:アメリカ学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本ナサニエル・ホーソーン協会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本英文学会
学会所在国:日本国
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:アレゴリー解体ーナサニエル・ホーソーン作品試論
学位授与年月:2006年06月
著者氏名(共著者含):増永 俊一共著区分:単著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:古い建物とアイコンー職業作家ホーソーンの創作技法(1)
掲載誌名:『言語と文化』 25号 (頁 77 ~ 90)
掲載誌 発行年月:2022年03月
著者氏名(共著者含):増永 俊一掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学 -
記述言語:日本語
論文題目名:遺物は語る ―モチーフと表現をめぐって
掲載誌名:『エクス言語文化論集』第11号 神崎高明教授退職記念号 11号 (頁 67 ~ 90)
掲載誌 発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):増永 俊一掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学 -
記述言語:英語
論文題目名:Beyond the American Landscape: Tourism and the Significance of Hawthorne's Travel Sketches
掲載誌名:The Japanese Journal of American Studies 27号 (頁 1 ~ 19)
掲載誌 発行年月:2016年06月
著者氏名(共著者含):Toshikazu Masunaga掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ史・アメリカ史,英米・英語圏文学,美学・芸術諸学 -
記述言語:日本語
論文題目名:ハドソン川を上って—19世紀アメリカにおけるツーリズムの展開と文化運動—
掲載誌名:『エクス言語文化論集』学部開設80周年記念論文集 9号 (頁 33 ~ 49)
掲載誌 発行年月:2015年03月
著者氏名(共著者含):増永 俊一掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学,ヨーロッパ史・アメリカ史 -
記述言語:英語
論文題目名:Nathaniel Hawthorne in the Age of Science and "The Birth-Mark"
掲載誌名:Kwansei Gakuin University Humanities Review 15号 (頁 79 ~ 92)
掲載誌 発行年月:2011年02月
著者氏名(共著者含):MASUNAGA Toshikazu掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:『異相の時空間ーアメリカ文学とユートピア』
出版機関名:英宝社
発行年月:2011年05月
著者氏名(共著者含):増永 俊一
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:「科学」の時代とホーソーン
著書形態:共著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学 -
記述言語:日本語
著書名: 『アメリカン・ルネサンスの現在形』
出版機関名:松柏社
発行年月:2007年11月
著者氏名(共著者含):増永 俊一(編著者)、小田敦子、難波江仁美、西谷拓哉、丹羽隆昭、西山けい子、前川怜子
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:編集責任者、序章「<アメリカン・ルネサンス>の現在」、第4章[<ディセンサス>を生きる」、「あとがき」
著書形態:編者
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学 -
記述言語:日本語
著書名:『共和国の振り子 −アメリカ文学のダイナミズム』
出版機関名:英宝社
発行年月:2004年08月
著者氏名(共著者含):増永 俊一
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:第五部<文学、資本主「屋敷は残った−『七破風の屋敷』における資本主義の精神とその行方」
著書形態:共著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学 -
記述言語:日本語
著書名:『アレゴリー解体ーナサニエル・ホーソーン作品試論』
出版機関名:英宝社
発行年月:2004年03月
著者氏名(共著者含):増永 俊一
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学 -
記述言語:日本語
著書名:『英語・英米文学の光と影』
出版機関名:京都修学社
発行年月:1998年03月
著者氏名(共著者含):増永 俊一
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:「疎外の誕生−「優しい少年」と優しくない社会」
著書形態:共著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:職業としての作家ーナサニエル・ホーソーンの初版本をめぐって
出版機関名:関西学院大学図書館
掲載誌名:関西学院大学図書館報『時計台』 90号 (頁 2 ~ 8)
掲載誌 発行年月:2022年04月
著者氏名(共著者含):増永 俊一掲載種別:総説・解説(大学・研究所紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目: (書評)松坂仁伺『ホーソーン研究ー神話と伝説と歴史』(英宝社、2013年)
出版機関名:日本英文学会
掲載誌名:『英文學研究』Vol. XC December 2013 90号
掲載誌 発行年月:2013年12月
著者氏名(共著者含):増永 俊一掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:英語
題目:(書評)Lawrence Raw, Adapting Nathaniel Hawthorne to the Screen: Forging New Worlds(Lanham: Scarecrow Press, 2008)
出版機関名:日本ナサニエル・ホーソーン協会
掲載誌名:『フォーラム』 14号
掲載誌 発行年月:2009年03月
著者氏名(共著者含):MASUNAGA Toshikazu掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学 -
記述言語:英語
題目:Hawthorne's Politics: Political Power Shift and the Dynamics of the Gaze
出版機関名:日本ナサニエル・ホーソーン協会
掲載誌名:NHSJ Newsletter 27号 (頁 3)
掲載誌 発行年月:2009年02月
著者氏名(共著者含):MASUNAGA Toshikazu掲載種別:研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
題目:Toshikazu Masunaga ed, The American Renaissance Today, Tokyo: Shohakusha, 2007
出版機関名:日本アメリカ文学会
掲載誌名:The Journal of the American Literature Society of Japan 7号 (頁 62 ~ 63)
掲載誌 発行年月:2009年02月
著者氏名(共著者含):MASUNAGA Toshikazu掲載種別:総説・解説(学術雑誌)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:関西学院大学経済学部研究会
会議区分:国内会議
開催期間:2014年11月
開催場所:関西学院大学経済学部会議室
題目又はセッション名:ディスカバー・アメリカ—19世紀ツーリズムの展開とアメリカ文化—
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):ヨーロッパ史・アメリカ史 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本ナサニエル・ホーソーン協会第27回全国大会
会議区分:国内会議
開催期間:2008年05月
開催場所:広島ガーデンパレス
題目又はセッション名:ワークショップ<「僕の親戚モリヌー少佐」を読む>
発表形態:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本キリスト教文学会関西支部夏季大会
会議区分:国内会議
開催期間:2005年07月
開催場所:園田女子大学
題目又はセッション名:「ホーソーンと歴史と宗教と—建国神話としての「ロジャー・マルヴィンの埋葬」」
発表形態:口頭(招待・特別)
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本アメリカ文学会第48回関西支部大会
会議区分:国内会議
開催期間:2004年12月
開催場所:京都女子大学
題目又はセッション名:「アメリカン・ルネッサンス」再考をめぐって(フォーラム:「アメリカン・ルネッサンス」2004—言語表現の現在形)
発表形態:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:関西学院大学英米文学会総会
会議区分:国内会議
開催期間:2004年04月
開催場所:関学会館
題目又はセッション名:歴史と解釈—『緋文字』を中心に
発表形態:口頭(招待・特別)
専門分野(科研費分類):英米・英語圏文学
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
名称:「旅と観光をめぐって」
開催期間:2011年11月
参加者名:増永俊一(司会・講師)、野村宗訓、市川文彦、橋本圭司、中 麻優子、 御子柴嵩、中須賀 麗菜
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:言語コミュニケーション文化研究科長
活動期間:2017年04月 ~ 2019年03月 -
活動名称:教務機構言語教育研究センター長
活動期間:2017年04月 ~ 2019年03月 -
活動名称:経済学部学生主任(学生担当副学部長)
活動期間:2011年04月 ~ 2013年03月 -
活動名称:言語教育研究センター副長
活動期間:2009年04月 ~ 2011年03月 -
活動名称:経済学部教務副主任(学部長補佐)
活動期間:2005年04月 ~ 2006年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:日本ナサニエル・ホーソーン協会
役職・役割名:理事
活動期間:2008年05月 ~ 2017年05月 -
学会・委員会:日本ナサニエル・ホーソーン協会
役職・役割名:関西支部例会研究発表司会 於:関西学院大学梅田キャンパス
活動期間:2015年09月 -
学会・委員会:日本ナサニエル・ホーソーン協会
役職・役割名:学会誌『フォーラム」編集委員長
活動期間:2011年05月 ~ 2013年05月 -
学会・委員会:日本ナサニエル・ホーソーン協会
役職・役割名:日本ナサニエル・ホーソーン協会事務局長
活動期間:2009年05月 ~ 2011年05月 -
学会・委員会:日本アメリカ文学会
役職・役割名:日本アメリカ文学会関西支部評議員
活動期間:2009年04月 ~ 2011年03月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科主催 公開セミナー
活動期間:2016年01月活動内容:公開セミナー講演題:「ディスカバー・アメリカ−19世紀ツーリズムの展開とアメリカ文化」
-
活動名称:大学宗教活動:ランバス早天祈祷会:奨励題「Mastery for Service―何に仕えるのか」
活動期間:2011年12月 -
活動名称:社会教育活動:高大連携講座「アメリカ理解教育」講師
活動期間:2009年08月活動内容:近隣高校生と関西学院大学生の両者を対象とし、講義の受講と学生のプレゼンテーションによってアメリカ理解の向上を図る。
-
活動名称:西宮市生涯教育「宮水学園マスターコース」講師
活動期間:2008年05月 ~ 2008年09月活動内容:60歳以上の西宮市民を対象にしたアメリカの歴史と文化に関する全10回の講義の実施。