梅咲 敦子
UMESAKI Atsuko
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:博士(言語文化学)
学位の分野名:英語学
学位授与機関名:大阪大学
取得方法:課程
取得年月:1996年03月 -
学位名:英語教育学修士
学位の分野名:外国語教育
学位授与機関名:レディング大学(イギリス)
取得方法:課程
取得年月:1992年12月 -
学位名:学術修士
学位の分野名:英語学
学位授与機関名:大阪大学
取得方法:課程
取得年月:1991年03月 -
学位名:文学士
学位の分野名:言語学
学位授与機関名:大阪外国語大学
取得方法:課程
取得年月:1977年03月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 商学部
経歴名:教授
職務期間:2010年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 言語コミュニケーション文化研究科
経歴名:教授
職務期間:2010年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:英語コーパス学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:大学英語教育学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本英語音声学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本英語学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:英語語法文法学会
学会所在国:日本国
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:A Corpus-Based Study of Nominalisations in English
掲載誌名:Doctoral Thesis submitted to the Graduate School of Language and Culture, Osaka University. (頁 1 ~ 283)
学位授与年月:1996年03月
著者氏名(共著者含):UMESAKI Atsuko共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Comparative Discourse Analysis of Academic Speech and Writing
学位授与年月:1992年12月
著者氏名(共著者含):Atsuko Furuta Umesaki共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:A Comparative Study of Spoken and Written English in a Scientific Context
掲載誌名: (頁 1 ~ 243)
学位授与年月:1991年03月
著者氏名(共著者含):Atsuko Umesaki共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:An Analysis of Perceptive Verbs and Causative Verbs in relation to Bare-Infinitive Complementation
掲載誌名: (頁 1 ~ 113)
学位授与年月:1988年06月
著者氏名(共著者含):Atsuko Furuta Umesaki共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:Here's hopingの使用と機能―コーパスに基づく言語の定型性の研究
掲載誌名:『商學論究』 67巻 4号 (頁 19 ~ 51)
掲載誌 発行年月:2020年03月
著者氏名(共著者含):梅咲 敦子掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):英語学 -
記述言語:英語
論文題目名:A Phraseological Account of Structural Patterns: "it is no NN that" and "there is no NN that"
掲載誌名:Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC2018) (頁 468 ~ 475)
掲載誌 発行年月:2018年09月
著者氏名(共著者含):Atsuko Furuta UMESAKI掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「コーパスに基づく英語の身近な疑問の解決―no wonderを例に―」
掲載誌名:『商學論究』 64巻 6号 (頁 53 ~ 74)
掲載誌 発行年月:2017年03月
著者氏名(共著者含):梅咲 敦子掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「英語論文コーパスにおける高頻度語連鎖の分析」
掲載誌名:『商學論究』 63巻 4号 (頁 59 ~ 77)
掲載誌 発行年月:2016年03月
著者氏名(共著者含):梅咲 敦子掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):外国語教育,英語学 -
記述言語:日本語
論文題目名:「大規模コーパスによるコミュニケーション的視点からの受動形の分析」
掲載誌名:深谷輝彦・滝沢直宏編 英語コーパス研究シリーズ『コーパスと英文法・語法』 (頁 221 ~ 244)
掲載誌 発行年月:2015年10月
著者氏名(共著者含):梅咲敦子掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:『英語実証研究の最前線』
出版機関名:開拓社
発行年月:2020年09月
著者氏名(共著者含):八木克正, 神崎高明, 梅咲敦子, 友繁義典(共編著)
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:「構文の定型性と意味機能の拡張ーhere's とhere is に後続するVing, to Ving, to Vを例にー」
著書形態:共編者
-
記述言語:日本語
著書名:『批判的談話研究とは何か』(翻訳)
出版機関名:三元社
発行年月:2018年04月
著者氏名(共著者含):野呂香代子, 神田靖子, 嶋津百代, 高木佐知子, 木部尚志, 梅咲敦子, 石部尚登, 義永美央子
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共訳
-
記述言語:日本語
著書名:『コーパスと英語教育の接点』
出版機関名:松柏社
発行年月:2009年01月
著者氏名(共著者含):中村純作・堀田秀吾編
著書種別:単行本(学術書)
担当部分:第9章「大学の英語授業でのコーパス利用: その実践例」
著書形態:分担執筆
-
記述言語:日本語
著書名:『VOA Internet Listening Course ―今日の課題とこれからの社会―』
出版機関名:英宝社
発行年月:2008年
著者氏名(共著者含):平尾日出夫・梅咲敦子・Gordon Ratzlaff
著書種別:教科書
著書形態:共編者
-
記述言語:その他外国語
著書名:『新英語学概論』
出版機関名:英宝社
発行年月:2007年
著者氏名(共著者含):梅咲 敦子
著書種別:その他
著書形態:その他
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:「教科書コーパスの意義―連語分析を例に―」
掲載誌名:『アジアの英語教科書コーパスの構築と相互比較―社会・文化的コンテキストと関連させて―』(平成19年度~21年度科学研究費補助金基盤研究B成果報告書(研究代表者中村純作教授) (頁 49 ~ 58)
掲載誌 発行年月:2010年03月
著者氏名(共著者含):梅咲 敦子掲載種別:調査報告書
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:書評 石川慎一郎著『英語コーパスと言語教育―データとしてのテクスト』
掲載誌名:『英語教育』 Vol. 57 No. 7, p. 91.
掲載誌 発行年月:2008年09月
著者氏名(共著者含):梅咲 敦子掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:関西語法文法研究会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年12月
開催場所:関西学院大学上ヶ原キャンパス
題目又はセッション名:Here is / here'sに後続するto V, Ving, to Vingにみる定型性
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):英語学 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称:関西語法文法研究会
会議区分:国内会議
開催期間:2019年07月
開催場所:関西学院大学上ヶ原キャンパス
題目又はセッション名:Here’s –ing構文にみる言語の定型性―様々なコーパスを通して―
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):英語学 -
発表(記述)言語:英語
会議名称:The 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference
会議区分:国際会議
開催期間:2018年09月
開催場所:Kagawa International Conference Hall, Takamatsu
題目又はセッション名:A Phraseological Account of Structural Patterns: "it is no NN that" and "there is no NN that"
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:関西英語語法文法研究会第34回例会
会議区分:国内会議
開催期間:2017年07月
開催場所:関西学院大学上ヶ原キャンパス
題目又はセッション名:「言語使用にみる定型性―it is no wonder that~を例に―」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:AILA World Congress 2014
会議区分:国際会議
開催期間:2014年08月
開催場所:Brisbane Convention & Exhibition Centre, Brisbane, Australia
題目又はセッション名:"Learning Prepositions through Corpora: with special reference to Phraseology and Register"
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション前期
授業科目名:コーパス言語学
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:教養演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:英会話(特)A
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:英会話(特)B
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:商学部
授業科目名:英語II(リーディング)
授業形式:代表者
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:副学部長
活動期間:2016年04月 ~ 2018年03月 -
活動名称:言語教育研究センター副長(英語担当)2011-2012
活動期間:2011年04月 ~ 2013年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:英語語法文法学会
役職・役割名:運営委員
活動期間:2016年04月 ~ 2021年03月 -
学会・委員会:大学英語教育学会
役職・役割名:理事
活動期間:2012年04月 ~ 2015年03月 -
学会・委員会:大学英語教育学会
役職・役割名:関西支部評議員(2008年度社団法人化により「社員」に改名
活動期間:2007年04月 ~ 2010年03月 -
学会・委員会:英語コーパス学会
役職・役割名:運営委員(2003~2010/理事に名称変更(2011~2018)[監事:2007.4-2011.3]
活動期間:2003年04月 ~ 2018年03月 -
学会・委員会:日本英語音声学会
役職・役割名:評議員
活動期間:1999年10月 ~ 2019年03月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:セミナー講師:「コーパス言語学への誘い―英語の実証的研究と教育への新展開」, 関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科主催2011年度第2回言語コミュニケーション文化セミナー, 関西学院大学梅田
活動期間:2011年10月