大東 和重
OHIGASHI Kazushige
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:早稲田大学
学部(学系)名:第一文学部
学科・専攻等名:中国文学専修
学校の種類:大学
卒業年月:1996年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:東京大学
研究科名:総合文化研究科
専攻名:超域文化科学専攻比較文学比較文化コース
修了課程:修士課程
修了年月:1998年03月
修了区分:修了
所在国:日本国 -
大学院名:東京大学
研究科名:総合文化研究科
専攻名:超域文化科学専攻比較文学比較文化コース
修了課程:博士課程
修了年月:2005年09月
修了区分:修了
所在国:日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
学位名:学士(文学)
学位の分野名:中国文学
学位授与機関名:早稲田大学
取得方法:課程
取得年月:1996年03月 -
学位名:修士(学術)
学位の分野名:文学一般
学位授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:1998年03月 -
学位名:博士(学術)
学位の分野名:文学一般
学位授与機関名:東京大学
取得方法:課程
取得年月:2005年09月
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 法学部
経歴名:准教授
職務期間:2011年04月 ~ 2014年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 言語コミュニケーション文化研究科
経歴名:教授
職務期間:2013年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 法学部
経歴名:教授
職務期間:2014年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:東大比較文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本比較文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本文学協会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本近代文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本中国学会
学会所在国:日本国
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:日露戦後における文学の自己同一化の研究 藤村・独歩・花袋・風葉・漱石と〈自己表現〉
学位授与年月:2005年09月
著者氏名(共著者含):大東 和重共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:平地先住民族の失われた声を求めて‐日本統治下の台南における葉石濤の考古学・民族学・文学
掲載誌名:外国語外国文化研究 17号 (頁 264 ~ 282)
掲載誌 発行年月:2017年03月
著者氏名(共著者含):大東和重掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:日本人が見た/見なかったペナン‐和辻哲郎『故国の妻へ』『風土』を中心に
掲載誌名:欧州航路の文化誌‐寄港地を読み解く (頁 95 ~ 118)
掲載誌 発行年月:2017年01月
著者氏名(共著者含):大東和重掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:自伝・回想録に見る明治文学の転換期‐西南戦争後から日露戦争後まで
掲載誌名:幕末明治‐移行期の思想と文化 (頁 409 ~ 431)
掲載誌 発行年月:2016年05月
著者氏名(共著者含):大東和重掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:植民地の地方都市における「文壇」と「文学」‐日本統治期台湾・台南の台湾人作家たち
掲載誌名:文学 17巻 3号 (頁 180 ~ 197)
掲載誌 発行年月:2016年05月
著者氏名(共著者含):大東和重掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「中国における日本を経由したロシア・ソビエト文学受容の一側面‐昇曙夢の紹介・翻訳を中心に」
掲載誌名:『言語教育研究センター紀要』 18号 (頁 94 ~ 120)
掲載誌 発行年月:2015年03月
著者氏名(共著者含):大東 和重掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:夜の華 : 中国モダニズム研究会論集
出版機関名:中国文庫
発行年月:2021年
著者氏名(共著者含):中国モダニズム研究会
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:民主化に挑んだ台湾 : 台湾性・日本性・中国性の競合と共生
出版機関名:風媒社
発行年月:2021年
著者氏名(共著者含):林 初梅, 黄 英哲
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:台湾の歴史と文化 : 六つの時代が織りなす「美麗島」
出版機関名:中央公論新社
発行年月:2020年
著者氏名(共著者含):大東 和重
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:台南文学の地層を掘る 日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像
出版機関名:関西学院大学出版会
発行年月:2019年
著者氏名(共著者含):大東和重
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:中国現代文学傑作セレクション : 1910-40年代のモダン・通俗・戦争
出版機関名:勉誠出版
発行年月:2018年
著者氏名(共著者含):大東 和重, 神谷 まり子, 城山 拓也
著書種別:その他
著書形態:共訳
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:「劉岸偉『周作人伝 ある知日派文人の精神史』(ミネルヴァ書房、平成23年(2011年))」
出版機関名:東大比較文学会
掲載誌名:『比較文学研究』 99号 (頁 155 ~ 161)
掲載誌 発行年月:2014年09月
著者氏名(共著者含):大東 和重掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:「上垣外憲一編『一九三〇年代東アジアの文化交流』(思文閣出版、平成26年(2013年))」
掲載誌名:『比較文学』第56巻、日本比較文学会、
掲載誌 発行年月:2014年03月
著者氏名(共著者含):大東 和重掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:論文評:北岡誠司「小黒「小ぬか雨やまず」‐真に喪失の物語り」(『野草』第90号、平成24年(2012年)2月)
出版機関名:中国文芸研究会
掲載誌名:『野草』第92号、137-142頁
掲載誌 発行年月:2013年08月
著者氏名(共著者含):大東 和重掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:「和泉司『日本統治期台湾と帝国の〈文壇〉 〈文学懸賞〉がつくる〈日本語文学〉』(ひつじ書房、2012年)」
掲載誌名:『日本近代文学』第88集、日本近代文学会、186-89頁
掲載誌 発行年月:2013年05月
著者氏名(共著者含):大東 和重掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:「中国モダニズム文学を読み直す」
掲載誌名:『野草』第91号、中国文芸研究会、102-105, 118,128頁
掲載誌 発行年月:2013年02月
著者氏名(共著者含):大東 和重掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
名称:研究案内:「東アジア それぞれの文学の経験」, 『日本近代文学』第89集、日本近代文学会、231-235頁
活動期間(研究年月など):2013年11月研究活動区分:その他
-
名称:研究案内:「日本統治期の台南文学‐なぜこの研究テーマを選んだのか」, 『日本台湾学会ニューズレター』第24号、日本台湾学会、10-12頁
活動期間(研究年月など):2013年03月研究活動区分:その他
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2021年04月 ~ 2024年03月
研究題目:中国人・台湾人日本留学生文学の研究 20世紀前半を中心に
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2018年04月 ~ 2021年03月
研究題目:台南文学の研究‐日本統治期の中国語文学を中心に
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2015年04月 ~ 2018年03月
研究題目:台南文学の研究―日本統治期の台湾人作家を中心に
-
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2011年04月 ~ 2014年03月
研究題目:台南文学の研究‐日本統治下の日本語文学を中心に
-
研究種目:研究成果公開促進費・学術図書
研究期間:2011年04月 ~ 2012年03月
研究題目:郁達夫と大正文学
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本近代文学会 2013年度秋季大会 パネル発表「昇曙夢について」 (日本近代文学会、関西大学)
会議区分:国内会議
開催期間:2013年10月
開催場所:
題目又はセッション名:「中国における日本を経由したロシア文学の受容‐昇曙夢の紹介・翻訳を中心に」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:東京台湾文学研究会 例会(東京台湾文学研究会、東京大学)
会議区分:国内会議
開催期間:2013年06月
開催場所:
題目又はセッション名:「新垣宏一の見た台南‐「女誡扇綺譚」から「第二世の文学」、「本島人の真実」へ」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:中国文芸研究会 例会(中国文芸研究会、同志社大学)
会議区分:国内会議
開催期間:2012年10月
開催場所:
題目又はセッション名:「植民地の地方都市で、読書し、文学を語り、郷土を描く‐日本統治下台南の塩分地帯における呉新榮の文学活動」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:セミナー・シリーズ「東アジア関係学の構想 越境する言語・映像・文学」(名古屋大学文学研究科附属日本近現代文化研究センター、名古屋大学)
会議区分:国内会議
開催期間:2012年05月
開催場所:
題目又はセッション名:「中国人留学生の見た日本近代文学‐研究の現在」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:幕末明治研究会 第5回(幕末明治研究会、明星大学)
会議区分:国内会議
開催期間:2012年03月
開催場所:
題目又はセッション名:「自伝・回想録に見る近代文学の転換期‐西南戦争後から太平洋戦争後まで」
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:スタディスキル演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:スタディスキル演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション後期
授業科目名:リサーチセミナー
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション後期
授業科目名:リサーチセミナー
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:法学部
授業科目名:中国語I
授業形式:代表者
作成した教科書、教材、参考書 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:『いつでも中国語2 随時随地学漢語』, 成田靜香・藤野真子・西村正男・田禾・韓燕麗との共著、朝日出版社、全頁
活動期間:2014年03月 -
タイトル:『いつでも中国語1 随時随地学漢語』, 成田靜香・藤野真子・西村正男・田禾・韓燕麗との共著、朝日出版社、全144頁
活動期間:2013年01月
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 【 表示 / 非表示 】
-
タイトル:「関西学院大学における中国語初年次教育の総括と拡充に関する実践研究報告‐教材開発、及び早稲田大学文学部における試みとの対比」, 『関西学院大学高等教育研究 』第4号、関西学院大学高等教育推進センター
活動期間:2014年03月 -
タイトル:「学生交流から始める国際化 その2 第二外国語の履修学生を対象とした教育交流活動報告」, 酒勾康裕・徳永恭子との共同執筆、『語学教育部ジャーナル』第6号、近畿大学語学教育部、203‐249頁
活動期間:2010年03月 -
タイトル:「「国際化と異文化理解」授業報告‐「アジアの植民都市をめぐる旅」」, 『異文化理解教育』第2号、異文化理解教育研究会(近畿大学)、145‐156頁
活動期間:2010年03月 -
タイトル:「「国際化と異文化理解」(旧称「外国文化論」)授業報告‐外国から見た日本の文化 「西洋人の見た日本」授業報告」, 『異文化理解教育』創刊号、異文化理解教育研究会(近畿大学)、137‐145頁
活動期間:2009年03月
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:研究科副委員長
活動期間:2018年04月 ~ 2022年03月 -
活動名称:学部長補佐
活動期間:2017年04月 ~ 2019年03月 -
活動名称:教務機構言語教育研究センター副長
活動期間:2014年04月 ~ 2016年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:日本近代文学会
役職・役割名:評議員
活動期間:2022年04月 ~ 継続中 -
学会・委員会:日本台湾学会
役職・役割名:編集委員
活動期間:2021年06月 ~ 継続中 -
学会・委員会:日本比較文学会
役職・役割名:学会賞選考委員
活動期間:2019年04月 ~ 2021年03月 -
学会・委員会:日本台湾学会
役職・役割名:常任理事
活動期間:2017年06月 ~ 継続中 -
学会・委員会:日本台湾学会
役職・役割名:ニュースレター編集委員
活動期間:2016年06月 ~ 2021年05月