長谷川 哲子
HASEGAWA Noriko
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:大阪大学
研究科名:言語文化研究科
専攻名:言語社会専攻
修了課程:博士課程
修了年月:2018年03月
修了区分:単位取得満期退学
所在国:日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 経済学部
経歴名:准教授
職務期間:2011年04月 ~ 継続中 -
職務遂行組織:関西学院大学 言語コミュニケーション文化研究科
経歴名:准教授
職務期間:2011年04月 ~ 継続中
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:日本語学習者コーパスにおける接続詞の誤用-「そして」の使用に関する問題-
掲載誌名:日語偏誤与日語教学研究 4号
掲載誌 発行年月:2019年06月
著者氏名(共著者含):長谷川哲子掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:経験を語る談話における接続詞使用 : 「そして」の使用について
掲載誌名:エクス : 言語文化論集 11号 (頁 101 ~ 122)
掲載誌 発行年月:2019年03月
著者氏名(共著者含):長谷川哲子掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:経験を語る談話における接続語の使用ー『わたしのちょっと面白い話コンテスト』コーパスを資料とした考察ー
掲載誌名:エクス言語文化論集 10号 (頁 111 ~ 133)
掲載誌 発行年月:2017年03月
著者氏名(共著者含):長谷川哲子掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:留学生のライティングに関するビリーフ調査作成に向けて
掲載誌名:eXエクス言語文化論集 9号 (頁 131 ~ 144)
掲載誌 発行年月:2015年03月
著者氏名(共著者含):長谷川 哲子掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:意見文の分かりやすさを決めるのは何か?-大学教員による作文評価を通じて‐
掲載誌名:関西学院大学日本語教育センター紀要、創刊号、関西学院大学日本語教育センター
掲載誌 発行年月:2012年03月
著者氏名(共著者含):長谷川 哲子掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:ココが面白い!日本語学
出版機関名:ココ出版
発行年月:2017年04月
著者氏名(共著者含):岡崎友子,堤良一,松丸真大,岩田美穂(編)
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:にほんごこれだけ!2
出版機関名:ココ出版
発行年月:2011年10月
著者氏名(共著者含):長谷川 哲子
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:「大学生」になるための日本語2
出版機関名:ひつじ書房
発行年月:2010年11月
著者氏名(共著者含):堤良一・長谷川哲子
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:「大学生」になるための日本語1
出版機関名:ひつじ書房
発行年月:2009年10月
著者氏名(共著者含):堤良一・長谷川哲子
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2020年04月 ~ 2025年03月
研究題目:第二言語ライティングにおけるgood writer養成に向けたコーパス開発
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2009年04月 ~ 2014年03月
研究題目:第二言語ライティングに対する日本語学習者ビリーフ調査、およびライティング教材開発
-
研究種目:基盤研究(C)
研究期間:2006年 ~ 2007年
研究題目:誤用とその問題点の分析に基づいた日本語アカデミックライティング教材の開発
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:JALP10周年記念シンポジウム
会議区分:国内会議
開催期間:2021年06月
開催場所:オンライン
題目又はセッション名:説明タスクでの接続詞使用-読み手評価から見た接続詞の選択-
発表形態:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:言語文化教育研究学会第3回年次大会
会議区分:国内会議
開催期間:2017年02月
開催場所:関西学院大学西宮上ケ原キャンパス
題目又はセッション名:留学生の日本語ライティングに関 するビリーフ調査―パイロット調 査からの示唆―
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:2013年度日本語教育学会第10回研究集会
会議区分:国内会議
開催期間:2014年03月
開催場所:
題目又はセッション名:「留学生のライティングに対するビリーフ調査項目策定に向けた調査について」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:第12回専門日本語教育学会研究討論会
会議区分:国内会議
開催期間:2010年03月
開催場所:東京工業大学
題目又はセッション名:接続詞の使用と作文の分かりやすさについて―接続のスコープの観点から―
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:電気関係学会関西支部連合大会講演論文集
会議区分:国内会議
開催期間:2009年10月
開催場所:
題目又はセッション名:日本語論文の読みやすさ判定に適した教師データの選択条件に関する考察
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:日本語教育センター
授業科目名:日本語I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:日本語教育センター
授業科目名:日本語II
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:日本語教育センター
授業科目名:日本語教育基礎
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:日本語教育センター
授業科目名:日本語教育基礎
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:言語コミュニケーション前期
授業科目名:日本語教育実践I
授業形式:代表者
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:学部長補佐
活動期間:2022年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:学部長室委員
活動期間:2021年04月 ~ 2022年03月 -
活動名称:西宮上ケ原キャンパスコーディネーター
活動期間:2020年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:西宮上ケ原キャンパスコーディネーター
活動期間:2016年04月 ~ 2019年03月 -
活動名称:学部長室委員
活動期間:2014年04月 ~ 2016年03月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:招待講演:日本語プロフィシェンシー研究会2012年春合宿 ワークショップ講師「作文の評価について」
活動期間:2012年03月 -
活動名称:招待講演:愛媛大学 国際連携推進機構 国際教育支援センター特別公開講演会(愛媛大学) 「タスクで高める日本語コミュニケーションスキル-日本語中級レベルの文法とタスクの融合を目指して-」
活動期間:2011年12月 -
活動名称:招待講演:愛媛大学 国際連携推進機構 国際教育支援センター特別公開講演会(愛媛大学) 「「大学生」としての日本語コミュニケーションスキル~留学生との交流を通じて~」
活動期間:2011年12月 -
活動名称:招待講演:岡山大学言語教育センター日本語系特別公開講座(岡山大学) 「内容を重視した中級日本語教育」
活動期間:2011年08月 -
活動名称:日本語プロフィシェンシー研究会運営委員会副委員長
活動期間:2010年04月