本郷 亮
HONGO Ryo
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:関西学院大学
研究科名:経済学研究科
専攻名:経済学史
修了課程:博士課程
修了年月:2004年06月
修了区分:修了
所在国:日本国
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:経済学史学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:社会政策学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本経済思想史学会
学会所在国:日本国
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:アーサー・セシル・ピグーの思想と経済学 ―ケンブリッジの知的展開のなかで―
学位授与年月:2004年06月
著者氏名(共著者含):本郷亮共著区分:単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:英語
論文題目名:Some Aspects of the Formation of Pigou's Welfare Economics: Charity, Poor Law Reform, and Unemployment
掲載誌名:関西学院大学 『経済学論究』 69巻 2号 (頁 207 ~ 234)
掲載誌 発行年月:2015年09月
著者氏名(共著者含):Ryo HONGO掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「初期ピグーの慈善論と救貧法改革論」
掲載誌名:『弘前学院大学社会福祉学部研究紀要』 第9号 (頁 65-76 ~ )
掲載誌 発行年月:2009年03月
著者氏名(共著者含):本郷 亮掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:ピグーの政治論
掲載誌名:『弘前学院大学社会福祉学部研究紀要』 7巻 (頁 42 ~ 50)
掲載誌 発行年月:2007年03月
著者氏名(共著者含):本郷亮掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:ピグーの『失業の理論』 ―20年代不況の理論表現として―
掲載誌名:『経済学史研究』 48巻 1号 (頁 63 ~ 77)
掲載誌 発行年月:2006年06月
著者氏名(共著者含):本郷亮掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:ケインズ「わが孫たちの経済的可能性」について
掲載誌名:『弘前学院大学社会福祉学部研究紀要』 5巻 (頁 27 ~ 36)
掲載誌 発行年月:2005年03月
著者氏名(共著者含):本郷亮掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:「第一次大戦前後のイギリスとマーシャル『産業と商業』」(松山直樹編『アルフレッド・マーシャル『産業と商業』公刊100周年記念講演会』兵庫県立大学政策科学研究叢書97, 19-29頁)
出版機関名:ルネック
発行年月:2021年11月
著者氏名(共著者含):松山直樹, 本郷亮, 近藤真司, 西岡幹夫, 上宮智之
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:共著
-
記述言語:日本語
著書名:『ピグー 財政学』
出版機関名:名古屋大学出版会
発行年月:2019年12月
著者氏名(共著者含):本郷 亮
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単訳
-
記述言語:日本語
著書名:「幸福 ―幸福度研究は経済学に革命をもたらすか―」(橋本努編 『現代の経済思想』 勁草書房, 2014 年10月, 61-84頁)
出版機関名:勁草書房
発行年月:2014年10月
著者氏名(共著者含):本郷亮
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:「ピグー厚生経済学の形成と展開: 福祉経済論の古典として」,西沢保・小峯敦(編著)『創設期の厚生経済学と福祉国家』, 139-160頁
出版機関名:ミネルヴァ書房
発行年月:2013年08月
著者氏名(共著者含):本郷 亮
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
-
記述言語:日本語
著書名:「エンゲル係数」「財」の計2項目,大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一・見田宗介(編)『現代社会学事典』
出版機関名:弘文堂
発行年月:2012年12月
著者氏名(共著者含):本郷 亮
著書種別:事典・辞書
著書形態:単著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目:翻訳:J.ティンバーゲン「景気循環の統計的研究の方法について:ケインズへの返答」(1940年)―邦訳と解題―
出版機関名:関西学院大学経済学部研究会
掲載誌名:『経済学論究』 71巻 1号 (頁 225 ~ 250)
掲載誌 発行年月:2017年06月
著者氏名(共著者含):本郷亮掲載種別:総説・解説(大学・研究所紀要)
共著区分:単著
専門分野(科研費分類):経済学説・経済思想 -
記述言語:日本語
題目:A.C.ピグー著/高見典和訳『ピグー 知識と実践の厚生経済学』ミネルヴァ書房, 2015
出版機関名:経済学史学会
掲載誌名:『経済学史研究』 58巻 1号 (頁 171 ~ 172)
掲載誌 発行年月:2016年07月
著者氏名(共著者含):本郷亮掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:翻訳:A.C.ピグー「古典派の定常状態」(1943年)―邦訳と解題―
出版機関名:関西学院大学経済学部研究会
掲載誌名:『経済学論究』,第67巻第2号,177-196頁
掲載誌 発行年月:2013年09月
著者氏名(共著者含):本郷 亮掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:翻訳:A.C.ピグー「善の問題」(1908年)―邦訳と解題―
出版機関名:関西学院大学経済学部研究会
掲載誌名:『経済学論究』,第67巻第1号,189-205頁
掲載誌 発行年月:2013年06月
著者氏名(共著者含):本郷 亮掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:Roger E. Backhouse and Tamotsu Nishizawa, eds.: No Wealth but Life: Welfare Economics and the Welfare State in Britain, 1880-1945,Cambridge: Cambridge University Press, 2010, xi+244pp.
出版機関名:経済学史学会
掲載誌名:『経済学史研究』,第54-1号,112-3頁
掲載誌 発行年月:2012年07月
著者氏名(共著者含):本郷 亮掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
受賞学術賞名:2008年度経済学史学会研究奨励賞
受賞年月:2008年05月
受賞国:日本国
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
授与機関:経済学史学会
受賞者・受賞グループ名:本郷 亮 『ピグーの思想と経済学 ―ケンブリッジの知的展開のなかで―』名古屋大学出版会, 2007年
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2015年04月 ~ 2020年03月
研究題目:経済理論の大衆化から経済政策の形成へ:テキストマイニングを応用した実証研究
-
研究種目:研究成果公開促進費・学術図書
研究期間:2012年04月 ~ 2013年03月
研究題目:ピグー 富と厚生
-
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2011年04月 ~ 2015年03月
研究題目:ピグー財政論の研究: 理論と政策、および厚生経済学との関係(研究課題番号23730207)
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2010年04月 ~ 2015年03月
研究題目:経済思想の受容・浸透過程に関する実証研究:人々は経済学をどのように受け入れたか(研究課題番号22330064)研究分担者
-
研究種目:若手研究(B)
研究期間:2007年04月 ~ 2011年03月
研究題目:国際的視点からのピグー研究-貿易論・対外関係論・知的交流(研究課題番号19730152)
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:経済学史学会 関西部会
会議区分:国内会議
開催期間:2020年12月
開催場所:オンライン
題目又はセッション名:合評会: 八木紀一郎・荒木詳二[訳]『シュンペーター 経済発展の理論(初版)』(日本経済新聞出版, 2020)について
発表形態:口頭(一般)
専門分野(科研費分類):経済学説・経済思想 -
発表(記述)言語:日本語
会議名称: 西日本例会
会議区分:国内会議
開催期間:2016年11月
開催場所:関西大学
題目又はセッション名:日本社会政策学会と厚生経済学 ―福田徳三の厚生経済論を中心に―
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:英語
会議名称:History of Economics Society, 2016 Annual Conference
会議区分:国際会議
開催期間:2016年06月
開催場所:Duke University
題目又はセッション名:A.C. Pigou on Ethics: H. Sidgwick and G.E. Moore
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:経済学史学会
会議区分:国内会議
開催期間:2012年12月
開催場所:関西部会
題目又はセッション名:「合評会: 経済学史学会ほか編 『古典から読み解く経済思想史』(ミネルヴァ書房, 2012)』について」
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:経済学史学会
会議区分:国内会議
開催期間:2012年05月
開催場所:全国大会
題目又はセッション名:「ピグー厚生経済学とは何か? ―『富と厚生』の形成過程―」
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:プレ演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:卒業論文
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学研究科後期
授業科目名:研究演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学研究科前期
授業科目名:研究演習
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:経済学部
授業科目名:研究演習I
授業形式:代表者
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:学生活動支援機構 副機構長(学生部長)
活動期間:2020年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:学生活動支援副機構長(学生部長)
活動期間:2022年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:競技スポーツ局副長
活動期間:2021年04月 ~ 2023年03月 -
活動名称:学生活動支援機構 機構長補佐(学生副部長)
活動期間:2017年04月 ~ 2020年03月 -
活動名称:経済学部 副学部長
活動期間:2015年04月 ~ 2017年03月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
学会・委員会:経済学史学会
役職・役割名:幹事
活動期間:2015年04月 ~ 2021年03月 -
学会・委員会:社会政策学会
役職・役割名:学会誌『社会政策』編集委員
活動期間:2020年04月 ~ 2023年03月 -
学会・委員会:経済学史学会
役職・役割名:英文論集委員
活動期間:2019年03月 ~ 2021年03月 -
学会・委員会:経済学史学会
役職・役割名:学会誌『経済学史研究』編集委員
活動期間:2017年03月 ~ 2019年03月 -
学会・委員会:経済学史学会
役職・役割名:英文論集委員
活動期間:2015年03月 ~ 2017年03月