久保 昭博
KUBO Akihiro
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
学校名:早稲田大学
学部(学系)名:第一文学部
学科・専攻等名:人文
学校の種類:大学
卒業年月:1996年03月
卒業区分:卒業
所在国:日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大学院名:東京大学
研究科名:総合文化研究科
専攻名:言語情報科学専攻
修了課程:修士課程
修了年月:2004年03月
修了区分:単位取得満期退学
所在国:日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
職務遂行組織:関西学院大学 文学部 文学言語学科
経歴名:准教授
職務期間:2013年04月 ~ 2016年03月 -
職務遂行組織:関西学院大学 文学部 文学言語学科
経歴名:教授
職務期間:2016年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
所属学会:日本18世紀学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:日本フランス語フランス文学会
学会所在国:日本国
-
所属学会:フィクションとフィクショナリティ研究国際学会
学会所在国:フランス共和国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
論文題目名:古典主義の理論家レーモン・クノー─『ヴォロンテ』誌の論考をめぐって
掲載誌名:Stella 35号 (頁 231 ~ 250)
掲載誌 発行年月:2016年12月
著者氏名(共著者含):久保昭博掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:単著
-
記述言語:英語
論文題目名:Description and point of view in the modern Japanese novel : Iwano Hômei’s theoretical discourse
掲載誌名:Annals of “Dimitrie Cantemir” Christian University, Linguistics, Literature and Methodology of Teaching XVI巻 1号 (頁 23 ~ 41)
掲載誌 発行年月:2016年
著者氏名(共著者含):Akihiro Kubo, Tomoe Nakamura, Manabu Kawada掲載種別:研究論文(学術雑誌)
共著区分:共著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「証言の時代」の幕開け─第一次世界大戦戦争文学をめぐって
掲載誌名:森本淳生編『生表象の近代─自伝・フィクション・学知』
掲載誌 発行年月:2015年10月
著者氏名(共著者含):久保昭博掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:フランス語
論文題目名:Témoigner, entre la crédibilité et la sensibilité – A propos de Témoins de Jean Norton Cru
掲載誌名:Noriko Taguchi (éd.), Comment la fiction fait histoire – Emprunts, échanges, croisements
掲載誌 発行年月:2015年10月
著者氏名(共著者含):Akihiro Kubo掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
論文題目名:「ベル・エポックのラテン人─ダンヌンツィオとフランス」
掲載誌名:『イタリア地中海研究叢書1 ダンヌンツィオに夢中だった頃』
掲載誌 発行年月:2015年04月
著者氏名(共著者含):久保昭博掲載種別:共著図書所収論文
共著区分:単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
著書名:レーモン・クノー『はまむぎ』
出版機関名:水声社
発行年月:2012年06月
著者氏名(共著者含):久保 昭博
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単訳
-
記述言語:日本語
著書名:レーモン・クノー『地下鉄のザジ』
出版機関名:水声社
発行年月:2011年10月
著者氏名(共著者含):久保 昭博
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単訳
-
記述言語:日本語
著書名:『表象の傷─第一次世界大戦からみるフランス文学史』
出版機関名:人文書院
発行年月:2011年03月
著者氏名(共著者含):久保 昭博
著書種別:単行本(学術書)
著書形態:単著
総説・解説記事・調査報告 【 表示 / 非表示 】
-
記述言語:日本語
題目: ジャン=ジャック・ベッケール、ゲルト・クルマイヒ著、剣持久木、西山暁義訳、『仏独共同通史 第一次世界大戦』(上下、岩波書店、2012年)
掲載誌名:『週刊読書人』
掲載誌 発行年月:2012年06月
著者氏名(共著者含):久保 昭博掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:ジョルジュ・ペレック著、塩塚秀一郎訳『煙滅』(水声社、2010年)
掲載誌名:『日本フランス語フランス文学会Cahier』、07号(日本フランス語フランス文学会)
掲載誌 発行年月:2010年06月
著者氏名(共著者含):久保 昭博掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
-
記述言語:日本語
題目:ジョルジュ・ペレック著、塩塚秀一郎訳『煙滅』(水声社、2010年)
掲載誌名:『ふらんす』
掲載誌 発行年月:2010年04月
著者氏名(共著者含):久保 昭博掲載種別:書評,文献紹介等
共著区分:単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2021年04月 ~ 2025年03月
研究題目:近代におけるフィクションの社会的機能についての領域横断的研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
発表(記述)言語:フランス語
会議名称:Colloque international, « Processus de démocratisation et moment vernaculaire des littératures » (Sorbonne)
会議区分:国内会議
開催期間:2012年10月
開催場所:
題目又はセッション名:Raymond Queneau ou les « vertus démocratiques » du roman parlant
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:フランス語
会議名称:Colloque franco-japonais « Comment la fiction fait histoire ? » (Université de Kyoto, Institut Franco-Japonais de Kansai)
会議区分:国内会議
開催期間:2011年11月
開催場所:
題目又はセッション名:La haine de la fiction ? – A propos des Témoins de Jean Norton Cru
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:日本語
会議名称:日本フランス語フランス文学会2009年度関西支部大会(聖トマス大学)
会議区分:国内会議
開催期間:2009年11月
開催場所:
題目又はセッション名:第一次世界大戦小説における口語・俗語文体─アンリ・バルビュス『砲火』のレアリスムについての一考察
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:フランス語
会議名称:Colloque international « Théorie, analyse, interprétation des récits » (Université de Paris VII)
会議区分:国内会議
開催期間:2008年12月
開催場所:
題目又はセッション名:La narratologie a-t-elle des frontières linguistiques et culturelles ? : La théorie narrative de Sadakazu Fujii
発表形態:口頭(一般)
-
発表(記述)言語:フランス語
会議名称:Colloque international « Michel Butor : À la frontière, ou l’art des passages »(Université de Rikkyo)
会議区分:国内会議
開催期間:2008年09月
開催場所:
題目又はセッション名:L’insertion des genres dans les romans de Michel Butor – la science-fiction et le roman policier
発表形態:口頭(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:フランス文学演習I
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:フランス文学演習II
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:フランス文学演習III
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:フランス文学演習IV
授業形式:代表者
-
履修年度:2022年度(西暦)
提供部署名:文学部
授業科目名:フランス文学特殊講義
授業形式:代表者
学内委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
活動名称:教務機構言語教育研究センター言語コーディネーター
活動期間:2018年04月 ~ 2020年03月 -
活動名称:学部長室委員
活動期間:2017年04月 ~ 2019年03月 -
活動名称:学部長補佐
活動期間:2015年04月 ~ 2017年03月